ことの葉だより -18ページ目

ことの葉だより

 日々の暮らしの中で出会った素敵な人を紹介したり、美しいことばや優しいことば、感動した出来事などをシェアできたらいいなと思っています。みんなで一緒に幸せになりましょう!

どなたかご存知の方は是非教えてください。


「貧乏ゆすり」の原因は何ですか?

「貧乏ゆすり」はなぜ起きるのですか?


小学生の頃、私の貧乏ゆすりはひどかった。

家族にしょっちゅう注意されていた。

でも、自分では無意識にやっているので

「仕方がない」と思っていた。


ところが、知らない間に私の貧乏ゆすりは無くなっていた。

気がついたらやっていなかった。

したがってなぜなおったのか分からない・・・


ご存知の方がいらしたら

是非是非教えてください。

気になって眠れない・・・わけではないのですが

知りたいのです。

宗像恒次著「見通しが立たない状況下で生き残る法」(きこ書房)から
サバイバル5か条を紹介します。

第1条…決して希望を捨てない
第2条…同じ境遇にある人たちと語り合う
第3条…一日に何か一つ楽しみをつくる
第4条…おだやかに現実的に対処する
第5条…いま、なぜ、ここにいるのかの意味を考える

これらは、普段の生活の中でも心がけたらよいと思いました。


第1条…誰でもよくなれる。希望を持とう。希望を語ろう。
第2条…隣の人たちと繋がろう。私は一人ではない。仲間がいる。
第3条…クォリティー・タイムを持とう。初めは一人で、それから身近な人たちと。笑いは病をも癒やす。

第4条…思いこみの言動を慎む。困難の中には喜びの種も隠されている。穏やかな対応は相手を軟化させ、一致点を見いだしやすくする。
第5条…自分のミッションを知り、ミッションに生きよう。

「1/4の奇跡」の入江監督が「ミッションに生かさせてください」と何度も祈ったように私も祈ろう。

 10月23日に行われた新垣勉おしゃべりコンサート。

一般にも公開されたのでたくさんの人たちが来場しました。

本当に皆さんこの日を待っていたという様子で、開場前から長い列ができました。


 会場は音響に配慮されていない学校の体育館でしたが、

新垣さんの声はそんなことを問題にせず朗々と響き渡りました。

本物の凄さ、音楽の力を感じさせられました。

 中学生を意識したおしゃべりも良かったです。

子供達の生活が豊かになるように配慮されていました。


 彼が一番伝えたかったこと-それは、平和のためになにができるかということ。

難しいことだけれどこれだけは言えるのではないかと次のようにおっしゃいました。

「自分の事ばかりでなく、相手(他の人)のことを慮る・・・そういうことが大事だと思いますね」


 最後の生徒会長のお礼の言葉にも感動しました。

願っていたことを素直に感じて、それ以上のことを受け止めてくれました。

コンサート終了後、みんなで握手して抱き合って「良かったね」「良かったね」と労をねぎらい喜び合いました。

 アンコールの“さとうきび畑"は圧巻でした。

息子は「さとうきび畑が目の前に広がった」と言い、

友人は「さとうきび畑に吹きわたる風が見えた」と言っていました。

新垣勉コンサートのアイデアが心に浮かんだのは2年前。昨年は「ドリームプランプレゼンテーションいわて」にエントリーして100人の前で「市内の中学2年生を市の文化センターに招待して新垣勉のコンサートを聴かせたい」と語った。

今週土曜日、新垣勉がこの小さな町にやって来る。町内の教育文化の振興を目的に活動しているグループにお願いして実現した。まずは第一歩。来年からは、本格稼働。学校現場が忙しく新しい企画はなかなか入れてもらえない状況があるけれど…「叶う夢だから心に宿る」望月俊孝
きっといい風になるね。

音符新垣勉おしゃべりコンサート音符
日時:10月23日(土) 午後1時40分~2時45分まで
場所:一関市立千厩中学校体育館
主催:千厩町教育文化振興会
音符入場無料(どなたでも入場可)

キラキラ中学2年生の英語の教科書に新垣勉の物語が載っていますキラキラ

人生は出会いで変わるビックリマーク
人は誰でもよくなれるビックリマーク
みんなで一緒に幸せになりましょうビックリマーク