にせうさブログ -4ページ目

またCMS

WebRelease2というソフト。これもCMS。

フレームワークスソフトウェアの製品。

高い!大企業向け?

http://www.frameworks.co.jp/

最近Z会がCMSを導入したというよく聞くニュース

Z会はこのソフトを使用してるみたい。

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/01/25/7212

MICROSOFT OFFICEの製品群

EXCELとかは置いておいて・・・


ONE NOTE

メモ帳的なタブブラウザにWORDやEXCELの埋め込み機能がある「ノート」を使っていこうみたいな。

さらにそのノート共有機能がある。

グループウェアにできるのかな?

マルチパラダイムデザインとは

新規開発において既存のアプリケーションの再利用を促していく考え方。
ドメイン分析を元にした考え方。
これから開発するアプリケーションを含むドメインが汎用的にはどのようになるかを分析するのが,ドメイン分析。 (ドメイン分析は,オブジェクト指向による開発では馴染みのもの。)
このドメイン分析を元に、いままで「なんとなく」そのように決めていた事項を見直して,ソフトウェア設計にきっちりと理由付けをするテクニックらしい。


※ドメイン分析は,再利用を考慮に入れて,個々のアプリケーションだけではなく,そのアプリケーションの関与するビジネス領域を分析し,その領域,すなわち, ドメインの汎化された定義付けを行うというソフトウェア工学の一分野。

HYPER-V

マイクロソフトの提供する64ビット向け仮想化システムで、1台のコンピュータ(サーバ)で複数の仮想機械を実現する。Windows Server 2008のx64エディションの1機能。

32ビットのMicrosoft Virtual PCみたいなもの。

CMMとは

Capability Maturity Model

米カーネギーメロン大学で研究されている。

主にスケジューリングやマネジメントの能力を評価するモデルで、

マネジメントが成立していないレベル(レベル1)から

プロジェクトの最適化を図れるレベル(レベル5)まで、5段階に分かれている。

レベルの認定は同大学研究所が行なっている。