ワーホリ英語とバリ嫁インドネシア語 | 和太郎のチェンマイ逃亡記

和太郎のチェンマイ逃亡記

約20年のサラリーマン生活から脱落、無職で常夏の国の生活
に憧れ2008年11月インドネシアのバリ島へ移住し11年滞在、
インドネシア人気質が嫌いで脱出を決意、2019年10月タイの
チェンマイに引っ越し、穏やかな国民性と街の心地良さが気に
入り住み着いてしまった。

15年前、バリ島の我が家のアパートが開業し間もない頃、バリ島

 

の不動産屋で働く日本人青年が我が家を訪れ、ジャスミン通りで

 

同じ地主から土地を借りている人達のミーティングをするので参

 

加してもらいたいとの趣旨であった。

 

 

参加者は不動産屋の日本人青年、オーストラリア人の男性2名、

 

ベトナム人女性、和太郎の5名、議題は『ジャスミン通りの舗装

 

について』、現在のジャスミン通り、当時は地主の私有地で未舗

 

装の抜け道、その道に面する借地人が共同出資で舗装することを

 

話し合うためのミーティングであった。

 

 

司会進行役の不動産屋の日本人青年が、ワーホリで学んだ英語と

 

バリ人男性と結婚した日本人女性が話す平易なインドネシア語、

 

略して『バリ嫁ネシア語』で趣旨を説明、意見交換の後、再度の

 

ミーティングを約束し終了した。

 

 

帰宅後、和太郎は契約書を精読し、インドネシア語の文言を発見、

 

『舗装は地主の責任で行なう』、つまり、費用は地主が負担する

 

べきもの、他の借地人の契約書にはその文言は無く、和太郎の契

 

約書だけに記載されていたのだ。

 

 

和太郎の契約書のおかげで和太郎を含め借地人全員が費用の負担

 

無く道路を舗装してもらうことが出来た。

 

ジャスミン通り(Gang Jasmin)は、そんな背景を持つ小道なのだ。

 

 

↓暑いチェンマイはB級アイスが美味しい