こんにちは!宇敷美貴です。プロフィールはこちら
塾講師歴20年・フラクタル心理学講師・カウンセラーをしています。
先日、伊勢崎のお茶屋さん、茂木園の茂木宏美さんの
セミナーに参加してまいりました。
ウェルカムドリンクや…
急須での美味しいお茶の淹れ方…
教えていただきました![]()
ちょっとしたコツで、全く変わりますね!
お茶を淹れるのが楽しくなりました〜![]()
風邪やインフルエンザにもいいとか…
温かいお茶、ほっとしますね![]()
では、今日のタイトル「好き嫌い」についてです。
お子さんの「好き嫌い」でお困りの方…
食べ物の好き嫌いは、
必ずと言っていいほど、人の好き嫌いにつながっています。
先日、受講生さまが、
「私は小さいころから、歩くのが嫌いだったので
よく抱っこしてもらっていました」
とサラッとおっしゃいました。
私は「?」と思います。
どこに違和感があるか…わかりますか?
そう、「歩く」ことが「嫌い」
それを当たり前に思っていて
歩かなくていいと決めているところです。
正確に言うとすれば
「私は、面倒で歩きたくなかったので
よく抱っこしてもらっていました」
とか
「私は、わがままで、
歩きたくないと言って駄々をこねて
よく抱っこしてもらっていました」
ということですよね!
「やりたくない」ことを
「嫌い」と言って、
当たり前に、無意識に「しなくていい」と思っています。
どうしてこんな細かいことを言うかというと…
他のこともきっと同じだからなんです。
「嫌い」なことはしない
「嫌い」な人とは付き合わない
「嫌い」なものは手をつけない
こんなパターンで生活しているんですよね!
大人になっていくうちに
嫌いでもしなければならないことがあるので、
表面上は、なんとかやっていることもたくさんあるでしょう。
でも、心の中では「嫌い!」とシャッターが下りている状態。
…イライラしますよね![]()
お母さんとお子さんは驚くほど繋がっていますから…
これが、お子さんにも子育てにも影響します。
お子さんも「好き嫌い」多くなり、
お子さんから「嫌い!」と言われると、
「嫌いなら仕方ないか…」と許すことになってしまいますね。
自分もそうしているのですから。
お子さんも「好き嫌い」が多いというのは
生きにくくなりますね。
もちろん、食べ物だけでなく、
人付き合いや、勉強・運動などでも同じです。
まずは、お母さん自身が
「嫌い」→「やらない」
「嫌い」→「付き合わない」
「嫌い」→「食べない」
こんなふうに当たり前に思っていないか…
考えてみてください![]()
「ある〜!」と思ったら変えた方が楽になれますよ![]()
物事を「好き嫌い」で判断しているとしたら…
世界がとっても狭くなっています!
もったいない![]()
「嫌い」と思うこと自体が思い込みで
やってみたらできることがたくさんあります![]()
それにお母さんが気づくと、
お子さんも必ず変わります!![]()
人間関係や子育てについて、
心の仕組みを知ることで、とっても楽になれますよ![]()
お話を聞きに、ぜひお越しくださいね![]()
初めての方は無料体験会へぜひ!
日程の合わない方はご相談ください![]()
講座・イベントなどのお知らせ![]()
マスターコース入門l講座:高崎・相模大野 毎月開催
new!子どもの成績を上げたい!!~お母さんのマインド講座~:相模大野 2/6(水)・高崎 2/19(火)・オンライン2/26(火)
リーダーシップコース:高崎開催 2/2(土)・3(日)
無料体験会::高崎開催 2/17(日)
勉強会 : 高崎開催 :2/28(木)
カウンセリング:1時間/2時間/ 継続
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、どうぞ!
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
■最後までお読みいただきありがとうございます



