ライフイベントコミュニティのブログ -21ページ目

ライフイベントコミュニティのブログ

日々の生活における色々なイベントや終活をメインテーマに自由に意見を交わせるようなコミュニティです。


画像: 東京防災
2015年9月1日より東京都内に在住の全ての家庭に無料で配布されることが決定した「東京防災」という防災に関する詳細内容を綴ったな300ページ以上の冊子。
都内在住でない方でも、こちらよりWEBで閲覧できますのでお時間のある時に一度ご覧くださいね!!

巨大災害の発生が間もなくと言われ続けている昨今ですが、防災に関する知識が多いに越したことはありません。

この冊子はWEBでの評判も上々で、内容が「ガチで役に立つ」などのコメントも多数あります。また、マンガ形式で分かりやすく解説されていますので、ご家族と一緒に「東京防災」をベースに避難計画の見直しや事前の取り決めなど行ってみるのも良いのではないでしょうか?

万が一の災害発生時に、ひとりでも多くの方が生き延びれることを切に願います。


♂ELAMICA




ぽちっとご協力宜しくお願いしますm(_ _)m

年金機構の事務処理ミス件数は一般企業では有り得ないほどの件数に上ってますが、この事務処理ミスによるシワ寄せが高齢者に襲いかかろうとしています。。

受給可能な年金額を確認せずに受領している側の問題もゼロとは言いませんが、それ以上に支給額の算出を行っている側の責任は重いように感じます。

全国民のデータ処理件数は途方もない件数になるので、多少のミスは発生するにしても多すぎるのではないでしょうか?

これは、現在の担当者さんが悪いわけではなく、長年蓄積されたデータの「不確かさ」が大きく影響しており、どのデータが正解なのかが判断できないデータ状態になっていることが原因です。

色々なモノがデータ化されたことの弊害と言っても過言ではありません。

日々生成される各種データは、既に人間が扱える次元を超えており、データそのものの捉え方、記録の仕方を考える時期にきているのかも知れませんね。。

年金担当の方々もご苦労されていると思いますが、高齢になってから過払い金の返金を要求され、破産するしかないような高齢者をなくすようにしていただきたいものです。

「老後は楽しく幸せに…」と願っていた高齢者が「地獄の老後」になってしまいますので…


♂ELAMICA




ぽちっとご協力宜しくお願いしますm(_ _)m

今年もあっという間に9月ですね~

年齢を重ねるごとに何故か体感速度が速くなるばかり…

こんな感じであっという間に、自分もお迎えを待つ身になっていくんでしょうね。。。とほほ…

さて、毎年9月1日といえば「防災の日」ですね。

今年も全国各地で開催されると思いますが、3.11の震災以降は参加される方の真剣度も違ってきてるのではないでしょうか?

都心では、超高層ビルなどでも毎年訓練が行われ、私もマジメに参加していましたが、日中の都心ではオフィスで仕事を行っている方がかなりの人数になり、大規模災害発生時にどのように大量の人間を安全な場所へ避難させるかなど多角的に検証が進んでいます。

企業内においても、社員の安否確認をいかに迅速に行えるかによって、その後の対応策などにも影響することから災害発生時の安否確認サービスも多様なものが提供されています。

しかし、安否確認を行うためのサービスなのに、企業向けの「災害発生時安否確認サービス」と終活サービスに分類される「エンディングメッセージサービス」は別々に提供されているものがほとんどです。

最近では、この両方の機能を有する終活サービスなども出てきていますので、災害発生時の安否確認サービスを導入済みの企業様は見直し含め、よりコストの掛からないサービスへの乗り換えなども検討されてみては如何でしょうか!?

昨日も東海地方で地震があり、関東近隣の危険度も相当上がってきているとの有識者筋からのニュースも発表されておりますので、皆様もお気をつけくださいね!!


♂ELAMICA




ぽちっとご協力宜しくお願いしますm(_ _)m