暑い!暑過ぎて頭がクラクラします。
昨日は幼稚園の預かり保育を予約していたのに、完全にすっぽかしておりました(滝汗)
ストーリーのあるインテリアで暮らしを豊かに
STORY+DESIGN 山口晃子です。
完全に暑さにノックアウトされてます。
せっかくの預かり保育をすっぽかし、かかってきた電話で大慌てしました。
貴重なおひとり様時間を自らの失態で放棄してしまい、立ち直れません(大袈裟)
さてさて、7月末に突然「家族感謝デー」なるものを開催したのですが、
■関連記事
その後長い帰省で放置していた塗料を使って、ようやくペイントをしました。
ペイントしたのは、IKEAで購入したトレイテーブル(GLADOM)。
春先だったこともあり、ライトイエローという自分らしくない色を購入しました。
■関連記事
慣れない色を選ぶと飽きますね〜。
気分が変わって良かったんですが、どうも暑くなるにつれイエローが暑苦しく見えてしまい…
リビングから子供部屋へ移動し、観葉植物置きにしていました。
そんなテーブル、色選びに失敗したな〜とは思いません。
十分春らしいインテリアを楽しめましたからね。
でも、イエローはもう満喫したので、気分転換にカラーチェンジすることに!
塗料はこちら
カラーワークスHip Egg Shell(2分艶)
実は暑くて外出する気になれず、突然ペイントしようと思い立ったため、全く養生の準備をしていませんでした。
*養生・・ペンキを塗らない部分をマスキングテープやビニールシートでカバーすること。
|  | パイオラン マスカー550mm×25m MASKER550MMJN 590円 Amazon | 
こういうの、養生必須アイテムなんです。
そこで、家にあるものでなんとかしようと考えた挙句、とっても適当な養生に。
畳の上にゴミ袋、その上に新聞紙だけです。
ペイント用のバケツも用意していなかったので、2Lの水のペットボトルを開け、カッターナイフで上面をくり抜きました。
刷毛だけは事前にダイソーで購入していました。
DIY人気のおかげで、こんなものまで100円で手に入ります。
さて、ここまでできたら、あとは塗るだけ。
息子の目がキラキラ☆
母子ふたりで夢中で塗りました!
あっという間にひと塗り目が終了。
ちょっと休憩して、2度目(仕上げ)。
子供は力を入れて塗ってしまうので、刷毛目(塗り後)が気になり、最後は私が仕上げをしました。
ジャーン。
あっという間に終了。
ペットボトルに出した塗料がまだ残っているので(缶には戻せない)、ついでに息子が洗面所で使っている、ステップスツール(これもIKEA)を塗ってみようか?と提案すると、
「うん!塗ってみる!」 と、即答。
洗面所で使ってできた水染みが隠れるので、ちょうどいい!
しかもこのエッグシェル(2分艶)は中性洗剤をつけて拭くこともできるので、メンテナンスがしやすくなるはず。
木製は金属製より刷毛目が気にならないため、大胆にどんどん塗れます。
そして、1度塗りの時点で結構色が乗りました。
ペットボトルに出した塗料もちょうどなくなったので、ここで終了。
休憩時間を合わせても1時間半程度。
エアコンをつけて締め切った空間での作業でしたが、全くと言っていいほど臭いもなく、絵の具感覚で使えました。
塗ることに夢中になり、覗き込む姿勢になる裏側になるとついつい塗り終えて乾いていないところに触れてしまうので注意が必要です。
息子の髪の毛が白髪状態に・・・
髪の毛は1日経ってもまだ白髪状態。
シャンプーだけでは落ちなかったようです。
手や足についた塗料は水で洗い流せましたが、時間が経つと落とすのにも時間がかかったので、なるべく早めに流した方がいいですね。
でもこの塗料は飛び散りやはね返りが少なく、ほぼ臭いもない安全なものなので、お子さんと一緒のペイントも安心です。
そろそろペイントしてみたくなってきましたか?
なんといっても一番難しいのは、色選びです。
このHipという塗料には1488色のカラーがあり、色選びはかなり迷います。
私はあらかじめ色を決めずにショールームへ行ってしまったのですが、カラーチャート(下の写真)をレンタルできるので、自宅でじっくり検討した方が良かったなと感じました。
ハウスメーカーのインテリアコーディネーターをしていた時は日塗工(日本塗装工業会)の色見本を使って、外壁の色サンプルを依頼していたのに、自分のこととなると手を抜いてしまい、反省です。
グレーがいいかな・・程度の軽い気持ちでショールームに行って本当に迷ってしまい、想像以上に白いグレーを選ぶという結果に。
え?白に塗り替えたと思ってた方、違いますよ!
限りなく白に近く見えますが、そこはかとないグレーですから!
塗り始めた時は白さに驚愕しましたが、乾くとすこしグレー感が出てきました。
でも、もうちょっとだけ濃いグレーにしたかったな・・
これも勉強ですね。
あと、2度塗りタイプということで、店員さんが0.9L缶をオススメしてくださったのですが、たぶん1/4くらいしか使っていません。(0.9Lで約5㎡の2度塗り目安)
木部への色乗りが良かったというものありますが、必要な面積をあらかじめ計算しくべきでしたね。
塗料は混ぜて使うこともできるので、今度は残った塗料に濃いめの色を混ぜてオリジナルカラーを作ってみようと思います。
色選びに失敗しても、また塗りなおせばいいだけなので、精神的なダメージはあまり感じていません!
それよりも、空間からイエローがなくなって、落ち着きました(笑)
IKEAで買った安い家具も、ひと手間加えるだけで自分好みのインテリアアイテムに!
おまけにお子さんと一緒に作業することで思い出にもなり、子供のまだ小さな世界にも「変化と気づき」をもたらすことができると感じました。
息子は自分で塗ったことで愛着が湧き、リビングのディスプレイに使おうと思ったスツールを、自分のスツールだから使わせない!なんて言い始めましたよ(笑)
壁クロスをペイントして色を替えたいな・・と思いながら、なかなか踏み切れない方!
まずは小さな家具から始めると、自信が持てるようになり、きっとペイントの楽しさに壁も塗っちゃおう!となりますよ♪
□□まとめ□□
・ペイントで簡単に家具をオリジナルにできる
・ペイント前に養生の準備を忘れずに
・100均でも道具の購入が可能
・色選びはじっくりと(カラーチャートやサンプルを使う)
・塗料は体についても水で落とせるが、時間が経つほど落ちにくい
・塗装面積を計算しておく
・初心者は木製のものが塗りやすい
・失敗してもまた塗ればいいので、気軽にできる!
+++
来週8月31日に「自宅サロンインテリアコーディネート」のモニター様募集を開始します。
LINE@に登録いただいた方には29日夜に先行お知らせをいたしますので、この機会にぜご登録くださいね♪
+++
↓ポチッとしていただけると、うれしいです!














