長崎県諫早市の家計整理アドバイザー・

整理収納アドバイザーの

作下裕美(さくしたひろみ)です。



もうすぐお正月!





12月はボーナス、クリスマス、

冬休み、お正月と、

大人も子供も楽しみが多いですね😆




そして、お正月と言えばお年玉💴




子供にとっては嬉しいけれど、

親は懐が痛い・・・かもしれません💦





さて、子供がもらったお年玉、

みなさんどうしてますか❓




あるサイトで行った

「子供が貰ったお年玉の管理方法」

に関するアンケートによると、


・全額親が管理する…32.1%

・一部を親が管理し、残りは子どもの自由にさせる…35.8%

・全額子どもの自由にさせる…15.1%

・子どもと一緒に使い道や管理方法を考える…15.1%

・その他…1.9%


とのこと🤔




家計レッスンや
家計相談にいらっしゃるお客様の中でも、

子供が小さいうちには親が全て管理して、
大きくなったら子供自身に管理させている
という家庭も多いです。



お年玉は貰う金額が大きいので、
家庭でよく話し合って
使い方を決めていく必要がありますね😊




我が家では、
娘が貰ったお年玉については、

一部を一年間にかかる
娘の定額お小遣い資金にして
(500円✕12ヶ月=6000円)、

残りは親が全て管理(娘名義で運用)
しています!
お年玉を子供のお小遣い資金にすると、
家計に優しいですよ😏




運用したお金は、

娘が社会人になる時に

全て渡す予定です(^^)

マイナスになったらごめんね・・・😅

今のところ順調に増えてるけど。




年に数万円ずつしか貯まらないけど、

塵も積もれば、です!





私自身、自分が社会人になったとき、

自分が自由に使えるお金として

20〜30万円をバイトで貯めて上京しました!

引越し代や家具家電は別で親が出してくれた🙇‍♀




20〜30万という金額が、

多いのか少ないのかは分からないけど、


社会人出だしの頃でも、

それで特にお金に困ることなく、

普通に生活してたので、


とりあえず、

娘が家を出るときには最低でも

それくらいあれば良いかな?

なんて思ってます🤔





実際には娘が8歳の今の時点で、

20万円以上貯まっているので、


このまま行けば社会人になるころには、

50万円くらいになってないだろうか😁




運用することで少しずつでも増やしながら、

娘の将来のために

コツコツ貯めていきたいと思います(^^)



お年玉の使い方も気になるけど、

日頃の家計のことも

いろいろと聞いてみたいことがあるな〜。



そんな方に向けて、

1day講座も開催しています✨

↓↓↓

\上手な予算立てと一行家計簿で家計を管理/ 家計整理基礎講座  


予算立ての話をメインに、

日頃の家計管理についても

たくさんお話していきますので、

なんでも、質問してくださいね(^^)




残席1名となりました。

気になる方はお早めに〜。




さて、

甥っ子姪っ子のお年玉の準備も

終わったことだし、


喜ぶ顔を楽しみに

会いに行きたいと思います😊




では、またー!
 
 
 

【SNS等リンク集】

 右矢印インスタ、Twitter、公式ラインアカウント  

 
 
 
【ご提供中のサービス一覧】

音符オリジナル講座
右矢印4ヶ月で家計を整える!マンツーマン家計整理実践コース

右矢印自分のペースで学んで実践できる!家計整理動画レッスン

右矢印上手な予算立てと一行家計簿で家計を管理!家計整理基礎講座


音符資格講座
右矢印家計整理アドバイザー2級講座
右矢印
家計整理アドバイザー1級講座