2015年も日本は世界一の長寿国!! 昨日、世界保健機構(WHO)から2015年版の「世界保健統計」が発表され、2013年の男女を合わせた日本の平均寿命が84歳で前年に続き世界一を維持したそうです。 男女別では、日本女性の平均寿命が87歳と首位でしたが、男性は80歳に留まり、サンマリノ(83歳)、シンガポール(81歳)に続く3位。 全世界での平均寿命は71歳で、女性は73歳、男性は68歳なので男女共に平均値以上ではありますが、男性の平均寿命が世界一になれないのは何が原因なのでしょうかね~!? 反対に男女合わせた平均寿命が一番低かったのは、西アフリカのシエラレオネで46歳。。 日本の江戸時代と同じような平均寿命ですね。。 ♂ELAMICA ぽちっとご協力宜しくお願いしますm(_ _)m
保育士資格の潜在保育士は全国に60~70万人いるらしいが… 昨日の厚生労働省の方針発表に関連して追加の興味深い記事が公表されていたので、ちょっと紹介しておきますが。。。 現在の保育施設不足は単純な施設不足だけが要因ではないように思えますが、実は全国の保育士資格の有資格者は60万人から70万人もいるという現実がありながら、施設を作ってもそこで働く人が集まらないのだそうです。 では、何故こんな素敵な仕事から敢えて離れてしまうのか… 理由としては、 ・子供の命を預かる責任感が重すぎる。 ・親からのプレッシャーが重荷。 ・女性同士の人間関係がきつい。 などなど… 上から二つ目までは、分からなくもないですが最後の理由には、素直に肯定できない感じ。。 どんな職場環境であれ、「逞しく渡っていける精神力が必要なんじゃないか?」と考えてしまいますが、私の考え方が既に古いのかもしれませんね。。(^_^;) 苦労した分、対価を得るのが資本主義の考え方。 苦労なくして対価を得る方法を考えているのだろうか… がんばれ、日本!!頑張れ若人!! ♂ELAMICA ぽちっとご協力宜しくお願いしますm(_ _)m
待機児童対策として検討されている小規模保育施設が少子化を食い止められるか!? 厚生労働省が、定員19名以下の小規模保育施設規制緩和の検討に入ったようですが、果たして少子化を食い止める策になり得るのでしょうか… 介護施設不足も以前から認識されていたこともあり、介護者のいくつかの対策を行ってきていますが、介護を行う人材の確保にどこも四苦八苦しており実質の効果がいまいち見えにくい状況ではないでしょうか? 高齢者の介護を行うよりは、可愛い子供の保育を行いたいと思う若い方は多いと思うので、老人介護施設ほどの人材不足に陥る可能性は若干少ないかもしれませんが、日本全体の労働者人口が減少傾向にあるなか、少なからずとも影響はありそうですね。。 共働きをしないと生活していけないご家族も増えている昨今、主婦が安心して子供を預けることができ働ける環境が早く整うといいですね。 ♂ELAMICA ぽちっとご協力宜しくお願いしますm(_ _)m