お餅つきに行ってきました♪
昨日は、年末押し迫った中
年の瀬らしく
お餅つきに行ってきました♪
上の写真は
子ども用の臼と杵で
大満足のわが家の2歳児。
主催は
今年9月にリフォームが完成した
Hさんのお宅。(→*** )
こうしてお庭で
薪を使ってもち米が蒸せるのも
大人子ども合わせて30人近く。
ワイワイと
とても楽しい一日でした。
お餅はその場で
あんこやきな粉で食べたり
鏡餅をつくらせていただいたり。
食べきれない分は
こうして関西風に丸餅にして
お土産にいただきました(・∀・)
その持ち帰り用丸餅を
つまみ食いしようとする幼児一名(^_^;)
このとき(→*** )同様
やっぱりみーちゃんをなでなでして
疲れをいやす(?)のでありました。
今年一年
お客さまをはじめ、
ブログで知り合った方々や
たくさんの方々との出会いがありました。
そうした出逢いに支えられて
無事に
そして楽しく過ごせたことに
本当に感謝感謝です。
ありがとうございましたm(_ _ )m
みなさま
よいお年をお迎えください。
いつもご訪問ありがとうございます。
よろしければ
↑ポチッと押してください。
Sさんのお宅の撮影(後編)
昨日の続き、
写真は
Sさんの奥さまお手製の
焼き菓子の数々。
しかも写真に写っているのは
ごくごく一部なのです![]()
オーブンフル稼働で
どんどん出来上がっていく
お料理の数々・・・
アイランドキッチンって
本当に、
人が自然に集まります。
いいな~
私もいつの日か・・・
どんどん並べられていくお料理、
手前は
クリスマスの定番、ターキー![]()
実はSさんのキッチン、
こちらが2羽同時に焼ける
特大オーブンがあるのです。
そして並んだお料理を
思い思いに
お皿にとっていきます。
なんだかホテルのビュッフェのようでした。
Sさんご夫妻のキッチンは
そろそろ5年目。
この日は、
ご夫妻がキッチンを
とっても大切に(そして過酷に?!)
使ってくださっている様子を
目の当たりにすることができて
私自身
とっても幸せな一日でした(・∀・)
Sさんのお宅の様子、
本になってお伝えできるのは
少し先になりそうですが
近くなってきたら
またこのブログでお知らせしたいと思います♪
いつもご訪問ありがとうございます。
よろしければ
↑ポチッと押してください。
クリスマスシーン~Sさんのお宅の撮影
クリスマスは終わりましたが
昨日は
Sさんのお宅へ伺い
クリスマスシーンの撮影をさせていただきました。
お引渡しのときは
↑こんなシックで大人な印象のキッチンが
とってもにぎやかな雰囲気に変身。
キッチンエイドのブレンダーや
クイジナートのフードプロセッサーが
予定の位置にピッタリ!
こちらのスライドテーブルは
こんなふうに使われていて
「あ~使ってくれてる~!」
とうれしい悲鳴を上げる私。
(すみません、私の食べてる途中の図です)
昨日は午後1時からキッチンの撮影が始まり
夕方5時からは
ゲストの方々を交えて
パーティシーンの撮影へ。
お料理、お菓子は全て
奥さまお手製。
しかも
英語のレシピを元に、の
本格的なものでした!
パーティの様子は
また後程(明日?)
ご紹介させていただきます♪
Sさん、
お忙しい中、
撮影ご協力
本当にありがとうございました。
そして
ごちそうさまでした!!
いつもご訪問ありがとうございます。
よろしければ
↑ポチッと押してください。
メリークリスマス♪ただいま準備中です♪
年に一度だけ
料理の腕を振るう
わが家の主人。
明日、
親しい友人たち家族を招いて
一日遅れのクリスマスパーティ。
ただいま夜な夜な
準備中です。
メニューは毎年ほぼ同じ。
スパイシーカレーです
市販のルーを使わず
スパイスだけで仕上げる本格カレー。
玉ねぎが
いい感じに仕上がってきました♪
このとき(→***
)は
シンプルだったツリーも
けっこうハデに(^_^;)
私としては
Sさんのお宅(→*** )みたいな
シックなツリーを目指していたのですが
先日、
仕事中の私を置いて
パパとムスメと二人で
買い出し&飾り付け。
う~ん・・・
ちょっとイメージと違うけれど
二人で楽しく飾っていたから
まあいいか(^-^)
さて今から
急いで片づけです(^o^;)
いつもご訪問ありがとうございます。
よろしければ
↑ポチッと押してください。
玄関の収納
最近
登場回数の多いMOさんのお宅。
先日(→*** )お伝えした玄関収納。
おとといのブラインド工事の時に
写真を撮ってきました。
足元に照明が入って
こちらもかなりいい感じです♪
シナという木に
グレーのオイルステインを塗って
少し拭き取った仕上げ。
なかなか渋い感じで
MOさんも
「キレイ~」
とおっしゃってくださいました(^-^)/
右手前に写っている扉も
お揃いで塗装。
壁にへばりついた
長細い箱のようですが、、、
中はちゃっかり収納になっています。
収納・扉のデザインは
フォルムスさん。(→*** )
建築家のかたとのお仕事は
いろいろと勉強になります。
ありがとうございますm(_ _ )m
いつもご訪問ありがとうございます。
よろしければ
↑ポチッと押してください。




















