Kawasaki ZZ-R1100の真価が明らかになったのは雑誌のインプレッションからです。
もちろん私も含めて、雑誌のレビューやインプレをそのまま信じる人はいないでしょう。記事の微妙なニュアンスから本音を嗅ぎ分け、提灯記事にフィルタをかけながら読まないと、そのマシンが自分の求めるものなのかが見えなくなってしまうのです。


ZZ-R1100(C型)

ですが… 明らかにZZ-R1100に対する雑誌のインプレッションは、今までのニューモデルを祝福を込めて褒め称えるそれとは異なりました。
パワー、加速性能、ハンドリング、エンジンフィーリング… 全てが今までのマシンのレベルを超えるものであることが感じ取れたのです。

何よりも、ラムエアーインテークシステムにより、200km/h以上の速度域で異次元の加速性能を発揮する様子や、常識外れの速度域での直進安定性など、胸の鼓動が湧き上がるような興奮を伴って、読んでいる側にも伝わってきました。


また、ただ単に速いだけではなく、低速~中速域にかけてのハンドリングの素晴らしさも兼ね備えていました。重量車にとって今まで不得意とされてきたタイトコーナーの連続する峠道においても、軽快な切り返しが可能なほど洗練された操縦性を併せ持っていたのです。

複数の雑誌の紙面で、いつもは冷静なレポータが驚きと賞賛をもって従来の基準を大きく超えるZZ-R1100のパフォーマンスを伝えていました。
私の周りでもZZ-R1100を意識しだす人が増え、何人かは真剣に購入を検討しだしました。



北米向けバージョン Ninja ZX-11

ZZ-R1100は市場において引く手あまたの大人気となり、完全な玉不足となりました。発売直後は120万円前後だった価格は、一部の販売店では160万円の値札が付けられました。ZZ-R1100は逆輸入車であるため、価格についてはメーカであるKawasakiのコントロールが効かないのです。

また当時勃発したアメリカとイラクの湾岸戦争により、船便のやりくりが付かないことが玉不足に拍車をかけました。


そんな中、さらなるアドバンテージの確保と性能向上のため、Kawasakiはフルモデルチェンジによりラムエアインテークをツイン化し、高速安定性の向上のためフレームを新設計したモデル(D型)を93年に発売しました。




ZZ-R1100(D型)


前モデルのC型と比較して、エンジンそのものは殆ど変わっていないため、最高出力も147馬力のままでしたが、全体的な信頼性の向上と熟成を図ったモデルと言えそうです。

ZZ-R1100のC型とD型は、世界最高速の座をライバルに脅かされる事も無く、その座に居座り続けました。Kawasaki とっては1984年のGPz900R(Ninja)以来の、紛れも無くバイク史に残る名車と呼ぶに相応しいバイクだったのです。

Kawasakiイコール世界最速のイメージが完全に定着したと思われた頃、1996年にHONDAから黒船ならぬ黒鳥が世に送り出されたのです。
CBR1100XX(Super Black Bird)がそれです。


---------------------------------------------------


ZZ-R1100(D型)の主な諸元は以下のとおりです。

(括弧内は前モデルのC型)


型式:ZX1100D(ZX1100C)
発売日:国内販売無し(逆輸入でのみ購入可)


全長×全幅×全高:2165×730×1205(2165×720×1210)
軸距:1495mm(1480mm)
シート高:780mm(←)
乾燥重量:233kg(228kg)


エンジン型式:4ストローク並列4気筒(DOHC16バルブ)

冷却方式:水冷
排気量:1052cc(←)
最高出力:147PS/10500rpm(←)
最大トルク:11.2kgm/9000rpm(11.2kgm/8500rpm)


燃料タンク容量:24L(21L)

タイヤサイズ 前:120/70-17(←)
タイヤサイズ 後:180/55-17(170/60-17)


次ページへ


【四強時代の終焉】


1980年台後半、車体を覆うフルカウルをまとった国産の1000ccクラスのバイクが、270Km/h以上の最高速と、極めて高い高速巡航性能をセールスポイントに、世界のバイク市場を席巻していました。

同クラスの外車と比較しても、圧倒的なまでに高性能な日本車は、ヨーロッパや北米で多くのバイクファンの心を掴んだのです。


当時の主な1000ccクラスの国産バイクとしては、HONDAのCBR1000F、YAMAHAのFZR1000、SUZUKIのGSX-R1100、KawasakiのZX-10等があります。

それらのバイクは、各社のコンセプトやポリシーの違いから、乗り味やハンドリングに若干の違いはありましたが、性能的にはほぼ全てが拮抗していました。


HONDA CBR1000F          YAHAMA FZR1000


SUZUKI GSX-R1100         Kawasaki ZX-10


そのような中で、1990年に Kawasaki から ZX-10 の後継車として、ZZ-R1100(C型)が発売されました。通常時で最大147馬力、フロントカウルに装着されたラムエアーインテークにより吸気が加圧された状態では、4輪車に匹敵する160馬力近くのパワーが発生し、頭一つ以上抜きん出た性能でデビューしたのです。

実速で290km/h近い性能は当時としてはセンセーショナルで、フェラーリの最速マシン、テスタロッサをも越えるものでした。


Kawasaki-ZZ-R1100-1990.jpg
Kawasaki ZZ-R1100(C型)


東京モーターショーや雑誌でZZ-R1100が発表されたときは、「今度、カワサキからこんなのがでるんだ・・・ ふ~ん・・・」ぐらいの反応だったと思います。


私自身もZZ-R1100に対しては大した興味は無く、それよりもフロントが17インチ化されたGPz900R(Ninja)の方が気になった程です。

スタイルそのものは従来のマシンZX-10と似ていたし、さらにその前モデルであるGPz1000RXからZX-10への進化の方がインパクトがあったため(アルミフレーム化&ラジアルタイヤ装着)、逆に肩透かしを食ったような心境でした。


---------------------------------------------------


ZZ-R1100 の主な諸元は以下のとおりです。


型式:ZX1100C
発売日:国内販売無し(逆輸入でのみ購入可)


全長×全幅×全高:2165mm×720mm×1210mm
軸距:1480mm
シート高:780mm
乾燥重量:228kg


エンジン型式:4ストローク並列4気筒(DOHC16バルブ)

冷却方式:水冷
排気量:1052cc
最高出力:147PS/10500rpm
最大トルク:11.2kgm/8500rpm


燃料タンク容量:21L

タイヤサイズ 前:120/70-17
タイヤサイズ 後:170/60-17


次ページへ


にほんブログ村 バイクブログへ

【はじめに】


ZX-12R は、Kawasaki(川崎重工)が2000年に発売した、1200ccの水冷式並列4気筒エンジンを搭載したバイクです。

当時の世界最速を誇る SUZUKI の GSX1300R 隼 を全ての性能で凌駕すべく、それまでの Kawasaki のフラッグシップモデルである ZZ-R1100 の後継車として、プライドにかけて開発した乾坤一擲のバイクです。


このブログのテーマの一つでもある ZX-12R を紹介する前に、1980年代後半のバイク戦国時代について記憶を辿りながら書いてみます!



2005年式 ZX-12R(B4型)

ZX-12R が何の背景も無しに、何かの拍子に突然と登場したわけではありません。
そこに至るまでの、バイクメーカー同士の意地とプライドの駆け引きとぶつかり合いが有ったのです。(ちょっと大袈裟?(^o^))

そしてそんなドラマも、多くのZX-12R乗りを魅了する理由の一つになっているのです。


ZX-12Rに乗っている方も、そうでない方も、誕生のストーリーを是非、お楽しみ下さい!





にほんブログ村 バイクブログへ