骨茶のブログ ~ラーメンときどき音楽~ -8ページ目

骨茶のブログ ~ラーメンときどき音楽~

東北と関東でラーメン食べます。
たまに好きな音楽についても書きます。

店の雰囲気、接客普通 カウンターのみ
水は普通

台湾まぜそば 並盛 880円
元祖台湾まぜそばと書いてあるが、元祖は別の店で麺や味付け、追い飯をすることが元祖ということらしい。
価格はトッピング多めの油そばと考えれば普通かな。


甘辛の挽肉と唐辛子、鯖粉とニンニクがマッチして美味い。
途中で昆布酢をかけるとさっぱりして甘みもあり、良い味変になる。


麺は全粒粉の太麺。
モチモチで舌触りが良く、タレとよく絡む。
濃いめの味付けだが小麦の香りも負けてなくて良い感じで美味い。

店にも掲示があるが普通に麺を食べ終わると挽肉が余るので、レンゲ1杯半程度の追い飯をして具材を完食する。ご飯との相性も良い。

具材は挽肉、九条ネギ、卵黄、のり。
九条ネギにもこだわりがあり、京都産の物を使っているため青臭さがなくシャキシャキで食べやすく良い。

三角巾とマウスガードで衛生面も考慮されている。この状況下で対策していると見せることが大事。

台湾まぜそばを初めて食べたが
最初は物足りない?と思ったが辛みとニンニクのパンチがあることで箸が止まらなくなった。
他の店と比べられたらこの店の個性が見えてくるのだが、初めてなので分からないのがちょっと残念。自分の知識不足。

この周辺には定期的に来ると思うのでまた食べに来たい。
ボニートはスペイン語でカツオという意味らしい。
外からもカツオの良い香りを感じる。

店の雰囲気 普通
水 普通
接客 普通
寡黙だが、カウンター前にラーメンについての説明はある。

正油あらびき 900円を注文。
ちょっと高いように思えるが、無化調だしこれぐらいはするだろう。
本当は全部のせがおすすめのようだが、お昼なので控えめに。その場合はおまけの肉がノリのカップに入ってくるようなので見てみたかった。


スープは高知県から仕入れたカツオを使った魚介正油。濃厚なカツオの香りと味が広がる。魚臭くなく、しょっぱすぎず美味い。正油はカツオを助ける程度。
中盤になると底に残っているカツオのあらびきが味わえる。食べるには堅くてアゴの力がいるが個人的には好き。鰹だからね。


麺は中太のちぢれ麺。硬めで食べごたえがある。
小麦の香りは若干香り、スープは程よく絡む。

具材はチャーシュー、メンマ(高知県の孟宗竹)、カイワレ、ネギ。
画像だと見づらいがチャーシューは分厚く1cmほどあり、ボリュームがあって柔らかく肉の甘みと染み込んだタレの味が美味い。
メンマの食感は伝わりにくいかもしれないが、どちらかというとラーメン以外で使われるタケノコ寄り。柔らかめでその中にメンマとしての食感もある。甘みもあり美味い。
カイワレと白ネギはシャキシャキで、口の中を一度さっぱりとさせる。

個人的には麺がもう少し柔らかくて小麦が香れば良かったかな。あとカツオをもっと感じたいのでスープへの絡み具合もね。
スープや具材へのこだわりはさすがでとても美味しかった。

普通盛りでお腹いっぱいになるのは良かったので、少食の人は麺少なめとか頼んだほうが良いかも?

価格に見合う美味しさのラーメンだった。機会があればまた行きたいな。
店の雰囲気 良
水 良 レモン水
接客 良

つけ麺 中盛450g 790円、熱盛で注文。
大盛 580gまで無料。
良心的価格。


席に置かれた瞬間、魚粉の良い香りが広がるので食べる前から楽しませてくれる。

スープは豚骨魚介ベース。濃厚だがしょっぱくなく飲みやすくて美味い。
他の店でもこういうスープのつけ麺はあるが、魚粉の香りと調味料で楽しめるのが良かった。
調味料は酢、鰹塩、にんにく七味、三味唐辛子があり味変も楽しめる。
一番良かったのは鰹塩かな。酢も良いよね。

麺は太麺、小麦の香りがありモチモチでコシもあり美味い。
こういう系の麺はよくあるが、この店はモチモチ感が強いのが特長で食べやすかった。
スープにもよく絡んで美味い。
普段は冷めるのが嫌だから熱盛にしているが、スープを温められるなら麺は冷たい状態で食べてみたかった。そう思うほど麺が良かった。

具材はチャーシュー、メンマ、ネギ、のり。
今回ちゃんと撮らなかったが、チャーシューは肉の甘みが強く美味い。

唐揚げもおすすめのようだが、昼だったので次回に。
他にも色々なメニューや限定もあった。このご時世なので持ち帰りもある。
チェーン店になるだけの実力はあり、美味しかった。是非また来たい。