こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
5月は、庭に花がたくさん咲きます。
小手毬は、連休の頃、満開でした![]()
「子どもに好きなことをさせてあげたい」
そんなふうに思うこと、ありますよね。
でも、この言葉には
人によって、様々な意図があり、
全く違う意味で使っています。
「どうして、好きなことをさせてあげたいと思うのか?」
考えてみてください。
例えば…
「だって、好きなことをしてるほうが楽しいじゃない?」
「嫌なことをするのは、つらいでしょう?」
「私は、自分に向いていない仕事をしているから、
子どもには好きなことを仕事にしてほしい」
こんな気持ちがあるとしたら…
その中に隠れている思考が、
困った問題をつくります。
それは…
・好きなことだけしたい。
・嫌なことはしたくない。
・嫌なことはストレスになる。
ストレスは悪。
・好きな仕事は、探して見つけるもの。
こんな思考です。
どうですか?
ありませんか?
これが、問題をつくります。
不登校もその一つです。
「好きなことだけして、嫌なことはしたくない。
嫌なことをさせられるから、ストレスになって
体調が悪くなるんだ」
そうでしょうか?
違いますよね?
「好きなことだけして、嫌なことはしたくない」
というわがままさがあるから、
人と同じことができないのですよね?
ストレスを悪と思うのは、
成長したくないからです。
「大変だな」と思うことを乗り越えるから
今までできなかったことができるようになり、
達成感を感じられるのです。
子どもに、
好きなことだけしている人生と
苦手なことにも向き合い、乗り越え、
達成感を味わう人生、
どちらを経験させてあげたいですか?
後者を選びたいなら、
あなた自身がまず、成長することを選ぶことです。
人は、成長しようとしないときに
問題が起こります。
何歳になっても、
楽な方でなく、成長する方を選ぶこと。
これが、人生をより良く、面白くしていくコツです。
好きなことを探すのではなく、
コツコツ積み上げていくことで
面白くなっていくのですね。
そんなことを意識して過ごしてみてくださいね。
それが、必ず、子どもにもつながりますよ![]()
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます








