こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
もうすぐトリミングなので
ちょっとぼさぼさです![]()
新年度が始まりましたね
なんとなく、いつも
お子さんのことが気になっていませんか?
学校に行っている間にも
「うまくやっているかな?」
と浮かんでしまう。
子どもが帰ってきて
「席替えしたけど、周りに仲のいい子がいない」
「○○の教科の先生、怖そう」
などと言われると、
「大丈夫??」
と思ってしまう。
そして、もっと話を聞いてあげなくちゃと思う。
実際には、子どもは
それほどネガティブな感情を持っていないかもしれません。
それなのに、勝手に先回りして心配していまう。
そんな気持ちで話を聞くと、子どもは
ネガティヴなことを言います。
お母さんが心配してくれるのがわかっているからです。
こんな心配が、
現実をつくっていくと思ってください!
心配すればするほど、
心配が現実になります![]()
では、どうしたらいい?
こんなふうに考えてみてください![]()
1️⃣まず、子どものことが心配になるのは、考える時間があるとき![]()
・暇な時間が多い!
・やるべきことに集中していない!
暇な時間を減らし、
やるべきことに集中することを意識してみてください![]()
2️⃣子どもがしてほしいと思うことをしてあげるのは、
子どもの成長の機会を奪っている!
してあげたくなるのは、
実は自分の「子どもごころ」なんですよ![]()
「親なら、子どもの気持ちをわかってあげるべき」
「親なら、子どものために行動するべき」
などなど…
自分が子どもの立場に立ったときの望みを
子どもに叶えてあげたくなるのです。
でも、子どもの将来のことを考えたら
子どもが自分で考え、行動し、
問題を解決できるよう
放っておくことも大切ですよね。
放っておくのって、
お世話好きのお母さんにとっては、とっても大変です![]()
口出しせずに、我慢、我慢!
そのためには、とにかく
自分のやるべきことに集中することです![]()
仕事や家事、
そしてちょっと先の未来をイメージし、
行動できたら最高です![]()
意識して過ごしてみてくださいね。
これだけでも、かなり変わってきますよ!![]()
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます








