お久しぶりです

色々と忙しくて
久々の投稿になってしまいました…

返信めちゃくちゃ遅れて申し訳なかったのですが返信していきます!

まずは多浪関係の相談について答えていきます。


年金、成人式に行くかどうかなどの問題は2浪以上の人の宿命ですよね…


免除申請が通っているのであれば問題ないのではないのでしょうか?


年金にはあまり詳しくないので

よくわかりませんが…


いまそこを気にしても仕方ないので勉強に集中するしかないと思います。



ここにも書いてる通り勉強することで気を紛らわしていきましょう!!




多浪されてる方の合格報告は自分もとても嬉しい気持ちになるのでdm待ってます!


本番まであと少し、

頑張ってください!



自分の大学にはほぼ多浪生はいないですね。


いる大学にはいると結構いると思いますよ!



普通にしてたら浮かないと思います。


自分も浮いてないはずです笑



関西圏でしたら国公立医学部も私立医学部もどこも浪人には寛容なはずです


自分も実際5浪目で大医・関医から正規もらえました


大医は1次合格したら2次落ちる心配ないのでオススメです!


日医は4浪で前期後期ともに一次で落ちました笑

(自分はペーパーの点数が足りなかっただけだと思います)


関西在住の方であれば無理して受けるのはあんまり勧めないですかね…


6年間東京での一人暮らしする考えると大医の方が多分安く住みます


国公立に関しては、

京府医が第一志望で成績的に共テ取れたらそれでいいと予備校側から言われてるのなら、


共テの結果に関わらず京府医受けても絶対大丈夫だと思いますよ!


京府医って最近カリキュラムがしんどくなってるせいで人気下がりつつありますし


定員も多いし共テ勝負というより二次勝負なので


そのまま特攻して大丈夫な気がします


去年も数学かなり易化してるのに最低点下がってるんで…


今はカリキュラムしんどいんですが来年から学長が変わるのでたぶん元のカリキュラムに戻りますし


今年受かった人は2〜3年生たぶん楽に過ごせるはずです笑


てかそうなったら2024年以降はまた難易度上がるかもですね…


ともあれ共通テスト無事成功して京府医に合格されることを祈ってます!!


合格報告待ってます笑



誰ですかそんなこと言ってる人は笑




ここにも書いてますが


多浪生って謎に批判されがちですが気にしなくていいです


受かって見返しましょ!


自分も4浪のときくらいめちゃくちゃ叩かれたりしてたんですが、


受かったら何も言われなくなりましたから笑



自分は親も多浪経験がある人だったので


あたりが厳しくなることはなかったですね…


浪人生って基本的にメンタルがやられることが多いので


親御さんがその辺をサポートしてくれると浪人生側からするとめちゃくちゃありがたいと思います


時には叱責も必要だとは思うんですが常日頃から当たりが強いのはストレスでしかないので…



国立医学部受験生情報


このサイト、前まで情報が古かった気がするのですが最近更新されたようなので、


割とここの情報は正しい気がします


といっても最近は多浪差別はかなり減っているはずなのでそこまで心配する必要もないかもしれません



ここでも書いてますが受験校の在校生に多浪生がいるかどうか聞くのが1番確実ですね!



部活に入ってるので部活したり映画見たり飲みに行ったり…してます


といっても2年生になってから本当に試験が増えて勉強しないといけない時間が増えたのでそこまで遊べてません笑


3年生はかなり暇になるらしいので今年絶対進級したいですね…


次から勉強関係の質問です。


構造決定のみの問題集はやってなかったです


ですが、


自分の受ける大学が構造決定がかなり難しい問題出す大学だったので構造決定は結構色んな問題を解いてました


東大、京大の化学25ヵ年の構造決定は全部解いてましたね


この2つに飽きた後は関西圏の単科医大の過去問を奈良医後期と京府医をメインにやってました

(滋賀医と和医大はたしか構造決定があんまりなかった気がします)


あとは河合塾の化学Tのテキストを基礎・完成ともに構造決定問題はやり込みました


京大の構造決定は良問が多いので構造決定強くなりたい人はオススメです



余裕あれば数学3の極限、積分計算はやることをオススメしておきます


この辺はやる量がモノをいうと思うのでやって損は絶対しません


自分は朝に少しだけ積分や極限の計算やったりしてました



小論文に関してはガチの無対策であったのでほぼアドバイスできないです、すいません。


てか小論文って受験生みんな対策してるんですかね?


結局学力で合否決まると思うので対策やる必要をあまり感じてません…笑



自分も英語は大して得意じゃなかったので


理系科目みたいに体系的に勉強法は語れませんが


読むスピードを上げたければ


毎日音読する、のがいいと思います。


黙読じゃなくて音読です


あとリスニングも結構効果的だと思います


音読、リスニングすると

英文を返り読みすることが圧倒的に減るんですよね


英語を英語のまま理解できるようになっていった感覚がありました


あとは和訳力を鍛えることはとても重要です


長文の記述問題って結局はどの問題も和訳力が試されるんですよね


単なる和訳問題はもちろんそうですし


「下線部について説明せよ」とかいう問題も


長文の該当箇所に線を引いていってそこを和訳して繋げていけば解答作れますし!


和訳力を鍛えることについてはまたいつか記事書いてもいいかもしれません


自分は

河合塾の英文解釈のTテキスト

英文解釈の技術100

英文読解の透視図

阪大英語の第一問


あたりで和訳力を鍛えてました。


和文英訳、自由英作文はともに

まず文法の基本事項を固めて、

その後基本的な例文を頭にいれることが大事です


自分はドラゴンイングリッシュを使ってましたね


あとは、和文英訳も自由英作文も


ひたすら問題を解いて誰かに添削してもらって自分に足りないとこを見つけて…を繰り返す

という感じでしょうか


英語はほんまに大したことない成績だったのでありきたりなことしか言えなかったです、すいません笑








以上です!


次の「質問箱の返信」は共通テスト終わったあとの1月末くらいに絶対更新しようと思ってるので、

(質問が来たらですけど、笑)


もし質問などある方は投稿お願いします。


lightの質問箱



次は共通テスト直前に少しだけまた投稿しようと思ってます


あと2週間くらいですが頑張ってください!!


それではよいお年を!