こんばんは。

ママと子どもにやさしい片づけ・Drawer Style。
キッズオーガナイザーの中村佳子です。

 

 

オリンピック、サッカーのチケットに応募してましたが

全部落選ー。

子どもたち、「最悪やー」を連呼(笑)

 

ワクワクを味わえただけでも

それはそれでオリンピックの思い出かな。

 

来年の夏休みはきっとTVから離れられないですね。

講座しても受ける人もいないかもしれないし

この際仕事、休みにしようかな…オリンピック休暇(笑)

 

 

---------------------------------------------------------------

 

昨日は、宝塚の幼稚園にて

保護者の方向けに

「子どものできるが広がる片づけ講座」を開催しました!

 

 

 

なんと児童数の3分の1を超える約100名の

保護者の方が参加してくださいました。

今までの講演で一番多かったそうです。

ご参加頂きました皆様、ありがとうございます!!

役員の皆様もたくさんご準備頂き、ありがとうございます。

 

 

皆様、メモを取ったり

うなづいてくださったり

とても熱心に聞いてくださいました。

 

 

 

 

講座の後には質問タイムも。

 

まずは「子どもが持って帰ってくる作品ってどうしますか?」と。

 

 

『「片づけのプロだから写真とか撮ったら捨てます」

と言うと思ってる人もいると思いますが…(笑)』

と私が言うと

 

うんうんうなづく方がとても多かったですが(笑)

 

 

このブログでも以前書いた通り

長男も次男も幼稚園に入ってから

わが家は1枚も絵を捨てたことはありません。

 

 

しかも、幼稚園3年+小学校6年が

1つのケースに収納されています。

 

 

 

 

IKEAのSKUBBシリーズの収納ケースSです。

 

 

 

 

 

こちら、長男の8年分の時点での写真。

まだ余裕少しあり。

今は9年分と立体のものが横の空いたスペースに3つ入っています。

 

 

 

 

 

こちらは次男が4年分くらい。

まだまだすかすか。

今もまだ余裕ありありです。

 

 

 

44㎝×55㎝、高さは約20㎝。

 

これを子どもの人数分、置くスペースさえ確保できれば

持ち帰りの絵の収納について

毎回頭を悩ませたりすることもなく保管できます。

 

IKEAのケースでなくても

「9年分収まるスペースを先に確保しておくこと」が大切。

 

このスペースくらいならば

何とか見つかる家がほとんど。

 

スペースが見つからなかったとしても

唯一無二の子どもの絵を捨てるよりも

他に捨てるモノが見つかるはず(笑)

 

 

 

という訳で、わが家は絵は1枚も処分していません。

 

 

 

------------------------------------------------------------

 

つづけて、毎日の工作の作品。

こちらもこのブログでは紹介済みですが

 

 

 

 

 

作品ボックスと工作ボックスという風に

2つのボックスを用意することで解決。

 

右側の工作ボックスの道具や材料を使って工作。

作った作品は左の作品ボックスに保管。

 

これくらいのスペースでも

あるのとないのとでは大違い!

 

 

 

作ったその夜に

「これいるの?いらん?捨てていい?」

なんてやりとりはしなくてもよくなります。

 

いっぱいになったときには

また子どもに決めてもらえばいいだけです。

講座でもこのときの声掛けもお伝えさせてもらいましたー。

 

 

 

場所は子どもが一番工作をする場所がベスト!わが家はダイニング

 

 

今から思えば

幼稚園のときが二人とも一番工作をしてたなーと思います。

 

 

今次男はパソコンで自作のポケモンカードみたいなのを

作るのにはまっているので

道具も散らからないし、できたものもコンパクト(笑)

 

時代と成長ですね。

 

ご参考になればうれしいです!

 

 

園長先生・PTA会長様、はじめ、理事長様や小学校の校長先生まで来てくださいました

 

 

 

 

 

スマホや鍵、給食セットに体操服…忘れ物に悩む方は

↓  “もちものマグネット”がおすすめ!  ↓

 

 

↓子どもが自分でできる仕組み&やる気スイッチを押す声掛けをひとまとめ↓

著書を出版しました!

『男の子が ひとりでできる「片づけ」』(KADOKAWA)

 

 

 

-

■本日発売!『男の子がひとりでできる「片づけ」』(KADOKAWA)を出版しました!■

■《本日発売・目次公開》モノだけ片づけてもバタバタはなくならない!だから”暮らし”を片づける■

■2020年学習指導要領改訂やAIの発達で必要になる”考える力”を片づけで身に付ける■

 

 

 

フォロワー3,500人!フォローして頂けるとうれしいです!

 

 

⇓「読んだよ!」のポチッとをしていただけるととてもうれしいです


にほんブログ村

 

 

≪お困りの方はぜひご相談ください≫

■”PTA・幼稚園での講座、今年も変わらずご依頼お待ちいたします”宣言(笑)■

学校以外のイベントなどのセミナーも大歓迎です!

お問い合わせ・ご依頼、ありがとうございます!!

≪講座・イベントのご案内≫

■ライフオーガナイザ-認定講座■

□7/9㈫ @神戸三宮

 ライフオーガナイザー2級認定講座 □詳細はこちら□ 受付開始

 

■その他■

□6/25㈫ 兵庫・上甲子園幼稚園様

 

□7/26㈮ 兵庫川西  11:30~12:30 WORKSHOPやることボードつくり

            13:30~15:30 あいうえおかたづけ講座

□8/20㈫ 兵庫川西  WORKSHOPやることボードつくり