オーダーキッチンではじまるここちよい暮らし -21ページ目

足を運んで実物を見て

 

みなさま、こんにちは。

今日は朝からこちらで打合せ。

 

このところ打ち合わせと言えば

書籍関連が多かったので、

久しぶりに「つくる人」との打合せです。

 

突板(ツキイタ)という

家具の扉などに使う材料。

天然の木を薄く剥いだものです。

 

これ、いいかも♪

 

オンライン全盛、

WEBサイトでさんざん見て

アレコレやっていましたが

 

実際に足を運んで実物を見ると

また印象が違って

「おお!」という感じ。

 

やっぱりこの業界は

全てオンラインで、というのは

まだまだ遠い話かな~

 

こちらは、木を燻製にして

色を付けているそう。

 

春にお引き渡しだった

こちらのお宅()のリビング家具も

こうした木を採用しました。

 

塗料で着色すると

どうしても偽物感が出てしまいますが、

 

燻製だと木の色が

内側からあぶりだされてきた感じ。

素直な木の質感が生きています。

 

最近、すっかり出不精になり

足を運んでのインプットを怠っていましたが

やはりこうして実物を見て

プロの話を聞くと本当に勉強になります。

 

次回は、ぜひ

お客さまをお連れしたいと思います。

 

訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

イギリス便りが届きます

 

みなさま、こんにちは。 

秋晴れのいいお天気、

公園にいきたい気持ちを抑えつつ・・・

寒くなる前のこの季節を楽しみたいと思います。

 

さて、上の写真、見覚えがあるかたも

いらっしゃるでしょうか。

 

今年2月にインテリアトークショー

ご一緒させていただいた

イギリス在住料理研究家、

エリオットゆかりさんのご自宅の写真です。

 

2月の時は

「また6月に~(^^)」

とお別れしたのに、

それ以来、お会いできてないという・・・

 

年3回、リブコンショールームで

開催してくださっていた料理レッスンも

再開の目途は立っていません(涙)

 

会えないのは仕方ないのですが、

それにしても寂しい!

 

そこで、このたびオープンした

リブコンテンツオンラインサロン

ゲスト出演していただくことになりました。

 

さっそく、こんな素敵な写真が

送られてきました。

ゆかりさん、ありがとうございます!!

 

ご自宅でのゆかりさんの様子や

お料理について・・・

 

ゆかりさんがお住いの、

世界遺産の街、バースのことや・・・

 

イギリスならではのこんな風景も。

 

しばらく海外旅行は難しいですが

オンラインでも少しずつ

海の向こうを感じて楽しみたいと思います。

 

年に数回ではありますが、

お料理、インテリア、イギリス暮らしについて

いろいろメッセージを送ってくださる予定です。

 

オンラインサロン、スタートから1週間、
54名となりました。

本当にありがとうございます。

 

メンバーのみなさま、

どうぞお楽しみに(^^)

 

ご参加まだのかたはこちらから

→ リブコンテンツオンラインサロン

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

【田原が行きます】

 

みなさま、こんにちは。

先週は、本の発売に伴い

オンラインサロンもオープンしました。

→ 

 

 

サロンでは、会員制の

クローズドの場所ならではのコンテンツを

いろいろと企画中です。

 

例えば、リブコンテンツでリフォームしたお宅に

私がお邪魔して、

写真を見ているだけでは、

わからない生の姿をご紹介する予定。

 

題して【田原が行きます】(そのまんまですが)

月に1件くらいを目標に、ピンポンさせていただく予定。

クローズな場だからこその臨場感?を

感じていただけたらうれしいです。

 

オンラインサロンでは、

before写真もたくさん見ていただきたいと

思っています。

 

このアングル、

beforeでも撮っています。

 

これとか・・・

 

これも。

 

書籍や雑誌では、

きれいになったafter写真だけが載ることがほとんど。

 

ですがそれだけでは、

「ウチは全然違うしな」

「どんなお家がこんなふうになるの?」

というイメージが湧かないもの。

 

そこで、私が実際にお邪魔して、

手ブレ動画も交えながら(?)

できるだけリアルな姿を

お届けできたらと思います。

 

まずは、先週発売になったばかりの拙著

【愛せるキッチン、愛する暮らし】(光文社)

に登場してくださったお宅から1件ピックアップ。

さっそく今日の午後、お邪魔してくる予定です。

 

今、見てみたら各写真、

ほとんど同じアングルの

before写真がありました。

 

今、見ると本当に

「変わったな~」とビックリ。

伺うのが楽しみです♪

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

続々と・・・

 

みなさま、こんにちは。

週末、そして今日といいお天気。

今週は秋晴れに恵まれそうですね。

 

さて、21(水)にamazon、

そして22(木)に書店にて発売だった拙著、

 

愛せるキッチン、愛する暮らし(光文社)

 

週末だったこともあり

ご感想が届きはじめました。

本当にありがとうございます。

 

そしてこれまた続々と

友人や先輩後輩からの

「本屋さんで見たよ~」

の写真が・・・平積み?!うれしい~!

 

自由が丘のブックファーストでは、

面陳列になってたそう、

なんてありがたい。

 

一部だけですが、

お送りいただいた感想を

ご紹介させてください。

 

「50代になりそろそろ子どもたちの手が離れ、

自分はこれからどんな暮らしをしたいのだろう?

夫婦二人の生活をどう楽しんでいこう?

と考えるヒントになりました」

(50代女性 Tさん)

 

「よくあるリフォーム紹介本と違い、

地に足がついた感じ。

うわべだけではない、心地よい暮らしが見えます。

図面が載ってなくても空間をイメージできる。

写真もいいし、言葉に説得力がある」

(50代男性 Oさん)

 

「愛ある素敵な本でした。

とても考えさせられるというか、

いまのわたしにとても、とても響く本でした」

(50代女性 Nさん)

 

「女性だからこそわかるキッチンのこと。

家を変えて視界、行動も変わる・・・

片付けられない本当の理由、がお気に入りです」

(40代男性 Gさん)

 

「出かけなくてはいけないのにもう少し、

もう少しだけ、と

結局最後まで一気読みをして

途中から気が付いたら鼻をすすっていました。

 

自分がもうすぐ迎える50代や

その先のことも考える一冊ですが

リアルなアラフィフ世代だけでなく

20代30代にもぜひ読んでもらいたい」

(40代女性 Oさん)


「この本は生活哲学、

もっといえば人生哲学の本ですね。

幸せな家庭をつくり出す魔法の本!」

(70代男性 Sさん)

 

「憧れの人に近づくのではなく
憧れられる人になるのでもなく
自分自身に向き合える大人になりたいな」

(40代女性 Mさん)

 

著者に送ってくるわけなので

もちろん誉め言葉なんですが(^^;)
それでも「そうそう、そうなの!」と手を取りたくなるような、

 

本質?みたいなものを感じてくださって

とてもうれしいです。

 

男性陣からのコメントが多いのも

意外な・・・そしてうれしい。

 

よかったらお手にとってみてください。

amazon

楽天ブックス

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

 

 

「せ」に込めた想い

 

みなさま、こんにちは。

21(水)にamazonで、

そして昨日22(木)に書店で発売スタートした

拙著ですが、

こちらのタイトルにはワタクシ、

少々思い入れがあります。

 

愛せるキッチン、

「愛る」ではなく、「愛る」

 

キッチンを愛するのではなく、

愛せるキッチンを手に入れる。

 

本にも少し書きましたが、

キッチンが散らかる(=愛せない)のは

あなたのせいではありません。

 

お仕着せのキッチンを

「愛する」のは、けっこう大変、

でも、「愛せる」キッチンになれば、

自然と愛することができるんです。

 

そんなメッセージをタイトルに込めてみました。

 

そして「愛せるキッチン」が手に入ったら

暮らしを愛する日々がはじまる。

 

なので、

「愛するキッチン、愛せる暮らし」

ではなく

「愛せるキッチン、(そして)愛する暮らし」

 

ついつい順番や「す」と「せ」を

間違えたりしてしまいそうですが、

理由を知っていただいて

どうか正しいタイトルが浸透しますように・・・(^^;)

 

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m