発売されたばかりの ZX-12R に対して寄せられた熟成不足な部分に対する指摘は、決して小さいものではありませんでした。SUZUKI の GSX1300R 隼に対抗しようと ZX-12R の開発を急ぎすぎたためか、開発の最終段階における煮詰め不足があったようです。
それは、フルモデルチェンジを行ったマシンには、必ずと言っていいほどあることなのですが、ファンからの期待が大きかった分、逆にネガティブな部分がクローズアップされたのかも知れませんね。
特に、ハンドリング面での熟成不足として多くの指摘が出ているのが、「中速コーナーで曲がらない」「前輪の接地感に乏しい」という意見です。
ZX-12R では従来のアルミ製ツインスパーフレーム(左右2本のアルミ極太押し出し材が、エンジンの側面を覆うような形式のフレーム)から、次世代とも言うべきモノコックフレーム(80年代のKawasaki GPマシン KR500にも使われてはいました)に改められていることが大きく影響しているのかもしれません。
ZX-12R のモノコックフレーム(左)と、ツインスパーフレーム(右)
推測ですが、それまでの設計ノウハウや構造解析ソフトのパラメータ値が生かせない部分が多く、開発の遅れとリリース時期の板挟みから、ある程度の見切り発車で発売されたのが影響しているのかと思ったりします。
あるいは、それを「ZX-12Rの乗り味」として、個性の一つと判断されたのかもしれません。(実際、ZX-12Rのモノコックフレームによる高重心で大味なハンドリングを好むバイク乗りも多数います)
むしろ、ベテランライダーからは「バイク任せでなく、基本に忠実なライデングを心掛ければ、曲がりにくいことはない」との意見も出ています。
過剰に進化したハンドリングマシンが数多くデビューする中で、大味で荒削りな ZX-12R の操縦性が、ネガティブな部分とされたと言えるのかも。
2000年式 ZX-12R(A1型)
もう一つ、熟成不足な点として数多く指摘されるのが、インジェクションによるアクセル操作時のレスポンス不良等があげられます。
いわゆる「ドンツキ」というもので、アクセル開度に対するエンジンの反応がリニアでなく、急にトルクが出たりするようなギクシャクしたスロットル特性となっている点です。
「ドンツキ」は、2000年前後にインジェクションを採用した他のバイクにも多く指摘される点で、ZX-12R だけに限ったものではありません。アクセルが完全にオフの状態から少しでもオンとなったタイミングでの、インジェクションの燃料噴射量制御にやや難点があったためです。
ライダーの意図しないパワーの出方になってしまう欠点は、他のメーカーも含めた当時の「インジェクション自体の未成熟さ」に起因するなのでしょう。
エンジンの透視図と、開発段階におけるイメージスケッチ
それ以上にファンに戸惑いを与えたのは、中途半端とも思える ZX-12R の開発コンセプトとキャラクター設定でした。
スーパースポーツにしては大柄過ぎる車体と、メガクルーザーにしてはレーシーなスタイリング…
何より ZZ-R1100 の後継でありながら、ZX-12R(ZZ-R1200ではない)とのネーミングを与えられたことが、このマシンの性格付けを曖昧なものにしているのかも。
いずれにしても重箱の隅を突いてばかりでは、ZX-12R の素晴らしさを見失ってしまいます。
GSX1300R 隼と同等以上の高速走行性能や、少々扱い難いハンドリングを操る楽しみなど、ファンは誰から教えられることなく、自分で ZX-12R の素晴らしさを見つけていったのです。
そしてやがて、バイクの世界最速競争にピリオドを打つ出来事が起きたのです。
