末っ子の話が続きますが . . . 

高校に入学して約4ヶ月。

色々と分かってきたことや

気づいたことを書きますね。




   



【ゆるゆる〜】


市内でも厳しいといわれる高校なんですが

生活面では意外となんでもOKなんです。

まず、末っ子の高校は制服ないんです。

(幼稚園部〜中学まではある、高校から自由)

で、代わりに着る服のルールもない。

「パジャマですか?」って格好で来る子もいれば

今からジム行くの?って子や

え、下着?くらいの露出度で来る子もいる。




足元はほとんどはクロックスかビーサン。

末っ子は今は膝が心配なので

スニーカーで行くように言ってるけど

もう少しして膝が良くなったら

クロックスで学校行きたい、と言ってます . . . 




末っ子はお化粧もバッチリして行きます。

ピアスもしてます。

じゃらじゃらとあちこちに

可愛いの付けて行く時もあるし

あと、これまたネイルが凄すぎーリボン

もちろん髪を染めようが

誰からも何も言われません。

とにかく服装に関しては

ザ•自由気づき




また、校内には

電子レンジの部屋というのがあって

それぞれに持ってきたお弁当を温めて食べたり

(冷たいお弁当を食べることは絶対にしない🇧🇷人)

外に出て外食する子もいます。

家が近所の子はいったん帰ったり。

このご飯食べる場所では

どんなに大声で騒いでも怒られないし

スマホも自由。




放課後は居残りも自由。

特別授業(部活動っぽい)に出る子もいるし

(有料の授業や、無料の授業もいろいろ)

図書館利用も自由。

友達としゃべって暇つぶしも自由。




🇧🇷の現地校は

午前、午後とクラスが分かれている学校が多く

同じ教室を使うので

午前の部が終わったら

強制的に帰宅させられる所が多いです。

掃除の人が入ることもある。

また防犯面からも

教室居残り禁止の学校は多いです。

末っ子の学校は、見回りの人が常にあちこち巡回しているので、その点では大丈夫そうです。




体育の授業は午後からで月、2回。

バレーボール、サッカー、バスケなどの数種類の競技からひとつ好きなのを選んで

1時間半、わちゃわちゃとゲームを楽しみします。

以上、体育の授業、それだけ!!




もちろん、《宿題らしい宿題はない》です

学校で勉強する拘束時間

→  7:15〜12:40 たったこれだけーーーー!!




   




次、【厳しいところ!】



厳しいとの評判の末っ子の学校。

ゆるゆるな部分が強烈すぎて

ぱっと見、どこが厳しいの?とも思われますが

なんと言っても厳しいのは、勉強面。




月曜からの金曜の1時間目には

必ずテストがあり

全ての教科がランダムに予定に組まれていて

6/10点に届かなければ追試になります。




追試の日程もランダムに組まれていて

今まで一度だけ末っ子は

歴史のテストで6点に届かなくて

たまたまた追試が土曜日に当たってしまったため

土曜日の朝8時に追試を受けに行ったこともあります。




各教科のテスト以外にも

「総合テスト」というのが月に1回あって

ざっと言うと「ENEM」の模試。

* ENEMは毎年11月に行われる

大学入学共通テストのようなもの




中間、期末試験はなく

毎日のテスト+ 総合テストの合計平均で成績が出て

その成績順でクラス分けがあります。




ついこないだ、

高校に入学して初めてのクラス替えがあって

1年生の午前の部は、全部で8クラス

末っ子は3/8クラスの成績でした。




入学して仲良くなった子たちは

2人がトップクラスへ

もう2人が2番目のクラスへ

末っ子とあと1人の子が3番目のクラスへ

とみんなバラバになってしまいましたが

今の時代には珍しく

めちゃくちゃカースト制度のある学校なのです。




そして、勉強に関しても

するかしないかは個人の自由。

宿題をしてきたかどうかの確認は一切なく

宿題の答え合わせも毎日のテストの解答も

全部システムに上がります。





質問があったりわからない箇所があれば

自主勉の部屋に行くと、必ず先生が何人もいて

システムで予約をとって

1対1の時間がもらえます。

分かるまで何度も何時間も教えてもらえるらしく

逆に、理解できるまでその部屋から出られない、と

生徒からは恐れられています(笑)

でも、予約はいつもいっぱいで

なかなかシステムに入れないほどの人気ぶり。

学校兼、塾みたいです。




末っ子は次はもう一つ上のクラスへ上がりたい、と言っていて

そうするには

日々のテストを頑張って

平均点を上げていくしかなくて

つまりは毎日の勉強を

コツコツしていくしかないんですよね。




学校のほとんどは何もかも自由だし

強制もされない中で

宿題も、授業も、テストにおいても

どこまで自分に厳しくできるか

本人の責任でしかないんですよね。

勉強するかしないかは本人次第。




🇧🇷の受験は

日本のように内申点とかはなくて

まさにテストの結果のみ。

推薦や面接はないので

当日の試験の結果、一発勝負。

ある意味シビアなので

高校1年の時から

ENEMの模試をする学校側の意図も見えてきます。




高校を選んでいた中学3年の去年、

周りのママさんにからも

あの学校の勉強についていくのは大変だよー。

精神的にやられるよー。

などと

色々とあまり良くない噂を聞かされていたんですが

結果的に末っ子には合っている思うし

メリハリのついた生活が送れる学校のやり方に

私も賛同しています。

(授業料は泣きたくなるほどですが . . . )




まだ始まったばかりで

これから大変なこともあると思うけれど

青春の高校3年間は勉強も遊びも恋も

思いっきりしてもらいたいです音譜