年越し蕎麦用の身欠き鰊 | ヘルシーとジャンキーの間 Libaston Programs

ヘルシーとジャンキーの間 Libaston Programs

自然でヘルシーな物と不自然でジャンキーな物との間を揺蕩う日々の食。何の専門家でも何処のアンバサダーでもない。 YouTubeのチャンネル登録をお願いします。記事内のURLからおいでください。

蕎麦打ちはしていませんが

明けましておめでとうございます。
今年も男の料理を中心にブログを書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

さて新年1発目。
おせち料理でも載せられれば良い感じになると思うんですが、これが全然作れないんですよね。
それで去年の最後、というか昨日の話を。
おせちを全く作らない割に、何故か年越し蕎麦に入れたいが為の身欠き鰊だけは作りたくなるんですよ。

身欠き鰊

こんな感じになりました。
いや、売っているものに比べればだいぶ不細工ですが、そこが男の料理ですよ (苦笑)


本乾の身欠き鰊を万能バサミでぶった斬ります。
長いままだとボウルに収まらないので。
これを前日から米の研ぎ汁に浸けておき、大晦日の朝に水で洗います。
高級なものになると、数日浸けて戻すというのもあるらしいですね。


今度はそれを大根の皮と一緒に10分ぐらい煮て、また流水で洗ったら昆布出汁に酒、砂糖、醤油で作った煮汁に落し蓋をしてコトコト煮ます。
煮汁が濃くなってきたら火を止め、一旦冷まして味を染み込ませたら出来上がり。
タッパーに移して、食べる時まで更に味を染み込ませるのも良し。

大根の皮を使ったのはたまたまあったからで、鰊の強過ぎるクセが丸くなる様なものならなんでもOK。
お茶っ葉を使うのもアリらしいし、青魚なので生姜をちょっと入れても良いと思います。
使い途は鰊蕎麦だけでなく、おひたしと和えたり、常備菜にもなります。

作りながら動画を撮ったので、出来上がったらお知らせします。
その際は是非ご視聴ください。

今年もこんな感じでやっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
では、今回はこの辺で。
 
 
【お知らせ】
 
別ブログにて、昔通ったラーメン屋の思い出を綴った随筆 「一杯の追憶」 第一 ~ 六話を公開しています。
是非一度お読みいただき、ご感想などをいただけると嬉しいです。
 
 
 
ランキングに参加しています。こちらのクリックも是非お願い致します。