こんにちは。
介護きらいなユリユリです
突然の母親の在宅介護!!
キタ~って感じです
2022年4月1日から
寝たきり状態からスタートです。
(現在は、少しずつ出来ること増えています)
介護って、大変ですよね。
そして、施設に預けているよりも、
在宅介護は大変です。
プロの方々(看護師、ヘルパー、医者など)が来てくれても、1日中いるわけではないですよね。
すると、家族がケアする必要があります。
そんな時、どんな感情が多いのでしょうか?
私は、イライラ、怒りの感情を持つことが多いんですね。
きっと、優しい人は愛情あふれてケアしているのだと思います。
素敵ですよね。
では、なぜ怒りが生まれるのでしょう。
それは、自分が期待していることと、現実が違うから、そのギャップに困り、怒りが生まれるんです
自分を分析してみると、
突然の介護と言う環境が来た。
環境の変化に困り、怒りが生まれます。
母親のケアが大変で、思った通りにならずに、そのギャップに困り、怒ってしまいます。
何度も同じことを言われるので、1回で分かってよ!という期待があるので、その違いにイライラします。
自分が今まで使えた時間があったのに、それがなくなってしまい、時間に追われてイライラします。
こうやって、分析してみると、私は母親の介護そのものに、イライラするよりも(もちろんしますが)、自分の時間を介護に費やさなければならなくなってしまった、自分の思った通りの時間を使えなくなってしまったことで、イライラすることが多いんです。
さて、そんな時、学んだアンガーマネジメントが役立っていますよ。
私が今まで学び、使っていることが、介護で役立っています!
知っていることって大切ですね。
さて、その学びから、わたしは、今こんな工夫をしています。
①イラっとしたら、6秒待つ。
②その場から一瞬離れて深呼吸する。
③書き出す。 その日にイライラしたことを書き出す。
④時間を区切る。
⑤許容範囲を決める。
⑥イライラ気分を当たるものを決める。
⑦怒りを溜めないように、身体から緩める。
⑧プロになりきる。
⑨朝はリラクセーション。
⑩脳の疲れを取る。
⑪敬語を使う
⑫一緒にリハビリ運動する。
⑬プロに頼る。(怒りが溢れないようにする)
まだまだ色々あります。
要は、自分の怒りをマネジメントして、自分を楽にしてあげるんですね。
介護は、
介護者と要介護者の人間関係がうまくいくことだと思います。
だから、まずは介護者のセルフケアが必要。
特に、在宅介護の人ね。
そして、要介護者への勇気づけをして、自律し、回復していくこと。
これって、仕事も同様で、人材育成とかメンタルヘルスとかね、
一緒かなって、介護しながら気づきました。
もちろん、スキルは違います。
だから、ケアする人が心身共に健康で、元気でいることなんですよ。
すると、相手にも余裕を持って、優しく、勇気づけができるんですね。
いかがでしょうか。
セルフケアと要介護者へかかわり方。
色々と、体験すると気づきが生まれますね。
ここまでお読みくださり、ありがとうございます