LETSの輝く瞳をみつめて・・・。

LETSの輝く瞳をみつめて・・・。

東京都多摩市にある中学受験専門塾「学朋舎Let's」の日々の出来事。子供たちとのかかわりあい、先生の奮闘ぶりをまとめました。WIN-WINの精神でチームレッツは前進します。

2020年、泣く泣く入試報告会を中止してから3年がたち、ようやく世の中も正常化してきました。

3月12日(日)、4年ぶりに入試報告会を開催することができましたニコニコ

 パルテノン多摩もその間に改装され、きれいになりました。ただ、使用する第1会議室はきれいといえばきれいですが、豪華さがなくなった感じが…。まあいいですけどね。

 報告会は久しぶりにお越しいただいた鴎友学園元校長の吉野先生との座談会がとても興味深いものになりました。

 変わらぬお話の上手さに感動しますが、アドバイザーを務められている大妻多摩中や芝国際中のお話も「NGなし」といった感じで本音トークをしてくださり、とても興味深かったです。

 

 芝国際は東京女子学園から変わって初めての入試で、今年の大きな話題の学校だったのですが、合格数の少なさ(事前にはたくさん合格を出すとアナウンスしていたようです)や合格発表時間の大幅な遅れ、試験問題のミスなど様々ネットが炎上していたのですが、なかなかこちらから聞きづらい部分でもあります。しかし吉野先生は自らそこを取り上げてお話くださいました。なかなか多摩センターから受験する子はいないと思いますが、吉野先生とのかかわりがある学校ということで、1回見に行きたいと思った次第でした。

 

 最後は恒例の受験を終えた子のトークコーナーで締めて終了。とても緊張(そりゃそうでうよね)していた2人ですが、しっかり話してくれました!いい報告会になったと思います。

 吉野先生、大変ありがとうございました。芝国際中学でもお体気を付けてご活躍ください。でも本音では多摩の学校にいらして欲しいです。(大妻多摩のアドバイザーは今年で3年契約満了とのこと)

今年は新4年生の春期講習の申し込みが例年よりかなり多く、まだ3月9日ですがここで定員とさせていただきます。

(新5年生は3名受け入れ可能です。)

今後は入塾される方がどの程度いるかによって受け入れ可能人数が変わりますのでまた随時発信していきます。

 

この流れが多摩地区全体の中学受験が盛り上がっているということでしたら大変喜ばしいです。

 

今年も中学受験生は増加したとの統計が出ていますが、これは主に23区の話で多摩地区にはあまり波及していない感じがしますので・・・。

3月4日土曜日に合格祝賀会を永山コパボウルで開催しました!

まず初めに恒例のダルマ目入れ。

 

その後卓球大会でまず盛り上がりました!

さらにボウリング場に移動してボウリング大会!

卓球・ボウリングとも人生初経験の子もいましたが、皆楽しんでくれているようでした!

意外な子が上手だったりして教室とまた違った一面が見れて面白いですね。

 

ボウリング終了後、最後の挨拶を終えたときに、サプライズが!

なんと寄せ書きをもらいました!

聞けば1月の末から書く紙を皆に渡して、秘密で準備してくれていたそうです。

とても嬉しいです。笑い泣き

本当にありがとう!

今年の中学入試はまたコロナが怖い入試になってしまいましたが、幸い全員元気に入試会場に向かえたのでそこがまず一番ホッとしたことでした。

 

今年の入試もさまざまなドラマがありました。

中でも本来の力が出し切れずなかなか合格が取れない中でも、ひたむきに頑張り続け、昨日穎明館に合格した子の合格は涙が出るほど嬉しい合格でした。

最近の入試は連日午前・午後と続くので前半で合格が取れないと本当にきついです。

でも諦めずによくがんばってくれました!

 

今年の受験結果で目立つのはやはり「帝京大13名」でしょうか。

一昨年も12名の合格を出しましたが、同年は3回目の最後で受けないと思っていた男女のエースが「出してあったので一応」といった感じで2名上積みされたので実質10名でしたが、今回は2月1日の受験者12名と第一志望の多い中での13名ですので、より価値のある13名合格でした。

特に2組から合格した6名は1学期の頃の成績を思うと本当によく頑張って合格を掴んだと思います!

おそらく10名ほどは進学することになるでしょう。

ただ、たびたび申し上げている通り、Let’sで特別に帝京大学中を推しているわけではありませんので「Let’sは帝京大推しだ」などと誤解のないように・・・(笑)

おそらく同校は「小規模で面倒見の良い学校」ということで、Let’sを選ばれた方が学校選びで大切にするポイントと合致するので結果として毎年多いのだと思います。(今年は集中しすぎでしたが)

 

また今年もほとんどの学校は「入試応援は自粛ください」で、3年連続静かな入試でしたが、明大明治と桜美林中だけ(私の知る限り・・・)入試応援可能でしたので、久しぶりに入試応援に行きました。

ただ、他塾の応援は桜美林(午後)で0、明大明治で2・3名?(腕章をしている人は0)といった感じでしたので、校門付近で立っていると学校職員と間違えられるような状況でした(笑)

この方が落ち着いていて良いという方もいると思いますが、少しでも当日の子どもたちのモチベーションを上げる意味においても来年の入試は応援が普通にできる風景が戻ってくるといいなと願っています。

ともかく、今年の受験生、皆よくがんばりました!おめでとう!

 

明大明治です。塾の先生らしき人ほとんどいません。

 

 

 

 

 

本日、入試前最後の正規授業が終わり、

いよいよ水曜日から2023年中学入試本番が始まります。

子どもたち皆が、今日元気にレッツに来ているのが何よりです。

元気いっぱいで笑いがあふれています。

2月1日には全員が元気に入試会場に行けますように。

昨日は壮行会でした。

最後に恒例のダルマの片目を入れ、そしてその後、願いをダルマに書き入れました。

いい入試になりますように!