こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
仕事の合間のティータイム![]()
美味しいスコーン、ジャム、クロテッドクリーム。
娘が紅茶を淹れてくれました![]()
子育てがうまくいかなくて問題になりそうなとき
何をどうしたらいいか?
本当に悩んでしまいますね。
そんなときのことについて
書いています。
今回は
「勝手に察して先回りしてない?」です。
親は子どもより、長い年月を生きていますから
知識も経験も多いですね。
ですから、子どもを見ていて
アドバイスしたくなるのは当たり前かもしれません。
たくさんの選択肢があることや
「こんなやり方もあるよ」と
教えてあげるのは悪いことではありませんね。
だからと言って
子どもの様子を見て、
勝手に察して先回りしてしまうと
子どもは自分で考えなくなり、
待っていれば、何とかしてもらえると思うようになり、
自立できなくなってしまいます。
子どもが困っているように見えたり、
悩んでいるように見えても、
まずは「きっと大丈夫」と思って
様子を見られるといいですね。
その上で、何かアドバイスした後は
「自分でできることは自分で!」
「悩んだり困ったりするのも、大切な経験!」
そう思ってください![]()
子どもが困らないように
先回りしてしまうと、
将来困るのは子どもです。
そうしてあげたくなるのは、
お母さん自身の子どもごころ。
「困る前に誰かが何とかしてくれるはず」
自分にもそんな気持ちがあるので
子どものことも、助けてあげたくなってしまうのですね。
子育てで迷ったときは、
「どうしたら子どもが成長する?」
と考えるとわかりやすいですよ![]()
時間がかかることもありますが
待ってあげてください。
親が何とかしてしまうことは
子どもの大切な成長な機会を奪っている
と思ってくださいね。
…とは言っても、子どもを見ていると
イライラしたりモヤモヤしますよね![]()
そんなお母様やお父様の
深いところにあるこころのクセを変えていくことで
イライラしないで、
子どもを信じて待てるようになりますよ![]()
お子さんも変わっていきます!![]()
私の子どもが不登校になったときは
「どうしてこんなことに?」
「私の何が間違っていたのだろう?」
「頑張ってきたはずなのに…」
そう思ってとても落ち込みました。
フラクタル心理学を学び、今では
子ども達もすっかり変わり、
「この子育てでよかったのだ」
と思えるまでになりました![]()
いつからでも遅くありません!
ぜひ、入門から受講してみませんか?
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます








