「十一人の賊軍」(2024)

 

笠原和夫原案の抗争時代劇の意欲作をU-NEXTで観ました。

 

 

監督は白石和彌。予告編はコチラ

 

戊辰戦争が勃発した幕末のお話。薩摩藩・長州藩を中心とした「新政府派」と「旧幕府派」が争っています。新潟の新発田藩は、新政府に対抗する「奥羽越列藩同盟」に加わることになりますが、新発田城に向かっている官軍の到着を待って、新政府派への寝返りをひそかに狙っています。しかし、旧幕府派の奥羽越列藩同盟軍が出兵を求めて新発田城へ先にやって来ました。新政府派の官軍が来る前に奥羽越列藩同盟軍を追い出さないと、新発田藩の立場は危うくなります。決断を迫られた新発田藩家老の溝口内匠(阿部サダヲ)は官軍の進撃を食い止める時間を稼ぐため、道中の砦で足止めをさせる作戦を実行。その実行部隊としてかき集められたのは、いろんな罪状を持つ罪人たち。死刑は免れない彼らに無罪放免の見返りを与えて、新発田藩のために体を張らせることにします。

 

罪人の顔ぶれは、を犯した侍を殺した人足の政(山田孝之)、イカサマ博徒の赤丹(尾上右近)、放火した女郎のなつ(鞘師里保)、脱獄幇助をした花火師のノロ(佐久本宝)、女犯坊主の引導(千原せいじ)、ロシア密航未遂のおろしや(岡山天)、一家心中で生き延びた百姓の三途(松浦祐也)、侍の妻と姦通した二枚目(一ノ瀬颯)、無差別殺人者の辻斬り(小柳亮太)、強盗犯で長州出身剣士の爺っつぁん(本山力)。そして、彼らを束ねる決死隊のリーダーに任命された直心影流の使い手である鷲尾兵士郎(仲野太賀)。多くの軍勢を有する官軍に対抗するといっても、たいした武器がない状態で砦の侵攻を防ぐしかありません。仮にミッションが成功したとしても、新発田藩は生き残った罪人たちを始末しようとも企んでいます。それぞれの思惑がうごめく中で、彼らは壮絶な死闘を演じることになって・・・というのが大まかなあらすじ。
 

劇場公開は2024年11月1日。泥臭いチャンバラ、砂埃激しい雨が降る中でのバトル、大きめ爆発もあって、突然痛々しい肉体損傷描写出てきたりと、見せ場がふんだんに用意されている集団抗争時代劇。興収4億円ほどだったようですが、大掛かりセット画力の強い映像を映画館のスクリーンで観ておきたかったなあと後悔。官軍が擁する大砲に対抗する賊軍の飛び道具が一番の胸ワクポイント。W主演の二人も素晴らしかったです。新発田藩の侍として賊軍の一員となる仲野大賀新発田藩の裏切りで犬死していく賊軍たちの思いを乗せて暴れるラストまで、ずっとカッコイイです。そして、ワケあって罪人となった山田孝之が見せる漢気。山田孝之が画面に映っている時の安定度はバツグンで、イイ役者さんだと思います。筋の通った生き方に基づく言動をしているため、2人とも感情移入もしやすいキャラクターです。未熟な藩主を支えながら、非情な決断で自らも手を汚す家老役の阿部サダヲもすっかりベテランの貫録になってきました。

 

いろんな俳優さんがあちこちに出演していることも見どころの一つ。私の好きな西田尚美の出番は少なめですが。。。一方で、群像劇を作る難しさも感じました。個々の演者のテンションがバラバラで、物語から浮いている人もちょこちょこ存在します。役者に極力"芝居"をさせないようにする演出する監督が多いのは、その方がトーンを統一しやすいからなんでしょうが、熱演のアンサンブルが上手くいけば、とてつもない面白さになったりもするので、こういった暑苦しさを詰め込んだチャレンジは応援したいもんです。アクションにも魂がこもっているのに、ストーリー自体に気持ちがガッツリ入っていかないのは、賊軍が対峙する敵陣(官軍)の方にも義があって、彼ら(と観客)が憎しみをぶつける存在じゃないためなんだと思われます。とはいえ、完成度よりもケレン味を重視した見応えのあるエンタメ作品でございました。