大崎 善生
ドナウよ、静かに流れよ

ノンフィクションを書く、という場合の書き手の目線や気持ちのありよう、というのを考えた。


私は小説家としての大崎氏の作品を読み続け(つまりファン)、今まで何故か読むのを避けていた氏のノンフィクション作品で初めて読んだのがコレ。

残念ながら、気持ちいい読後感ではなかった。


ドナウで心中した邦人カップル、33歳の自称指揮者と19歳の女子大生を追いかけているノンフィクションなんだけど、一年かけて取材して書き上げた作品にもかかわらず、最後まで焦点が定まらないような曖昧さがある。

曖昧なのは、大崎氏自身の目線だ。

書き上げるために取材を続けた、という気がしてならない。


つくづく感じたのは、ノンフィクション・ドキュメンタリーと呼ばれるものの「目線」と「取り上げられる主人公」の関係、だ。

私も実は、ドキュメンタリーを撮ってもらったことがあるので、その時も感じたんだけど、主役と撮り手(つまり目線)、どちらがその作品自体の主導者なんだろう?って。


当たり前だけど、作品としての主役は当然、登場している主人公そのもの、だと思う。

だけど、そこに貫いている目線の強さがあって初めて、それは作品となっていく。 事実の積み重ねは、当事者にしか感じられない。 それをなんらかの形で伝えよう、という意思があって、事実の継続を何らかの形で切り取る作業が作品づくりだと思う。 「何らかの形で切り取る」…コレが書き手の目線だ。


事実はひたすら淡々と継続していくから、結果それが凄みになるけれど、継続している事実をピックアップしていくには、どんなに事実に翻弄されても揺るがない強さが必要だと思う。

その強さってのは、取材対象者への思い入れであっても、使命感であっても、別個の自分自身の課題であってもいいけれど、ただそれは第三者へのメッセージになってないといけないと思う。


今回のこの作品は、気持ちがぶれているのを感じちゃったんだよなぁ。

ノンフィクションであっても、書き手の目線に興味をもって、目線で切り取られる世界を感じたくで読む人も多いと思う。主役そのものの強烈さに惹かれて読む場合(私の直近例では『白洲次郎』もの)、書き手の切り取る世界から一人の生き様を見たいと思って読む場合、どちらにあったにせよ、切り取りは明快でなくちゃ、と思う。


取材が中途半端なのもそうだし、主観の形容詞があまりにも頻繁なのも曖昧さを増長してる。


身の程知らずにも私個人的に、いつかノンフィクションを書いてみたいなぁ、などと常々思ってるから尚のこと、書き手の視線について考えてしまうのよね。 書き手、表現者としてどんな風に立ち位置を持っていくのか。


事実って、大胆な出来事であっても、ごく普通の日常生活でも、積み重ねの圧倒的な量があるのは間違いないことで、その中で色んな感情やら意思やらがぐちゃぐちゃに交差して、その事実になっているもんだと思う。その当事者には意識できない何かに、第三者として強烈に感じるものがあって、きっと取材に至るんじゃないかと思う。逆の流れを辿ることもあるかもしれないけど、第三者としての意思があるから表現が始まるはず。


…なんか読んでて物足りなくて、とても残念だったのです。


で、私自身の過去の出来事の痛恨みたいな感情も一杯湧きだしてきて、イターイ気分にぐったりしてたの。 モノを書いたとかではないけれど、それがビジネスであっても、イベント企画であっても共通することで、意思が明瞭でないところで表現したものは、同じように物足りなくて不完全燃焼で、歯軋りしたい痛恨を残す。


「ノンフィクション読んでて、何でこんなこと考えてるのさっ!」と自分でもイヤになっちゃうけど、私にとって大切にしなきゃいけないことを、大切に出来なかったことが、悔やんでも悔やんでも悔やみきれないぐらい気持ちにシコリを残してしまっているんだよなぁ。シコリをほぐしてしまうには、もう一度、強い意思で表現者をやらなきゃしょうもないんだよな、ブツブツ…。


何だかわけわかんないけど、、愚痴だわね。

何書いているんでしょ(;^_^A


主題はずれてるけど、とにかく、読みながらいろんなこと考えちゃった本だったのでした。おわり! (^^ゞ

田辺 聖子
愛のレンタル

田辺聖子さんって、ふーんって感じにあまり読んだことなかったんだけど、
『ジョゼと虎と魚たち』読んでからガラッと変わった。
あの本は良かった、実に良かった。
へ~こういう小説を書くんだ、と本当にほぉ~っとため息ついちゃった。


別に何が、というわけでもないんだけど、悔しい気持ちも何もかも、過ぎていくもんだ、と淡々と時間を見ちゃうような実に自由な雰囲気がいいんだろうな、と思う。諦めてどうこうってんじゃなく、それもあってこれもあるって感じ。
ぼぉ~っとまた今の自分に戻っていく感覚が、私には程よい空気感なんだと思ってる。


『ジョゼ…』以来、古本屋さんでは(新刊本屋よりも古本屋さんの方が田辺氏の本は揃ってるのよ)タのコーナーを覗いて一冊は手にとってしまう私である。


乃南 アサ
6月19日の花嫁

乃南アサ作品は、時々ふいに読み出したりするんだけど、以前短編を写経のようにワープロで書き写したくなっちゃったくらい文章の運びが上手な作家さんだと思ってます。


でも、今回は面白くなかった。がっかり。


こうきちゃいましたか、って感じ。
脇の人物があまり魅力的じゃなく、深みもなかったような気がして。
ストーリーも。

でもついつい読みきっちゃうんだから、やっぱり読ませるのは上手な作家さんだよねぇ。

でも、今回は残念でした!

鈴木 丈織
買わせる心理学

このところ立て続けに営業関連本を読んでいたわけだけど、正直もう飽きてきた。
たまには学ぼう、と思ったわけですよ。でも、こういうビジネス書を呼んでいるより、同じビジネス書関連なんだったら、会計を勉強した方が良いかなぁ、と。私は、中小企業診断士の資格をもって独立してやってたわけだから、一応決算書をみたりとかは出来るわけですが、苦手意識を持ってる分野だから、もちっとしっかり体系立てて勉強していかなきゃなぁ、と思っているのです。


さて、なぜ営業関連ビジネス書に飽き飽きしてきてしまっているかというと、営業スタイルは人によって全然違うから、肝心のところは抽象的にならざるえないからなんだよね。


たぶん、
アプローチ→プレゼン→ クロージング と大きく3つのステージにわけてしまうと、
プレゼン部分は共通項があって、マニュアル化しやすいと思うんですよね。

つまり、ビジネス書なんかでも参考になるポイントは結構ある。
クロージングも、商材を決めてしまえば、割合想定できる状況とタイミングは割り出せると思う。


ただ新規開拓の場合は特に、契約に一番影響するのはアプローチ部分だと思うの。ニュースレター流行はそういう意味では非常にわかりやすいし、比較的マニュアル化しやすいからいいね、と思う。
でも根本的なところがどの営業本にも欠けていてちょいと詰まんない。


そもそも、お客さんとの最初の入り口づくりは、マニュアル化しづらい部分なんだと思う。
まさに、担当営業マンとそのリーダーにあたる管理者が頭に汗かいて生みだすスタイルだから、営業本の中には落とし込みにくい部分なんだろと思う。

営業センスがある人っていうのは、スタイルづくりが得意な人だと思う。
スタイルってのは、自分自身の持ち味を客観的に判断して、商材や営業手法と整合性をとって、それを行動に落とし込んでいくことで出来上がるものだから、営業マン自身のマーケティングだと思う。


この商材なら大丈夫だけど、この商材分野以外はダメってのは、自分のマーケティングが出来てないってことだから、やっぱりアプローチ段階での課題。
顧客志向っていうのは、もちろん重要なことだけど、いくらお客様にあわせようとしても、自分自身のマーケティングが出来てなかったら、的外れのアプローチになっちゃう。「自分に出来ること・出来ないこと」からスタートしなくちゃ始まらないような気がするんだよねぇ。


このblogにあげているだけじゃなく色んなタイトルの本を読み漁ってみたけど、部分部分でヒントはもらえてはいながら、読んでてもムズムズ感が募るばかり。あ~!がっつり動きた~い!って。

…そうか、ビジネス書読む効用だわね(笑) 結果、現場で動きたくなるんならそりゃ最高か。o(^-^)o


自分で営業でとるのもいいけど、補佐役でひとりの営業マンのメンター役になって、しっかり見てもみたいなぁ。

山田 太一
君を見上げて

先日ブックオフでまとめて買っていた文庫の一冊を読んだ。

身長163cmの32歳男性と182cmの30歳女性の結婚までの物語なんだけど、読んでいたら結構笑える。

私は153cm♀だから身長差で悩むってことはあまりないけど、もたもたしてる三十路のカップルの現状は意外にも現実的で、身長差の物語なんだったっけ…ってふいに思い出しちゃうくらい。


15年近く前に刊行された小説だから、今よりも三十路で独身っていうのの遅れちゃった感は強かったように思うから、尚のこと二人のもたもたが、うんうんと頷けちゃう。


私も34ですから、何となく気持ちはわかる。

正直、真剣に結婚しなきゃ!と思ってる三十路はどれだけいるんだろ?
時々ふいに焦りを感じたり、ある程度一人での生活に馴染んで快適にやってる分のんびり構えてたり、の交互の感情が日常だと思うのよね。


明らかに結婚出来ないだろうなぁ…と思われる人って確かにいるけど、ほとんどの人は同じ立場の人間ながら「あら意外ね」って感じの人なんだよね。
類は友を呼んじゃうのか、私の学生時代からの友人は独身だらけ、結婚して子供のいる人は少数派。
仕事上でも独身はたんといらっしゃる。
だからついつい、まぁいっか…となってしまう。


でも、私も今年はたくさんの人と軽い見合いみたいのをしたのですよ。
営業なんぞをしていると、出会う人出会う人から、紹介話がくるんですね。で、半年の間でなんと13人も紹介されてしまった。(それぞれ別ルート紹介で)


でも、心が動かない。


こうなると人数の分だけ愕然としてしまうんですよね~。
いい人だと思うけど、これからずっと一緒にいる人だろうか?この人と一緒にいる私を想像できるか?
とか余計なことを考えちゃうと、会っている段階から絶妙ガードがかかってしまうんだよね。
あっけらかんとおしゃべりしながら、絶対女性として意識しないだろうポイントをあえて突いている自分の姿にクラクラしちゃいますよ。私は結構惚れっぽいから、ある程度までは仲良くなるけど、仲良くなった時点で、ストッパーがかかってしまう。

だから、主人公の「またこんなこと言ってるよ」と自分に悪態つきながら、ストッパーかけてる姿には頷くばかりよ。

でも、いつまでも臆病してるのは恐ろしいことだからね~。何を怖がっているんでしょうね。失敗だったかな、と後悔する可能性があっても突っ込んでいく勢いを持ってなくちゃこの先まずいでしょ。。。と実感しているこのごろ。 →うわ、みっともない!



佐藤 昌弘
今日からお客様が倍増する売れる力学―たったこれだけで業績が上がる107のポイント

「夏休み特集!ビジネス書読んでみよっかな」期間(←勝手に自分に課している)で、一番良書はコレかな。
これ読んでいると色々アイディアが浮かんでくる。ビジネス書はこうでなくっちゃ!と得した気分。


著者が言っている、USP(Unique Sales Proposition)、つまり独自の強みが商売上の原点なんだよなぁって納得。
面倒臭がり屋の私がノートにちょこちょこメモ取りながら読んでしまった、珍しいことだ。

「たったこれだけで業績が上がる」と副題にあるけどこれはウソ。
この著者のお得意のキャッチコピー。
でも内容は十分に役立てられそう。


私はチェックリストを読みながらすぐに作っちゃった。
やりたいことがいくつかちょうどあったから、それを実行に移すならココを作りこむ必要があるな…とか考えるきっかけとしてはちょうど良かった。

ビジネス書に期待するのってそんなことぐらいじゃないですか?

結局何やるにしても自分の頭で汗かかなくちゃ出来ないから、その時のチェック項目が増えるってことが一番価値あり。

USPが重要ってのは、本当に真実だと思う。
なかなかそれが見つけられなくて困っちまうんだと思うけど、経営者でも、一営業マンでも、それがちゃんと見つけられて効果測定も自然に行えていると売れちゃうわけで。
経営面でうまくいかせるには、経費と資金繰りの観念がプラスされてくるけど。

物事を単純化して考えられるようにしていかなきゃ、なかなか的確にUSPってのは掘り起こせないだろうしね。


うん、面白かった。



日経WOMAN
妹たちへ―夢をかなえるために、今できること

実は一回投稿しようとして、ミスって全て消えちゃったから、もう書く気力なし…シクシク。


気を取り直してちょっとだけ。

私もOL時代、日経WOMAN毎月購読している時期ありました。
自分とは何だか違う世界のようで、ちょいと憧れていたんですね。

さしてキャリア願望がある人間ではなかったものの、会社で働いている時間はプライベート時間よりもうんと長く、この時間をぼんやり過ごしているのは勿体無い気がして、面白がりながら仕事をしていきたかったんですね。
それに、自分はたぶん会社員向きではない、との自覚は学生時代からあったので、いずれ出て行く人間としておベンキョさせてもらっちゃおう、とやれる仕事は全てやりたかった。だから、新卒で入社した会社では、ある意味すごく貪欲に仕事はしていたとは思います。

ただ、日経WOMANで取り上げられている人たちは何だか自分とは別世界の人のように感じてた。
「うわー専門職ってヤツね、何だかカッコいい」と、コレを目指した方がいいんかなぁ、と漠然と憧れとコンプレックスみたいなもんを感じながら、刺激を貰う感覚で眺めてた。


この本は、日経WOMANの巻頭リレーエッセイをまとめたもので、27人の著名な経営者やその世界で一流の人が20代の読者に向けて書いているもの。

中にはプライドが行間から臭って鼻につく人もいるけど、基本的には率直に水面下の気持ちを書いてくれているから、ジタバタしている時期も誰にでもあるもんだ、とちょっと励ましてくれる内容。
能力や才能ってのはやっぱり確実に人それぞれ違いがあるもんだから、手の届かない人たちの言葉って部分もあるかもしれないけど、最近つくづく思うのは、手に届くとか自分とは別世界とか、それは感じる必要もないたわいもないことなんだってこと。


誰でも目一杯頑張らなきゃいけない時期があるんだと思う。その時によいしゃっ!ってやってみるかみないか、その違いだけで、結果の仕事内容とかは別問題なんだな…と思う。結局その積み重ねがキャリアって言われているだけで。

私も丸10年以上社会人生活は送っているわけで、その半分以上を会社員ではなく自分の名前を使って仕事してきた。失敗も山ほどあって、苦ーい思いもうんとこさしてる。所属のない中で働いていくってことは、特性がなくちゃいけないはずなのに、ハテと振り返ると私って何が出来たっけ??と呆然とすることもある。
技術職ではないから明確に見える積み重ねがない、特定の基準での評価ってものもない、だからよくよくわかんないけど、ただ、「私は私」って周囲に流されないスタイルみたいなものはこの10年の中で確実に築けたような気がする。みっともなくて時々イヤね、とも思うけど、会社の規模・役職とかそういう付随するもので人を見る必要性も感じなくいられる。


もしかしてこれからがスタートなんだろか、と思う。

私はハングリーさがエネルギーになるタイプの人間ではないから、「ま、いっか」とちょっとの逃げ道がないと自分らしくいられない。この本は昔の私みたいな20代の女性に向けての本だけど、20代を抜けて変なプライドが時にしばりになっちゃってたりする少し自信がなくてでも頑固な30代も十分ターゲット圏内。


よくわからない情熱みたいなモヤモヤした何かを形にしたいなぁ、と思うこの頃。

八木 猛
訪問しないで3倍売れる!―トップ1%営業マンの「がんばらない」戦略

時々、私ってビジネスに向かないんかなぁ、とため息ついちゃう。


それがこういう本読んだりした時。
全然奮起できないんだよねぇ~。

お金はやっぱ欲しいし、モノを売るのは楽しいし、営業でスーパーレップとか言われると嬉しい気持ちにもなるし、もっともっと営業のスキルも身につけたいとは思ってる。

でも、このノリが苦手なんだ。
この本って具体的に行動内容が書かれているから、参考にはなるのよね、とても。へぇ~こういう風に営業してるんだ、この人・・・って一営業マンの行動スタイルとしての面白さはある。

ただ、私個人としては、やってみようか!とモチベーションはあがらない、むしろ、下がる。


当然ながら、営業って、断られる商売なんですよね。
どんなに優秀な営業マンでも、圧倒的に断られることのほうが多いお仕事です。

断られることは、誰だってイヤなもんです。

だから、断られてシクシクしちゃう気持ちを回避できるように、皆考えるんですよね。
トップセールスなら尚更その気持ちは強くなるはず。


で、その先の発想として、

1.断られることを「なくす」方法

2.断られ「ても」イヤな気分にならない方法


と大きく二つの発想があると思うんですね。
「訪問しなくても…」ってのは断られることを「なくす」方法を発想の基盤にしているんでしょう。

(ちなみに、この著者はタイトル通りに訪問しない人ではないですよ。散々訪問してその中で成功体験を経験しながら、断られない訪問を紹介しようとしているんでしょう)


私は、後者の発想なんです。

営業ってのは断られる商売だというのが大前提にあって、でも思いっきり楽しみたいんですよね。
だから断られ「ても」イヤな気分にならない方法を模索していきたいと思っているんです。

営業って断られても面白いものだと思っているんです。

だから、おいしい部分をツールに任しちゃうのは詰まんない、と思ってるのかな。

それに「成功」って言葉にアレルギー感じてるのかもなぁ。。

この本の中で展開されている営業手法に、詰まんなさを感じちゃうのは、営業の現場を楽しむって発想がちょっと欠けてるからかもしれない。営業「前後」の頭の中はとても楽しんでいる方だと思うけどね。


私は現場を楽しみたいんだよね。


だから、私の営業手法なんて大層なもんじゃないけど大前提になるのは、
営業スマイルをしない!ってことで、そこからすべての組み立てを考える流れになっちゃうんだよね。

地の笑い声って営業笑いとは全然違うじゃあないですか。そのまんまの笑い声を立てちゃう関係になると「信頼してもらうために」なんて考える必要もなく、すでに本音に近い話ができる環境になっちゃってるもんですよね。

初対面の人と素で笑えるためには、何が必要で何が不要か…そこから始まる発想とは、この本の内容は合わないんだよね。


私は私の発想でやっていくけど、←ガンコ(・・。)ゞ

きっとたくさんの営業マンを育てようとしていく中では、この発想は指導が困難だろうな、と思う。

この本の手法は一般的に言うと割と良書の分野に入るんじゃないかなぁ。


でも、でも、ちっとも簡単なことが書かれているわけじゃなく、根気と創造性をフルに働かせ続けなきゃ到底できやしない内容。
誰もができることじゃない。

つくづく思うけど、ノウハウなんてヤツは出し惜しんじゃいけないよ。
隠す必要がない。むしろ出しちゃった方が得だと思う。
システマチックにコピーペーストできるようなノウハウなら、露出したら最後模倣の嵐になっちゃうかもしれないけど、人に起因するようなノウハウって、自分自身の核部分を的確に判断できて、それを創造的に結びつけて継続する意志がなきゃダメだもんね。

同じことが出来ないものだから、ノウハウなんて全公開しちゃうべし!って思う。


この本って具体的な動き方が目に浮かぶから、よく書かれているとは思うけど、

まぁ、私には合わないな。。。残念ですが。




平 秀信
「行列のできるスーパー工務店」の秘密

私はビジネス書の類をあまり読まない。

商売柄、ホントだったらもっと読んだ方がいいのかもしれないけど、正直、趣味じゃない。

でも、たまにまとめてだだだっと読んでみる期間があるんだけど、今がちょうどそのとき、夏休みですな。


前々から、なんて胡散臭い呼び込みをしてるんだろね…とメルマガ広告だとか何とかで「またか…」と開いてすぐ閉じるホームページ筆頭に「平秀信」があった。


でも、考えてみたら著作のひとつも読んじゃいなかったから、ここはひとつ読んでみようかしら、と試みた。


結論。


マメさが商売には最重要課題なのね、と再認識。


この人のやり方に倣った工務店さんはきっと多いと思う。
でも、肝心なところはきっと「マメさ」。

入り口は、キャッチの作り方の発想を変えるとか、小冊子とか、営業手法の変更とかいろいろあると思うけど、コレを呑み込んで自分のものにするにはやっぱりこまめに動いて計算して、といかにチマチマと小技を自分に課し続けていけるかって継続能力なんだと思う。


私にとって「チマチマ」って言葉は賞賛の言葉。
ちっちゃく目配りして継続していくことはウンと大変なことだって、わが身を振り返るとよーくよーくわかるのよね。私が一番苦手とすることだから。


平さんの根本発想はちょっと私の価値観とずれているから共感はできないけど、なっとく…って得心した感じ。


私自身は、こういうあおりは今後まずすることはないと思うけど、
これだけまぁあえて堂々と胡散臭くあおることができる平さんはある種尊敬の念も感じちゃうよ。
覚悟はもっているんだろうなって。


起死回生を図ろうとするときって入り口の発想に目を奪われるけど、その後の本質を得心してからじゃなきゃ、きっと上滑りしちゃう。平さんのノウハウって奴も全く同じだと思う。

江辺 聡
未来を先取りする成長企業100社―ネットワーク時代は情報力でリードしろ!

ブックオフの105円均一コーナーで買ってきた。


私は時々何年か前に発行されたビジネス書をブックオフで購入する。

これが面白いの。
これは2000年発行の本なんだけど、この本に取り上げられている会社のうちどういう企業が今も残っているか・・・コレは非常に参考になるんですよね。


下手な最新刊のビジネス書よりもよっぽど役に立つ情報だと思う。

是非ともこの会社の経営者に会ってみたい、連絡をとってみようか。とか、えっ詐欺で問題になった会社がここでは成長企業として取り上げられているよ。とか、かなりお土産が一杯ついてくる読書だったりする。


取り上げられている会社をネットで検索してみて、この五年でこれだけ成長している…とか、買収されてるな、付加価値を認められたんだな、とか、あるいは2000年当時の事業ドメインをちょこっと修正して今の時代に合わせている…とか、イマジネーションが掻き立てられちゃう。


いやはや、楽しい時間を過ごさせてもらいました。


付箋をしっかり入れて、「いざ、連絡を!」とスタンバイ体制に入ってる会社との今後も楽しみだ。