こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
少し寒くなってきましたが…
屋上のお店で飲むビール!
美味しかったです
今日のタイトルは
「自己肯定感の低さが気になる」です。
お子さんを見ていて
「どうしてそんなに自己肯定感が低いの??」
そう言いたくなること、
ありませんか?
「何でそんなに自信がないの?」
「できていることもたくさんあるじゃない」
「自分のいいところも認めたらいいのに」
そう言いたくなりますよね。
でも、そう言っても
自己肯定感は上がりませんね。
もちろん、持っている能力や
今までしてきたことを
認めることは大切です。
でも、それだけでは、なかなか変わりません。
自分の持っている能力や
今までしてきたことだけでは、
「本当に手に入れたいものは手に入らない」
とわかっているのではありませんか?
不登校の子どもは
本当は理想がとても高く、
欲望も強いことが多いです。
でも、それを手に入れるために
エネルギーを出そうとせずに
そこから逃げようとします。
自信がなくなり、
自分のことを責め、
内にこもるようになっていきます。
では、どうしたらいいでしょう?
そう、エネルギーを出して
努力することです。
…でも、子どもに
そんなふうに声をかけても、なかなかうまくいきませんね。
周りは、自分の鏡だと思ってください。
あなた自身が、
面倒だからと、
自分の理想や欲望にフタをしてない?
それを手に入れるためのエネルギーを
出し惜しみしてない?
自分に問いかけてみてください。
思い当たるなら、
今すぐ行動を変えるといいですよ
我が家は、不登校が解消しただけでなく、
子どもたちは、自分の未来のために
努力するようになりました
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます








