小学校が休校になって最初の1週間。
疲れました─────!!!
なぜこのタイミングだったのか、
ちょうど3月から
職場が新規事業立ち上げのため
急激に忙しくなり
「来れる日は全部出て」
と言われていたんです。
ところが、今回の休校で
入れない日が出てきてしまった。
入れない日が出てきてしまった。
ヒノデさんの事情は入社前に全部話して
これまでこちらのスケジュールに沿う形で
シフトを組んでもらっていました。
なので、この忙しい時期
少し負担は増えるけど、
一時的なものなら協力させてもらおう、
と思っていたら…
まさかの休校になったのです。
色々考えて、放課後デイだけでなく
祖父母の協力も得つつ
それでも無理な日は、休ませてもらうことにしました。
それでも、普段は車で完全送迎の放デイに
お弁当を持たせて自転車で送り迎えしたり(早出&延長なので)
1日じゅうヒノデさんと二人きりで家で過ごす日があったりと
なかなか疲れる1週間でした。
お弁当を持たせて自転車で送り迎えしたり(早出&延長なので)
1日じゅうヒノデさんと二人きりで家で過ごす日があったりと
なかなか疲れる1週間でした。
金曜、仕事を終えてヒノデさんをピックアップし
買い物を済ませて帰ってから、夕飯の支度を終え、
ホッとしてホットカーペットに座り込んだら立ち上がれなくなり
つい、30分ほどうたた寝をしてしまった…。
なんであんなに動揺しちゃったんだろう…と
レスキューを飲みながら考えていてると、
ウイルスそのものに対する不安や恐怖とは別のこと
に動揺してるんじゃないかと思ったのです。
レスキューを飲みながら考えていてると、
ウイルスそのものに対する不安や恐怖とは別のこと
に動揺してるんじゃないかと思ったのです。
その後、職場でのバタバタや、
シフトの調整などを経て
やっぱり、先日の「パニック」は
ウイルスそものもへの脅威というよりは
周囲のザワついた雰囲気や、
自分の内側の、
シフトの調整などを経て
やっぱり、先日の「パニック」は
ウイルスそものもへの脅威というよりは
周囲のザワついた雰囲気や、
自分の内側の、
もっと個人的な不安や恐怖に対する動揺だったんだな…
と思いました。
今回のことでいうと、
休校騒ぎで出勤できない日がある、
そのことに対する負い目から
休校騒ぎで出勤できない日がある、
そのことに対する負い目から
「自分だけ楽をしてよいのか」
「同僚からどんな目で見られるか」
などの、不安ですね。
他にも、職場と関係ないところでも
「こんなに楽していいのかな」
と思う場面があったりして。
結論からいうと、
「楽をすることは、“悪”じゃない」
「苦労や困難が美徳である、という考えを手放す」
ということだったんですけど。
苦労しないと良いものは手に入らない、とか
楽をすれば、それなりのものしか手に入らない、みたいな
思い込みというか固定概念があって、
だから、無理してでも頑張る方を選んでしまい、
結果、キャパオーバーで大変な思いをする。
しかも、それだけ頑張っとしてもちっとも認められずに
むしろ「もっと頑張れ」とか言われてしまう。
楽をすれば、それなりのものしか手に入らない、みたいな
思い込みというか固定概念があって、
だから、無理してでも頑張る方を選んでしまい、
結果、キャパオーバーで大変な思いをする。
しかも、それだけ頑張っとしてもちっとも認められずに
むしろ「もっと頑張れ」とか言われてしまう。
そういう気づきは今回が初めてじゃなかったけど
まだ潜在意識に残っていたんだだなー。
というか、「考え方のクセ」みたいなものが誰にでもあり
手放してもまた繰り返す、ということはあるみたいです。
その都度気づいて、手放していけばいい。
そんなこんなで、この1週間。
フラワーエッセンスで
HSP対策に効くエッセンスや
不安・恐怖に対応するエッセンスを選んで飲みながら
過ごしました。
レスキューを飲んだ翌朝
職場に持って行くミネラルウォーターのボトルに仕込んだのが↑のラインナップ。
左から
セントーリー
とても敏感で、周囲の影響を受けやすい。ノーと言えずに他人に隷属してしまう、というタイプに
他人から自分を取り戻したいとき、自分の意見をきちんと伝えられるようになりたいときなど。
セラトー
自分を信じ切れず、常に他人の意見を求め、それに従ってしまう、というタイプに。
また、主体性がない、依頼心が強い、と感じるときなど。
自分を信じ切れず、常に他人の意見を求め、それに従ってしまう、というタイプに。
また、主体性がない、依頼心が強い、と感じるときなど。
クラブアップル
些細なことが気になる、という特徴から、度を越した潔癖症や自己嫌悪を抱えるタイプに。
些細なことが気になる、という特徴から、度を越した潔癖症や自己嫌悪を抱えるタイプに。
「他人の影響を受けやすい」タイプに合うエッセンスから
HSP対策としてこの3本をチョイス。
セラトーはもともと、トリートメントボトルにも高確率でブレンドする
私にとってお馴染みのエッセンスです。
また、クラブアップルは、
風邪や花粉症などのときにも処方されるエッセンス。
「細菌やウイルスに侵されている自分」
「花粉などの微粒子を過度に気にしてしまう」
などの感情をケアしてくれるからです。
そういう意味では、HSP対策というだけでなく
いろんな意味で役にたちそう…と思って選びました。
そして、
レスキュー(黄色いの)
ストレスを感じるあらゆる場面に。
ミムラス
理由がはっきりしている恐怖心に。
アスペン
理由のわからない恐怖心に。
こんな感じで、
感情が動いたときには、
良くない影響が長引かないようにと、
フラワーエッセンスを使っています。
感情が動いたときには、
良くない影響が長引かないようにと、
フラワーエッセンスを使っています。
フラワーエッセンスについて
ちょこっとまとめた記事があるので
よかったらご覧いただけたらと思います。
私自身は、気持ち的にこれで随分楽になりました。
が。
数日前から、今度はヒノデさんが
「なんか怖い」
と言い始めたんです。
いつも決まって、晩ご飯の時間帯から
夜、寝るまでの間。
「怖い」
「夜になると怖くなる」
「夜には怖いものが多くなるでしょ」
などと言うんです。
今までにも、
「もしや何かと交信している?→気にしないことにする。」という記事のような
言動があったので、
何か見えたり聞こえたりして「怖い」のかと思ってきいてみると
「それは違う」という。
何か見えたり聞こえたりして「怖い」のかと思ってきいてみると
「それは違う」という。
「何が怖いのか、説明できない」
「目に見えないものが怖い」
「明日がどうなるかもわかんないし」
ここ数日ずっとなのですが
おとといの夜が一番ひどくて
しまいにはシクシク泣き出してしまいました。
泣きながら、「怖い」ことだけじゃなく、
今までの悲しかったことや寂しかった出来事について話しながら
うわ~んと突っ伏してしまいました。
今までの悲しかったことや寂しかった出来事について話しながら
うわ~んと突っ伏してしまいました。
「怖いし悲しいし、もうどうしていいかわかんない」
「うん。怖くなくなるまで一緒にいるからね」
「こういうときは楽しいことを考えるといいんでしょ?」
「そうだよ!楽しいこと考えよう!」
「だったら、もう…もう…」
「うん?」
「もう、ゲームをするしかないっ!!」
はァァァァァ???
突然、何言っちゃってんの?
ていうか、その前に
ゲームはもう1時間以上やっちゃってるし。
今日はもう終わりだって言ったよね?
今日はもう終わりだって言ったよね?
「だけど、ゲームしてたら怖いの忘れられるよ!」
「いやでも、失敗したら“コンチクショー!”とか言って怒ったり泣いたりすることもあるよね…」
「でも、それはやってみないとわかんないよ!」
「いやでも、その前に今日のゲームの時間はもう終わりだし」
と、押し問答していると
「僕のこと可哀そうじゃないのっっっ?」
とか、言い出す始末。
なんかもう、面白過ぎて
それ以上押し問答するのがバカらしくなり。
「じゃあ、20分だけね!」
「えー。プリント1枚やるから、25分にして!」
…おい。
アンタさっきまで号泣してたよな?
なにちゃっかり延長交渉までやってんだヨ。
と、心の中でツッコミを入れつつ、
プリント1枚で25分、に落ち着きました。
するとヒノデさん
「あ~なんか心が軽くなってきた!」
「ホラ見て!顔見たらわかるでしょ?」
…うん。
なんか、満面の笑顔だし。
さっきまでベソかいてたから、
涙で目もキラキラしてるよね…。
オチはこんなですが(^-^;
それでも、今回のヒノデさん、
ゲームやりたさで「怖い」、と
言いはってたわけではないと思います。
やっぱりこの時期、
誰もが、潜在意識の中にある不安や恐怖をあぶり出されている、
そんな気がしています。
そして、それ自体は悪いことではなく、
あぶり出された不安や恐怖を統合していくことで
その後どんどん楽になっていけるんだろうな、と思います。
この先、不安や恐怖を抱えたままでは生きるのが大変だから
そういうものから卒業しよう、ということなんだろうな、と。
そんなこんなで、
大変慌ただしく過ごしました、休校1週目。
大変慌ただしく過ごしました、休校1週目。
まだあと1か月あるぅぅぅ~~~!!
…ということで、この後、いかに楽をするか。
楽して自分に負担をかけないことが
免疫力の維持にもつながるのだと思っています。
ストレスはできるだけ遠ざけたい…。
無理せず、楽しく過ごせる選択をしながら
あぶり出される感情も、あとコロナも、
やり過ごそうと思っています。
無理せず、楽しく過ごせる選択をしながら
あぶり出される感情も、あとコロナも、
やり過ごそうと思っています。
明日からは、どんな1週間になるかな~☆