こんばんは~美功です。

 

今日は本の修理にピッタリなボンドの話ですニコニコ

 

私の鑑定道具で大事な

 

万年暦

もう25年の付き合いです

 

長い間、使い続けているとさすがに破れることもあります

こんな感じです

 

インデクスシールを貼っている部分を

ひっぱったらちぎれてしまいましたガーン

 

ついこういう所を「セロテープで貼っておこう」と思いがちですが

 

過去に図書館で働いてる時、本の修繕にはセロテープはNGと分かりました。

経年劣化しますし、文字の上から貼ると剥がす時に文字が読めなくなることも…

 

詳しくはこんな記事があります

「図書館の本をセロハンテープで直してはいけません」注意喚起が話題…担当者に理由を聞いたFNNプライムオンライン

 

「善意でもやめて...」 破れちゃった図書館の本、セロハンテープで修復すると大変なことになるらしい(全文表示)|Jタウンネット

 

 

修理!というほどでないくらいの破れで
家庭で貼ってたセロテープが黄ばんで
パラパラになってる所を見たことある方も多いのではないでしょうか?

 

 

なので、私はコチラを使います

 

工作などでよく使われてたボンド
臭いもきつくないし
ゆっくり硬化するので調整がききます

 

そして何より固まると透明になるのです

https://x.com/konishibond_jp/status/1473615724807864321?s=20

 

紙製品にぴったりなのです

小学校の頃に、紙テープでコマを作った時に

木工ボンドを塗って完成させたらできあがりだったのです

 

ボンドを塗って透明なシート(アクセサリなどを入れてるフィルム)

をおいてみました↓

わかりますかね?くっついてます

これで安心して使えます

 

本の修理の仕方は図書館で沢山紹介しています。

補修用のテープ、糊や和紙を使うのがメインです

本の補修のしかた - 平塚市図書館 (city.hiratsuka.kanagawa.jp)

 

しっかり補修までいかなくても、

セロテープよりボンドがおすすめです

 

今日もおよみくださりありがとうございます

 

 

ポイ活風にカイ活に読んでください😊

【カイ活の案内】開運活動、略して開活を始めてみませんか | 

【こんな方におすすめです】
・心配事が多い、不安になりやすい
・なかなか行動に移せない
・人間関係で悩みがち

・ついつい愚痴を言ってしまう
・最近楽しい事がない

※ご依頼の流れ

1.メッセージフォームあるいはLINEで友達登録して
以下のことをメッセージをください

2.お名前

3.生年月日(わかれば生まれた時間と生まれた市町村)

4.最近の悩み事や気になる事などあれば

PDFでA4サイズで2ページ程の情報を予定しています。
お渡しは3日から1週間程いただきます。
その他ご不明な点はお気軽にお尋ねください


問い合わせ メールフォーム  

ご利用料金:3000円

※過去に四柱推命依頼下さってる方に部分的にお伝えしていますが

改めて知りたい方にはリピーター割引で2000円にさせていただきます🙇‍♀️

 

 

 

友だち追加
 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 運気・運勢へ
にほんブログ村

 

~美功への問い合わせ~
占いの鑑定とオーダーブレスなど承ります→美功のできること2024
coconala ココナラからもご利用いただけるサービスがあります
SNSもやっています Instagram  / Twitter
プロフィール / ホームページ
問い合わせ メールフォーム  / Google フォーム

 

 

ブログ記事のシェア・リブログはご自由にどうぞ!
複写引用は出典元として当ブログのリンクをお書き添えください。