家計整理アドバイザー

作下裕美(さくしたひろみ)です^^

 
⁡毎月の流動費にあたる食費
 
 
毎月の予算を立てるとき、
食費に関してはどんなふうに立てますか?

 

 
 
今回は、
食品の予算を立てるときのポイントを
ご紹介します照れ
 
 
 
ポイントは2つ。
 
 
 
  1. どこまでを食費に含めるか決める
  2. 5週で予算を取る
 
 
 
順番に説明しますね!
 
 

 

  ①どこまでを食費に含めるか決める

  • 外食も食費に含める?
  • お菓子は?
  • お酒は?
  • スーパーで買う食材のみを食費と考える?
  • 同じスーパーで買う日用品は別予算にする?
 
などなど、
食費の範囲をどこまでにするかが
決まらないと、
適正な予算も決められません。。
 

 

 

日常的に外食に行くなら

それは食費の予算に入れても良いし、

 

もちろん食費とは別に

外食費として予算をとってもOK!

 

 

 

ちなみに我が家は

スーパーで買う食材や日用品費を

まとめて食費とし、

 

週に8000円の予算で

やりくりしていますニコニコ

 

 

 

お酒やお菓子代は基本的には

個人のお小遣いから。

 

 

 

娘は学童に行っているから、

平日のおやつも要らないし、

 

土日に家族で食べるお菓子のみ

月のレジャー費として

家計から出しています^^

 

 

 

土日の外食ランチも

月のレジャー費から。

 

 

 

夜の外食は金額が大きいので

年間レジャー費から!

 

 

 

同じ食事に関する支出でも

内容や頻度、贅沢度によって

予算を分けていますニコニコ

 

image

 

 

 

  ②5週で予算を取る

単純に計算すると
1ヶ月は31日÷7日=4週と3日
 
 
 
つまり、
食費を4週分で予算立てしても
足りないのですガーン
 
 
 
なので、
食費の予算は5週分で
考えていきます。
 
 
 
1週間で15000円であれば、
1ヶ月の食費予算は
15,000円×5週=75,000円
 
 
 
週によって多少のばらつきがあっても、
とにかく1ヶ月75,000円で収まればOK!
 
 
 
我が家は週の予算が8,000円なので
1ヶ月だと40,000円予算です。
 
 
 
毎月この40,000円を守るために、
工夫していることは、
 
買い物を週に1回にして、
余計なモノを買わないようにする。
 
 
 
そして、
毎週末に家計簿に使った額を記録して、
残りの予算を確認するようにしています^^
 
 
 
それにね、
買い物の回数が少ないと
家計簿を書く回数も減るし、
 
1回の買い物を8,000円に抑えれば
自ずと1ヶ月の予算も守れるので、
予算管理もしやすいグッド!
 
image
 
 
 
さて、
皆さんならどこまでを食費の範囲とし、
いくらで設定しますか?
 
 
 
予算立てをするときの参考にして下さいね~♪
 
 

 

こちらの講座でも詳しくお伝えしています^^

↓↓↓

罪悪感ゼロなお金の使い方を!90分でここまで分かる、上手な予算の立て方講座

 

 

 

その他、

継続レッスンや家計コンサル、

資格講座もご提供しています!

 

 

 

気になるサービスの詳細を聞きたい!

という方はまずはこちらへどうぞ✨

↓↓↓

\お申込みが増えている!/

無料個別ガイダンス

 

 

 

 

では、またー!
 
 
 
【ライン公式アカウント】
家計整理のお役立ち情報や
我が家の家計の現状を定期的に発信しています^^
友達追加してもらえると嬉しいです音符
↓↓↓(クリック)
友達追加


【ご提供中のサービス一覧】

音符どの講座を受けたらいいか悩んでいる方はこちら
右矢印無料個別ガイダンス 
 ~私にピッタリなサービスは?このサービスで得られる成果は?にお答えします~


音符オリジナル講座

右矢印罪悪感ゼロなお金の使い方を!90分でここまで分かる、上手な予算の立て方講座
右矢印お小遣いは親子の真剣な約束!子どもと作るお金のルール講座

右矢印自分のペースで学んで実践できる!家計整理動画レッスン

右矢印4ヶ月で家計をいつも黒字に!年間50万円改善する、しあわせ家族の家計整理講座

右矢印起業塾では教えてくれない!起業と扶養と確定申告の基本が分かる講座

音符予算立て×家計コンサル
右矢印黒字をあたりまえにするための予算立て×家計コンサル


音符資格講座
右矢印家計整理アドバイザー2級講座
右矢印
家計整理アドバイザー1級講座


 

【お問い合わせ】

↓↓↓

お問い合わせフォーム