リモートディスクトップの要注意事項
Windowsで遠隔操作を行う時に
プログラム→アクセサリ→通信→リモートディスクトップ
とたどって、違う場所にあるサーバー等にリモート接続しますが、
昔、よく分かってなくて大失敗した経験があります。
それはただただ、Windows内の設定等だけならよかったんですが、
この時はクラスタアドミニストレーターの設定で、
コンソール画面から、mstsc /console
でリモート接続しなきゃいけなかったという落ち。
普通はコンソールから入る必要もないけど、何かソフトをインストール
する際等はこれ重要です。普通のリモートではアドミンではいっても
リモート元端末ごと別のセッション空間を持つらしいので・・・・・
この時は、route printしたりtracertしたりいくらやってもつながらず、
2時間経過した時点で某氏がこれに気付き「にせうさ!こら!てめえな
に普通にリモートではいってんねん!」という激ずめにあいました。
(ノω・、)
ウイルス対策ソフトあれこれ
最近はいろんなウイルス対策ソフトがでてますねえ。
私は
家のパソコン1
ウイルスセキュリティ ZERO
家のパソコン2
Microsoft Security Essentials
http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp
です。
検出率がいまいちという話もちらほら聞こえますが、更新料0円ですし、
Microsoft Security Essentialsにいたっては初期費用すら無料なので
重宝してます。
会社のパソコンはメジャーな
Norton AntiVirus
の機能強化版
Symantec Endpoint Protection
を使用してます。
以前から、これ以外に有名どころとして
ウイルスバスター 2010
マカフィーインターネットセキュリティ 2010
とかが挙げられましたが、
最近はキャノンが販売する
ESET Smart Security V4.0
ESET NOD32 Antivirus V4.0
http://canon-its.jp/product/eset/
や
Kaspersky Internet Security 2010
や
F-Secure Internet Security 2010
http://www.f-secure.com/ja_JP/products/home-office/internet-security/
が評判いいそうですね。
IT関連の標準化機構
はあああああ。3連休なのになにやってんだか。試験終わるまで辛抱。
ISOとは:国際標準化機構(International Organization for Standardization)
IECとは:国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)
以上をISO/IECとしてIT関連の標準化機構として覚える。
ISMSとは:Information Security Management System
情報セキュリティマネジメントシステム。組織内の情報セキュリティに関し
ポリシーを定義
スコープ(範囲)を定義
リスクのアセスメント(分析・評価)
リスクのマネージメント(リスク識別、対応策検討)
リスクコントロール(統計分析)を選定、詳細化
適用宣言書作成
以後PDCA実践
外部評価機関→JIPDEC(財団法人日本情報処理開発協会)JIS Q 27001に基づいて評価
ISO/IEC 15408 (JIS X 5070) :情報技術セキュリティー評価基準
情報技術関連の製品、システムが適切に設計されているか?
ISO/IEC 27001 (JIS Q 27001):情報セキュリティーマネジメントシステム要求事項
ISMS適合評価基準
ISO/IEC 27002 (JIS Q 27002):情報セキュリティーマネジメント実践のための規範
情報セキュリティーを機密性、完全性、可用性を維持することと定義
JIS Q 15001:個人情報保護マネジメントシステム
上記のコンプライアンスプログラムについてJIPDECの認定を受けると「プライバシーマーク」使用可
RFCとは:Request For Comment
インターネットに関する技術の標準を定める団体であるIETF(Internet Engineering Task Force)が正式に発行する文書。IETFはTCP/IP等の標準化団体
W3Cとは:World Wide Web Consortium
HTML、HTTPの標準化団体
また分からないコトバ
ライフハック(life hacks)
仕事術
マインドマップ
特性要因図(魚骨図)みたいな。
ITIL(Information Technology Infrastructure Library)
ITの運営ノウハウみたいな。試験もあるみたい。
http://it.prometric-jp.com/testlist/itil/index.html
主にヘルプディスクの集積知識を体系化したみたいな・・・
またまとめなきゃ
何か言葉の羅列ばかり。
本当はその言葉の意味を深く捉えていかないといけないのに
会議で出てくる言葉になにそれ?ってならないような対策にしか見えない。
人間が小さいとつくづく思う。
気を取り直して・・
センタープッシュ
BREWlink
RADIUS/LDAP
POSTGIS
MAPServer
FLOSS
住所ジオコーダー
RAIDのHotspare
SPRING等JAVAのフレームワークの種類
Windows Powershell
BIGTABLE
以上今週???となったもの一覧