ちょっとの時間で! 小金持ち父さんへの道 -6ページ目

本日付で正社員を退職しました。町役場から、住民税の納税の案内がきたのですが、...

らいとにんぐです。

こんちわ^^



gloriadeosixtyさん

本日付で正社員を退職しました。町役場から、住民税の納税の案内がきたのですが、仕事をしていた時と全く同じ額の請求でした。 これから4ヶ月、職業訓練をするため、失業保険のみでの生活になります。1期に3万以上の住民税で、かなり厳しい額です。明日町役場に訊きに行きますが、普通今までと変わらない額を納めなくてはいけないのでしょうか?



hanatarekozo_aさん

住民税は前年の所得に対して課税されていますので
今の収入額ではありません。
役場に行っても同じ事を説明されるだけですが、
払えないのなら分割納税など払う方法は相談に
のってくれると思います。



ネット上での記事参照です。

こんな感じですかね。で、これ面白そうなんで。

次ね。紹介。





さっ、これで終わります。

また後ほど。

日商簿記3級問題の問題で

どもども、

らいとにんぐです。



a_noanoanoさん

日商簿記3級問題の問題で

先日学校であった簿記のテストで、どこをまちがえているのかわからない所があります。
正しい解答を教えてください。

問題

(1)5月1日 ○○株式会社の株式50株を1株あたり58,000で買い入れ、代金は手数料50,000とともに小切手を振り出して払った。
(2)5月30日 5月1日に購入した株式のうち20株を1株あたり58,800で売却し、小切手で受け取った。
(3)6月30日 5月1日に購入した株式のうち20株を1株あたり60,000で売却し、小切手で受け取り、直ちに当座預金とした。


私の解答

(1) (売買目的有価証券)2,950,000/(当座預金)2,950,000
(2) (現金)1,176,000/(売買目的有価証券)1,160,000 (有価証券売却益)16,000
(3) (当座預金)1,200,000/(売買目的有価証券)1,160,000 (有価証券売却益)40,000


テストでテキストの問題と同じような問題であればとけるのですが、
応用問題がでると手も足も出ない状態です。
どのような勉強をすればよいのですか。
ちなみに簿記の成績はとても悪いです。



beshimamhさん

(1)はOKです。
(1)で売買目的有価証券50株を2,950,000円で取得したので1株あたりの金額は
2,950,000円÷50株=59,000円です。
手数料も有価証券の取得価額に含めます。

(2)で20株売ったので
1株あたり59,000円×20株=1,180,000円、売買目的有価証券が減ります。
現金との差額の借方4,000円は有価証券売却損です。

(3) も(2)と同じように考えてください。



ネット上での記事参照です。

さて、ではつぎは、こんなのどうかな?





じゃ、今日はこの辺で。

また後で。

ショッピングのカード支払い。27日引き落とし日に残高不足で翌月5日引き落とし...

どうも、らいとにんぐです。

では、さっそく。



hajimete2007さん

ショッピングのカード支払い。27日引き落とし日に残高不足で翌月5日引き落としになりました。

この場合って、私のクレジットの信用は下がっているんでしょうか?延滞者リストとかに載ったりしますか?
あと、クレジットの引き落とし日を27日→10日頃へ変更って出来ないんでしょうか?
我が家の給料日が月末なので・・・。



tr7743さん

こちらから連絡したかとかいろいろありますが、社内的には落ちたと思っていいです(程度の差はあっても、27日に問題なく引き落とせた人と違いがないとは言えません)。

支払日はカード会社が決めたもの以外できないので………基本的には別のカードを契約したほうがよろしいです。2日のイオンとか4日のセゾンとか………色々あります。



ネット上での記事参照です。

そうそう、おもしろそうなので、これ紹介





さっ、これで終わります。

また後ほど。