こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
お料理の先生のところで
シナモンロールを作ってきました。
これがとっても美味しいのです〜!!![]()
パン生地をこねるのは、ちょっとした運動になりますし、
いい気分転換になりますね![]()
今日のタイトルは
「負けたくない!」「勝ちたい!という気持ち
です。
誰かに「負けたくない!」「勝ちたい!」と思うこと、
ありますよね。
「負けたくない!」「勝ちたい!」と思う気持ちは
それを原動力に頑張ったり、
夢に近づくためのエネルギーになることがあります。
でも、その気持ちだけで頑張っていると
だんだん苦しくなり、
空回りし始めます。
そんなときの心の中は、
「自分には力がある」と思われたい。
「すごい」って認められたい。
自分の方が上だと証明することで、自分の価値が感じられる。
…こんな感じでしょうか。
こんなとき、自分の意識が
「人」に向かっています。
いつも、人からどう思われるかを気にしているので
とても疲れますね。
では、どうしたらいいでしょうか?
①コツコツと努力することに集中する!
とにかく、実力がなければ
人より上に行くことはできません。
そのために、やるべきことに集中し、
自分のレベルを上げること。
まずは、これが大切です。
そうすると、周りから自然と認められるようになります。
認められようとして頑張る必要はないのだと
いうことを実感できると、楽に頑張れるようになります。
コツコツ努力した自分のことも、
自分が認められたら、
それを人に求める必要がなくなりますね。
②周りの人の成功を心から喜べる
フラクタル心理学では、
「360度自分」と学びます。
周りは、全て自分の深い心の鏡なのです。
成功している人や、「いいなぁ」と思う人は
未来の自分だと思ってください。
それなのに、その相手に嫉妬したり
「大したことないし…」などと見下そうとするのは、
損でしかありません。
輝かしい未来の自分を遠ざけているのです![]()
「いいなぁ」と思う人が、
周りに増えれば増えるほど、
自分にも、それが近づいてきていると思いましょう。
「すごいな。きっと努力したんだろうな」
と心から尊敬したり、喜んだりできる自分になることが大切です。
③「自分は、何を手に入れたいのか?」をはっきりさせる。
自分は、どんな自分になりたいのでしょうか?
理想の自分をきちんとイメージすることです。
それがイメージできたら、それを目指して、
自分に足りないものを自分に足すために
行動するだけ!
勝ち負けは必要なくなりますね。
こんなふうに考えられると、
「負けたくないから、最初からやらない」
と思うこともなくなります。
今まで「人を気にする」ことに
使っていたエネルギーを
するべきことをする方に使いましょう![]()
そして、あなた自身が、行動を変えると、
必ず周りも変わってきますよ![]()
楽しみですね![]()
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます








