ドリームラッシュ!
ドリームラッシュ!
年もおしせまり、気持ちはもうクリスマスだね!ですね
うちのCDラックを掘りかえして、『美ら歌よ Sunsing X'mas-三線クリスマス-』のCDをだしてきました
こちらは、よなは徹さんやジョニー宜野湾さん、上間綾乃さんら錚々たるミュージシャンが奏でる沖縄クリスマスソングの決定版!ともいえるようなアルバムです!
きょうはこのアルバムを聴きながら、陶器の小物作りをしています(笑
CDについて検索したところ、どうやらジャケットがリニューアルされているようです。
ボクのは数年前に銀座わしたショップで購入した(と思う)ので、旧ジャケットということになりますね
テイチクレコード・美ら歌よ Sunsing X'mas ~三線クリスマス~
ラストのエイサークリスマスがステキです
バックの掛け声も「メリー!メリー!」になってるのが細かいところまで気が込められてて最高です b(^_^)
はいさいLequianColoredです
先日、南城市の工房さんをまわってきました。陶器を入荷したのでご紹介します
玉城焼さんのピアノコップのミニサイズです!
ミニといっても、以前のものがけっこう大きめだったのですが。
高さ約9cm、クチの直径が約8.5cmの手頃な大きさのコップになりました。
(大きいほうは高さが12cmくらいあります)

おなじく玉城焼さんのしまコップの小です
こちらも大きさは、高さ9cm、直径8.5cmくらいのサイズになりました。
シーサーの足元の草がなくなって、体型がすっかり見えています。
なんだがおもしろかわいいですね(笑
玉城焼さんはシーサーもいただいてきました
あわもりシーサーの2種類です。
泡盛ビンに腕をくんでいるものとビンとコップを持っているものとです
こちらは宮城陶器さんのロックカップです。
前回に伺ったときはこのサイズが残ってなかったのですが。
ピンクのドットが可愛らしいカップです。サイズは高さ8cm直径8.5cmです
おなじくロックカップの小。
高さ7cm直径7.5cmほどの大きさです。
湯呑みくらいのサイズですが、幅があるので容量はけっこうありそうです。
お茶飲み以外でもいろいろと使えそうです
秀陶房さんの魚紋カラカラです
左の口がまっすぐになっているものは、特注があってつくっていたものの予備だったとのことで、この1個だけです
ぐいのみとセットにしてみました。
今日は全国的では大雪吹雪がたいへんなようですが、沖縄も風が強くて寒い!
こういう日は、温かい飲み物に沖縄のぬくもりある陶器の器や酒器で身体を温めたくなりますね
ちょっと使いあぐねていたガラスのショーケースあたりに、棚をつけてみました
ショーケースがだいぶ見やすくなったかと。
と、目の高さの棚をつけたので、商品のほうもグッ!っとステキに見えるようになりました
シーサー、陶器、ガラス、ディスプレイしています
ガラスケースの紅型。
左は紅型トコトコさん、右は金城宏治さんのコースターです。
上にある額とカゴのコースターは中西敏也さんの作品です。
こちらも上カブリがなくなったので見やすくなってます。
金城宏治さんは、宜野湾のkufuuさんで12月16日まで個展を催していますので、お近くの方は是非ご来場ください。新作もいろいろと出ていましたよ
毛國鼎窯さんのカップと小皿です。
はいさいLequianColoredです
せんげつ、匠工房さんで製作していただいたオリジナルのハートグラスが完成しましたが、
つづいて雫工房さんに依頼していたハートグラスもできあがりました!
のぞいてみると、こんな感じになっています
グラスの中ほどまでハートの形があるので、飲み物を飲んでいくとハートが現れるのです!
底はこうなっています
ちょっと手作り感のあるハートです(^^;
色違いでペアにしてもらいたいですー

青&赤のペアです
ウェディングの引き出物など、セットにするのにぴったりです!
水色と赤のセットにしてみました
こちらも爽やかなコンビになるので、若々しいイメージになりますね
水色のコンビ。
これも捨てがたいなぁ
こちらのグラスは、本日のところは店頭にのみ販売しています。
近日中に、オンラインショップにもアップしていきますので気になった方、ぜひご覧になってくださいね!
LequianColored オンラインショップ
あこがれのファッションアイテム、「ループタイ」がついに完成しました!
3点を製作しました。ネコのループタイです
実はあとひとつ、リボン型のもあったのですが裏側が平面でてなくて、ループタイ金具がつけられず断念(マグネットにしました)
ねこループタイ(白茶)
ベースは、今までも作っていた箸置きのものを使っています。
型をとったあとの仕上げを丁寧にやりました。耳や表情のつけ方も初期と変っていますね
ついつい釉薬をバシャバシャいってしまうのですが、今回はシンプルな白猫にしよう!ということでこうなりました
ねこループタイ(青)
同上。
こちらはコバルトで挿し色してます。こっちもかわいいですね
整形したあと白土で作ったドベを塗っているんですが、けっこう砂を混ぜてしまったのでザラ感あるかもです
ねこループタイ(顔)
こちらは顔のタイプ。コバルトと飴釉を主に使ってます。
鉄分浮きとかがあって、釉薬の変化が現れて陶器!ッという雰囲気の仕上がりになりました
着用するとこんな具合になります
大きいかな?と思いましたがループタイならこれくらいで全然オッケーですね
部品・紐はけっこう前に買っておいたのですが、なかなか陶器がうまく出来上がらなかったので時間がたってちょっとクセがついちゃいましたね。ディスプレイしてるうちに戻ると思いますが・・・
裏側です。
本体のなかは空洞にしています。
これは軽量化のため・・・ではなくて、アロマオイルを詰めるスペースを作ってアロマペンダントならぬ、「アロマループタイ」にしてみようかと。
このクチの部分からアロマオイルを数滴たらして香りを身につけて楽しめるようにしました
(軽量化ではなく・と書きましたが、ループタイ金具の耐加重を軽くする意味もちょっとあったので、「だけではなくて」が正確ですね)
こちら、それぞれ1点ずつとなりますです(いつもどおりですね)
ぜひ見に来てくださいね~






























