大宜味村喜如嘉のオクラレルカを見てきました!
去年も来たのですが、あいにくの雨模様のうえに風も強くて柔らかな花びらが風にもてあそばれて可哀想だんたんですよね・・・
今年はとても天気がよくて、まさに見ごろ!というところでした。
平日(金曜)にいったので、ひともそれほど多くなく、のどかな雰囲気で気持ちのいい時間を過ごせました
まずは水差しから。
水玉ドットのほうは手につかみやすい窪みがつけられています
カタチもかわいい!
右のは三彩が綺麗にでていますねー。じっと見ていると吸い込まれそうです
ドットと、縦ラインのカップです。
四足になっていますが、形が2種類あります。
下がシュッとしぼんでいるカタチと、ぷっくらしているタイプ。
ぼくはぷっくらのほうが好みですな
ボトル。
大と小あります。
小さいほう およそ200ml、大きいほうは1000mlくらいでしょうか
こちらはインパクトのある魚のボトルです。
幾何学模様のお皿も。
久場さんも、前々からお世話になっているかたで、今回から改めてお世話になります。感謝ですー。
今回の陶器のほかにも、ユニークで洒落たものを色々と作っているかたなので、ちょくちょくと入れていきたいと思いますー
はいさいはいさい!LequianColoredです!
きのうきょうと、新しい作家さんの陶器がはいっています!
きょうは、工房しし丸さんのシーサーや小皿を紹介します
冒頭のネコの小皿。アニマル皿は5枚、それぞれ違う柄のもので選んでもらいました
ちいさいほうのもあります
愛嬌のある犬チャンですな
こちらも5枚だけいれています
石敢當のストラップ。
石敢當→魔除けです。沖縄いると、道々でみられます
命どぅ宝→沖縄のことわざ?金言? 命が一番の宝、そのままですね。ヌチドゥタカラ。
今日は短いほうだけですが、もっと玉の多いのもあるので今度お願いしてみようかと。
10cmくらいのシーサー付き香炉です。
こちらは3柄。
イイ空気吸いたいわ~というかたにぜひー。
グリーンもいただいてしまいました!
あんまりたくさん仕入できてないので、もしかしてこのほうが高くついてないだろうか・・・(--;)
と心配になりましたが
これからお返しできるように、がんばっていきたいと思います!
小物。箸置きとスプーンです。
こちらは可愛くてお手頃なので、おすすめです
んー、なんか可愛い系のが順調に増えている気がします。
新垣陶苑・新垣修さんは壷屋のベテラン伝統工芸士。
作陶の土や釉薬も沖縄のものにこだわりつづけ、器を作り上げています
ややクリーム色がかった柔らかい色合いの白化粧に、優美な魚が泳いでいます
今日は、もう少し大きめの角皿もいただきました
小判皿の裏側はこんな感じです
ロクロを使わないタタラ技法というのがわかります
沖縄の土で陶器を作るときは、強度を稼ぐため厚めになります
器の表面は、細かい布目模様がついています
自然な細かい凹凸が光の反射に景色を与えていますね
小判皿、お値段も手頃でお土産にも人気です
どうぞお問い合わせください
上段は三島抱瓶、
中段に練り込み抱瓶と、ぐい呑みを5点。
やっぱりあれですね、
抱瓶があると、 沖 縄 で 工 芸 屋 や っ て る ぞ !という実感がすごいです!(笑)