エネルギーチャージ企画星第2段

琵琶湖編キラキラキラキラ

 

いよいよ最終回となりますニコニコ

 

前回は近江最古の大社

白髭神社についてお届けしましたルンルン

 

今回は源氏物語が執筆された寺院

石山寺についてお届けします照れ

 

 

絵馬石山寺

 
 

御本尊 如意輪観世音菩薩 

 

御神徳 福徳、縁結び、厄除け、安産

 

天然記念物の硅灰石の上に

お堂が建てられているため

石山寺と名づけられましたキラキラ

 

奈良時代から観音の聖地として信仰を集め

当時は紫式部菅原孝標女など

 

多くの貴族や女流文学者が参拝する

石山詣が盛んだったそうです絵馬

 

東大門をくぐると

両脇にはたくさんの紅葉が紅葉

 

 

古くから紅葉の名所紅葉としても知られ

紅葉の季節にはライトアップされ

 

国宝建築と紅葉の美しい景色キラキラキラキラ

を見ることができますルンルン

 

 

ちなみに、2021年のライトアップ

11/12〜28で開催されてます照れ

 

写真で見るだけでも素敵ですキラキラキラキラ

 

 

参道を進むと手水舎の手前には

願い事を想いながら通ると叶うキラキラ

と言われるくぐり岩がありますニコニコ


こんなところで

朝まで降っていた雨の影響が。。。


なんと!!くぐり岩の前に柵がガーン


雨で足元がぬかるむ際は通行禁止注意

となってしまうようですガーン


残念タラータラータラー


 

先へ進むと長い階段アセアセ

68段あるそうです笑い泣き

 

紅葉ライトアップの際には

アートムービーが映し出されるのだとかキラキラ

 

 

階段を登ると正面に名前の由来となった

天然記念物の巨大な硅灰石びっくり

 

その向こうには

日本最古の多宝塔が見えますキラキラ


巨大さが写真で伝わるでしょうか?


余りに巨大すぎて

何処から写真を撮ったら伝わるか

しばらく悩みました爆笑

 

 

さて、硅灰石を正面にして左手には

階段があり、その先に本堂ありますルンルン

 

本堂は滋賀県最古の木造建築

国宝に認定されていますキラキラ

 

 

懸崖造りの本堂からの景色キラキラキラキラ

 

懸崖造りとは

崖や山の急斜面、河の岸などに

張り出して建てられた建築のことで

京都の清水寺が有名です!

 

ここからの眺めは格別でしたキラキラキラキラ

 

ひっそりと静かな解放感のある本堂

そこから外の自然を眺めると

 

別世界に瞬間移動したかのように

俗世から切り離されます照れ

 

自然に溶け込んだかのような感覚で

何時間でも座ってられる感じですルンルン

 

紅葉紅葉の時期はさらに美しいでしょうキラキラ

ライトアップされる夜は

もっと素晴らしいでしょうラブ

 

平安時代は観音堂に参籠して読経しながら

一夜を過ごすことが流行りだったそうで

 

紫式部は参籠の際

窓から十五夜を眺めたときに霊感をうけ

源氏物語の構想を得たそうですよ!!

 

お堂からの眺めは

それが納得できるものでした照れ

 

 

本堂の一角には源氏物語の執筆の部屋

と言われる源氏の間がありますルンルン

 

 

境内には紫式部の銅像もキラキラ

 

源氏物語はのちの時代の和歌や俳諧

物語や絵画などあらゆる分野に

大きな影響を与えましたキラキラ

 

松尾芭蕉も度々この地に仮住まいをし

たくさんの句を残していますニコニコ

 

 

こちらは毎年、中秋の名月に秋月祭

が行われる月見亭キラキラキラキラ

 

近江八景「石山の秋月」の図

にも描かれています月見


後白河天皇以下、歴代天皇の玉座まじかるクラウン

とされた特別席ですニコニコ


この月見亭の隣には

松尾芭蕉が仮住まいした芭蕉庵があります

 

 

こちらは硅灰石の上に見えた多宝塔!

 

上下二層のバランスや軒の曲線の美しさから

日本が誇る最古最美の多宝塔まじかるクラウン

として知られていますキラキラ

 

 

こちらは八代龍王社龍

 

石山寺絵巻には石山寺の僧侶歴海和尚

孔雀経を転読すると龍王たちが現れ

 

和尚を護衛し、草庵へ背負って戻る様子

が描かれていますルンルン

 

龍穴と言われる池の中島

に建てられていますニコニコ

 

 

石山寺は他にも観音堂や毘沙門堂

大黒堂など見どころ満載です

 

1紅葉の季節紅葉昼と夜、2つの景色キラキラ

を楽しむことができるので

ぜひ訪れてみて下さいねルンルン

 


 

こちらが御朱印キラキラ

 

以上、東寺真言宗大本山・石山寺絵馬

についてお届けしましたルンルン

 

エネルギーチャージ企画星第2弾

琵琶湖編キラキラキラキラ

 

お読みいただきありがとうございますラブラブ

 

今回は集合意識からの道ひらき・導きキラキラキラキラ

という壮大なテーマの旅でしたルンルン

 

このテーマについても

タイミングで書いていきたいと思います照れ

 

 
ゆめみる宝石琵琶湖のパワースポット
近江最古のエネルギーをチャージキラキラキラキラ

NEWNEW残り2個となりましたNEWNEW

 
 
絵馬白髭神社のおみくじ付きルンルン
 
 

お友だちだけの先行案内やお得情報プレゼント

古代文字ルーンからのメッセージキラキラ

はLINE公式から

 下矢印

友だち追加

 

 

 

 

エネルギーチャージ企画星第2段

琵琶湖編キラキラキラキラ

 

前回は比叡山、平安京の守護神

日吉大社についてお届けしましたルンルン

 

今回は琵琶湖編のメインまじかるクラウン

近江最古の大社キラキラ

白髭神社についてお届けします照れ

 

 

絵馬白髭神社

 

御祭神 猿田彦命(さるたひこのみこと)

 

御神徳 人の世の全ての導き・道ひらき

    延命長寿・福徳開運・縁結びなど


白髭神社の創祀は2000余年前

全国にある白髭神社の総本社神社です

 
猿田彦命は天孫降臨の際に
天照大御神に遣わされた
邇邇芸命(ににぎのみこと)
道案内した国津神(地の神)キラキラキラキラ
 
このことから導き、道ひらきの神
とされていますルンルン
 
白髭神社に祀られている猿田彦命は
白髪で白い髭をげを蓄えた老人ニコニコ
 
長寿神であることから
子どもの無事な成長と延命長寿
のご利益があるのです照れ
 
湖中の朱塗りの鳥居神社が有名で

近江の厳島キラキラとも言われています!!


鳥居は国道をはさんで向こう側にルンルン



現在は参拝客の安全の為に

横断禁止注意となっていますパー


コーンや禁止の案内が沢山ありましたタラー



社殿前の鳥居からだとこんな感じの距離


国道は車車がけっこう走っていますアセアセ


向こう側には歩道もないので

確かに危険ですガーン




こちらが御朱印キラキラ




ご神宝の勾玉を型どった

厄除けのお守りもありますキラキラキラキラ


玄関や神棚に置いたり掛けておくと

厄除けをしてくれるそうですニコニコ



境内には他にも

皇大神宮や豊受大神宮など11社が鎮座し

西近江七福神の寿老神も祀られていますキラキラ



さらに奥に進むと岩戸社がキラキラ



白髭神社の境内の奥には

白髭神社古墳群と呼ばれる円墳が

4基点在しているのだとかびっくり


そのうちのひとつの古墳の石室前に

祠が建てられ天岩戸として祀られていますキラキラ



境内はゆっくり歩いてまわって20分ほど

こじんまりとしていますニコニコ


紫式部が詠んだ歌の石碑

与謝野晶子夫婦が訪れた際に詠んだ

歌の石碑などもありますキラキラ



こちらは紫式部の詠んだ歌の石碑キラキラ


最寄駅からは歩くと30分ほど

電車の本数も少ないので

車で訪れる方がほとんどのようでした車


以上、白髭神社絵馬

についてお届けしましたルンルン

 

次回は源氏物語が起筆された寺院

として知られる石山寺神社

についてお届けします照れ

 

 
ゆめみる宝石琵琶湖のパワースポット
近江最古のエネルギーをチャージキラキラキラキラ

NEWNEW残り2個となりましたNEWNEW

 
 
絵馬白髭神社のおみくじ付きルンルン
 
 

お友だちだけの先行案内やお得情報プレゼント

古代文字ルーンからのメッセージキラキラ

はLINE公式から

 下矢印

友だち追加

 

 

 

 

エネルギーチャージ企画星第2段

琵琶湖編キラキラキラキラ

 

前回は比叡山延暦寺・東塔エリアについて

お届けしましたルンルン

 

今回は日吉大社についてお届けします照れ

 

 

絵馬日吉大社

 


 

御祭神 

東本宮 大山咋神(おおやまくいのかみ)

西本宮 大己貴神(おおなむちのかみ)

    (大国主神の和魂)

 

御神徳

方除け・厄除け・縁結び・家内安全

夫婦和合・商売繁盛

 

日吉大社は比叡山の麓に鎮座し

約2100年前に創祀されましたキラキラ
 
全国に3800余りある分霊社神社
日吉、日枝、山王神社の総本宮です
 

大山咋神は山の地主神であり

農耕(治水)を司る神とされ

古事記にも記されています!

 

大己貴神は天智天皇の時代

大津へ遷都が行われた際に

国家鎮護の神として祀られたそうですキラキラ

 

平安京遷都の折りには

都の鬼門に位置することから

 

魔除け・災難除けの守護神

として信仰されましたニコニコ

 

また、比叡山に延暦寺が開かれてからは

天台宗の護法神として崇敬され

 

やがて神仏習合の流れから

山王権現と呼ばれるようになりましたキラキラ


写真でもわかるように

独特な形をした鳥居は山王鳥居神社

と呼ばれ神仏習合の信仰を表しています



西本宮楼門キラキラ


日吉大社では猿が神様の使い神猿猿とされ

「魔が去る」「何よりも勝る」として

縁起の良いものとされてきましたキラキラ


楼門の軒下の四隅にはその神猿がラブラブラブラブ

屋根を支えて楼門を守ってくれています照れ



可愛い姿ですねラブ


訪れた際にはぜひ探してみてくださいルンルン



西本宮本殿神社


社殿は国宝に認定されていますキラキラキラキラ


「日吉造り」という独特の形で

床下には下殿とよばれる部屋があり

かつては仏事が営まれてたのだとか



神猿のおみくじ絵馬

赤い紐を引っ張るとおみくじが出てきますルンルン



他にも魔除け・必勝のまさる守

なんてものもありました爆笑



夕方になってきたので

日吉大社の始まりの場所とされる

金大巌は断念し東本宮アセアセ


境内には他にも主要な5柱の神様


宇佐宮 田心姫神(たごりひめのかみ)

牛尾宮 大山咋神荒魂

    (おおやまくいのかみのあらみたま)

白山宮 菊理姫神(くくりひめのかみ)

樹下宮 鴨玉依姫神(かもたまよりひめのかみ)

三宮宮 鴨玉依姫神荒魂

            (かもたまよりひめのかみあらみたま)


が祀られていて西本宮、東本宮と合わせて

「山王七社」と呼ばれていますキラキラ



東本宮へ到着ニコニコ

こちらの楼門には神猿はいませんでした


日吉大社は湧水が豊富でもあり

社殿の周りには溝が掘られています



こちらは亀井霊水みずがめ座


かつてここには池があって

最澄が参拝した際に霊亀が現れたそうな!


水を占ったところ

閼伽井(神様に捧げる水を汲む井戸)

とするべしと御託宣があり

亀井と名付けられたそうですキラキラ



東本宮本殿神社


こちらも西本宮本殿と同じ日吉造り

社殿は国宝に認定されていますキラキラ



東本宮の脇に今回の旅のメイン

白髭神社の御祭神、猿田彦神を発見キラキラ


しっかりとご挨拶して東本宮を後にルンルン




東本宮の楼門からまっすぐに進むと

猿の霊石猿があります


正面から見ると猿のように見えますルンルン


日吉大社の奥宮神社には

始まりの場所とされる

高さ10mの金大巌キラキラがあります!!


片道30分ほどかかり往復していると

日が暮れてしまいそうだったので

残念ながら今回は参拝できずショボーン


パワースポットとしても知られているので

日吉大社を参拝の際には

ぜひ訪れてみてくださいねルンルン



 

以上、日吉大社絵馬

についてお届けしましたルンルン

 

次回は今回の旅のメイン

白髭神社についてお届けします照れ

 

 
ゆめみる宝石琵琶湖のパワースポット
近江最古のエネルギーをチャージキラキラキラキラ

NEWNEW残り2個となりましたNEWNEW

 
 
絵馬白髭神社のおみくじ付きルンルン
 
 

お友だちだけの先行案内やお得情報プレゼント

古代文字ルーンからのメッセージキラキラ

はLINE公式から

 下矢印

友だち追加

 

 

 

 

エネルギーチャージ企画星第2段

琵琶湖編キラキラキラキラ

 

前回は無動寺明王堂辨天堂について

お届けしましたルンルン

 

今回は比叡山延暦寺・東塔エリア

についてお届けします照れ

 

 

絵馬根本中堂

 


残念ながら、大改修中うずまき

 

根本中堂は広大な延暦寺の総本堂

御本尊は薬師如来ですキラキラ

 

延暦寺を開いた最澄が創建した

一乗止観院(薬師堂、文殊堂、経蔵)

が元になっています神社

 

根本中堂は災害や焼失などで

何度も建て替えられていますが

 

創建の際に御本尊の前に灯した炎は

1200年もの間不滅の法灯炎

として灯り続けているそうですキラキラ

 


堂内は撮影NGバツレッドですが

修繕の様子を見ることができるステージのみ

撮影が可能でしたニコニコ

 


アプリをダウンロードすると

バーチャルで完成映像を見れるキラキラ

 

なんてサービスもやっていましたよ!

 

2015年から始まった大改修💫

完成は2025年の予定だそうですびっくり

 

 

堂内はひっそりと厳かな雰囲気

に満たされていて入口とは別空間

 

そこにいるだけで

背筋がしゃんと伸びる感じキラキラがしました照れ

 

開祖である最澄は

「一遇を照らす人こそが国宝である」と説き

 

ひとりひとりがそれぞれ生きる場所で

最善を尽くすことで

誰もが幸せになる世にしたい

 

と願ったそうです照れ

 

法灯はその最澄のとして

1200年も受け継がれているのですね!!

 

今回のテーマキラキラ

道ひらき、導きにぴったりキラキラキラキラ

 

素敵なご縁をいただきましたラブラブ

 

完成したらまた見に行きたいなニコニコ

 

根本中堂を出て

次は正面にある文殊楼へルンルン

 

 

絵馬文殊楼
 


延暦寺の山門神社


徒歩で登って来る場合は

最初にこの門をくぐることになりますニコニコ

 

文殊楼は慈覚大師と呼ばれた

第3代天台座主(延暦寺の住職)

円仁が「常坐三昧」の修行の道場として

 

唐へ留学した際に修行をした

文殊菩薩の聖地、五台山の文殊菩薩堂

に倣って創建されました

 

上部には文殊菩薩が祀られていて

受験生の合格祈願に人気だそうです絵馬

 

 

絵馬大黒堂

 

 

最澄が比叡山に登った際に

大黒天を見た場所なのだとかキラキラ

 

日本の大黒天信仰の発祥の地

といわれているそうですニコニコ

 

御本尊の大黒天は三面出世大黒天キラキラキラキラ

 

正しくは三面六臂大黒天で

 

食生活を守る大黒天

勇気と力を与える毘沙門天

美と才能を与える弁財天

 

が一体になった姿をしています照れ

 

商売繁盛の守り神として祀られていますキラキラ

 

 

こちらが大黒堂の御朱印キラキラ

 

しっかりとそのエネルギーのお裾分け

をいただいてきましたルンルン

 

 

絵馬大講堂

 

 
僧侶が学問修行を行う道場
御本尊は大日如来キラキラ
 
左右には比叡山で修行をした
 
日蓮、道元、栄西、円珍、法然
親鸞、良忍、真盛、一遍という
 
各宗派の宗祖の木像が祀られています
 
こちらが大講堂の御朱印キラキラ
 
書く人により御朱印もさまざまですね照れ
 
大講堂の前にある平和の鐘(開運の鐘)ルンルン
 
その名の通り撞くことで
運が開けるといわれていて
パワースポットとして人気だそうです爆笑
 
誰でも撞くことができるので
絶えず鐘の音が響いていました音符
 
毎年8月には世界平和を祈る
比叡山宗教サミット
が宗派を超えて行われていますキラキラ
 
 
絵馬戒壇院
 


今回、幸運なことにキラキラキラキラ

 

伝教大師一千二百年大遠忌記念事業

最澄と比叡山

「戒壇院と法華総持院東塔」特別拝観キラキラ

 

の開催期間中でしたおねがい

 

戒壇院は天台宗の僧侶が

最澄の志を継いで仏の道に進む決意をし

 

そのための「戒」(いましめ)

を授かる特別な場所キラキラキラキラ

 

僧侶としてこのお堂に入るのは

生涯一度きりの聖域なのだそうです!!

 

授戒する僧侶は

釈迦牟尼仏から直接戒を受けるために

その正面に立ち

 

左右から文殊菩薩と弥勒菩薩が見守る形

で執り行われます

 

儀式では「戒」「光」となり

体内に飛び込むのだとかキラキラ

 

「すべての人の中に仏性がある」

と説いた最澄

 

自らの仏性に光を当てるのが授戒

なのですね照れ

 

堂内は薄暗く正面に釈迦牟尼仏

両脇に文殊菩薩弥勒菩薩

が向かい合っていらっしゃいました

 

ほのかな灯に映し出されるお姿は

何とも美しいものでした照れラブラブ

 

聖域キラキラという表現がぴったりで

その空気感は厳かで凛としているのですが

とても心地よく居心地がよかったですおねがい

 

これまで一般公開もされたことはなく

儀式自体も年に1回だそうで

その扉が開くことはとても貴重爆笑

 

素晴らしい機会に恵まれましたラブラブラブラブ

 

 

伝教大師一千二百年大遠忌記念

特別な御朱印キラキラをいただいてきましたルンルン

 

シルバーは戒壇院キラキラ

ゴールドは法華総持院東塔キラキラ

 

 

絵馬阿弥陀堂

 

 

比叡山開創1150年の大法要を記念して

1937年に建てられました

 

御本尊は阿弥陀如来キラキラ

 

檀信徒の先祖回向の道場ですが

一般の回向法要も行なっているそうですニコニコ

 

 

こちらは阿弥陀堂の御朱印キラキラ

 

 

絵馬 法華総持院東塔

 

 

最澄が経典の力で世を護るため

全国6か所に建立した宝塔の総塔ですまじかるクラウン

 

「法華」とは釈迦の教え

「総持」とは密教、大日如来の教え

 

を指していて、最澄はこの2つの教えを

 

人の悩みに合わせて

姿を変えているのであり

根幹は同じものだと説きました

 

塔内には釈迦の説く法華経の世界

密教の説く胎蔵界、金剛界の世界

壁画として描かれています

 

大日如来を中心にした胎蔵界五仏

が祀られていますキラキラ

 

法華総持院東塔は最澄の

円密一致の教えを体現したものなのです!!


以上、比叡山延暦寺、東塔エリア絵馬

についてお届けしましたルンルン


次回は千日回峰行でも参拝する

日吉大社についてお届けします照れ


 
ゆめみる宝石琵琶湖のパワースポット
近江最古のエネルギーをチャージキラキラキラキラ

NEWNEW残り2個となりましたNEWNEW

 
 
絵馬白髭神社のおみくじ付きルンルン
 
 

お友だちだけの先行案内やお得情報プレゼント

古代文字ルーンからのメッセージキラキラ

はLINE公式から

 下矢印

友だち追加


 

 

 

エネルギーチャージ企画星第2弾キラキラキラキラ

 

前回は近江神宮についてお伝えしました照れ

今回は比叡山について絵馬

 

 

比叡山延暦寺

 

 

絵馬天台宗総本山

絵馬開祖  最澄

絵馬御本尊 薬師如来


延暦寺といっても1つの建物

のことを言うわけではなく


比叡山内の1700ヘクタールの広大な境内

に点在する約100ほどの堂宇の総称

なんですってびっくり


ちなみに、東京ドームが363個

すっぽり入ってしまうくらいの広さ


う〜ん。。。

ちょっと想像つかないですがタラー


それだけ広大な敷地だということです爆笑


山内は東塔、西塔、横川という3つの区分

に分かれていて三塔といわれていて

それぞれに本堂があります神社




比叡山へは国内のケーブルカーでは最長の

比叡山坂本ケーブルで向かいますルンルン

 


途中、下りのケーブルカーとすれ違います音符

現在は「戦国 BASARA」コラボの
ラッピング車両となっていて
声優さんが車内案内の放送をしていましたニコニコ
 
急勾配の斜面を移動する車内からは
途中、琵琶湖も見ることができますキラキラ
 


終点のケーブル延暦寺駅に着くと

琵琶湖を望む絶景キラキラキラキラ

 

この景色だけで癒されます照れ

 

ケーブルカーの長さは2025mで11分ですが

昔の方は徒歩で登ったのだと思うと

 

比叡山にたどり着くまでが

もう立派な修行ですね!

 

そして、ここから更に

比叡山の恐るべき広さを味わうことにタラー

 

ケーブル延暦寺駅からほとんどの方は

根本中堂のある東塔方面へ向かうのですが

 

東塔方面ではなく

どうしても脇の道が気になる。。。

 

表示を見てみると

無動寺明王堂・辨天堂とありましたキラキラ

 

どうやら、お不動さまと弁天さまに

お呼ばれしたようです爆笑

 

脇の道を進んで行くと。。。

しばらくして鳥居神社

 

 

鳥居をくぐり、また山を下ります

 

表示には700mとあったので

わりとすぐかな?と思っていたのですが

 

山道だからなのか??

これがなかなか辿り着けませんアセアセ

 

 

ふたつめの鳥居神社をくぐり

 

あれ?まだ着かない!?

あとどれくらいアセアセ

 

下れど下れどゴールが見えませんガーン

 

!?引き返す??

いや呼ばれてるし。。。

 

このままいくと

ただでさえ広大な延暦寺

東塔、西塔、横川3つのエリアを

時間的にどこまで参拝できるかうずまき

 

思考がもやもやとなりましたが

呼ばれてるのだから行くしかありません笑い泣き

 

 

3つめの鳥居神社

素敵な光が歓迎してくれましたキラキラキラキラ

 

いよいよおねがいと思いきや

目的地がなかなか見えません。。。

 

つづら折りに下ること数分

ついに辨天堂にたどり着きました!!



絵馬無動寺辨天堂

 

 

結論から言うと辨天堂絵馬

今回の旅で訪れた場所のなかで

いちばんエネルギーを感じる場所でしたびっくり

 

とにかく、濃ゆいのです!!


写真を撮るのも畏れおおい感じ。。

訪れて体感してもらうのがいちばんかと爆笑


ケーブル延暦寺駅まで往復約50分タラー

結構な下りと上りですが

めちゃくちゃおすすめです照れ

 

後で調べると

無動寺谷は千日回峰行の祖といわれる

相應和尚によって開かれたそうで


辨天堂には相應和尚を守護する白蛇さん

が祀られているそうですヘビ


もちろん、こちらのエネルギーも

お裾分けいただいてきましたキラキラ


ちなみに、千日回峰行とは

比叡山の峰々を巡り礼拝する修行で

7年かけて行われる非常に過酷なもので


途中で挫折する時は

自ら命を絶つという覚悟と厳しさのもと

行われるような修行なのだとかガーン




こちらは辨天堂の御朱印キラキラ

辨天堂左手の建物でいただけます照れ



こちらは辨天堂をを背にした写真


次は辨天堂の先にある明王堂ルンルン



絵馬無動寺明王堂


明王堂、確かに写真を撮ったのですが

携帯のカメラロールにないびっくり


ということにホテルで気付きましたアセアセ


残っていたのは

明王堂から見た琵琶湖の写真カメラ



明王堂ではちょうど法要が営まれていて

ご挨拶と御朱印をいただく間

お経を聴くことができました照れ


明王堂は相應和尚が創建した

千日回峰行の根本道場で


大日如来の化身といわれる

不動明王が祀られていますキラキラ


こちらのお不動さまに仕える僧侶は

千日回峰行を満行した大阿闍梨

行中の阿闍梨が勤めるそうです絵馬



こちらは明王堂の御朱印キラキラ



歩いた時間と濃ゆいエネルギー

辨天堂明王堂大満足照れ照れ照れ


な感じになってしまったのですが

せっかくなので東塔へもルンルン


次回は比叡山延暦寺絵馬

東塔エリアについてお届けします照れ



 
ゆめみる宝石琵琶湖のパワースポット
近江最古のエネルギーをチャージキラキラキラキラ

NEWNEW残り2個となりましたNEWNEW

 
 
絵馬白髭神社のおみくじ付きルンルン
 
 

お友だちだけの先行案内やお得情報プレゼント

古代文字ルーンからのメッセージキラキラ

はLINE公式から

 下矢印

友だち追加