暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -34ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。




いよいよモンスターが明日4階級制覇にチャレンジします。



チケットにハズレたこともあり、明日はネット中継での観戦となります。



チャンピオンのフルトン陣営がバンデージの巻き方でいちゃもんつけてきました。


計量後のフェイスオフでは、フルトンが尚弥から目をはずさず、尚弥もそれに対抗しました。




モンスター、イラついてました。




アレレ、いいのかな、そんなことして。




昔、公開練習を見にきた真吾パパをどついて、モンスターを怒らせた、何とかロドリゲスっていたけど、

2ラウンドで3回倒されて負けたっけ。


しかも2回目のダウンでは、鼻血を流して、セコンドに


ムリムリ



って首振ってるシーンが全世界に流されて恥ずかしかったよね。




私には見える。


中盤に左ボディを喰らって崩れるフルトンが。



サイズの違いなどから、尚弥苦戦と予想する向きもあるけど、CoCo壱番屋、いや、ここ一番で集中した尚弥に、誰も敵わなかった。


スーパーフライの絶対王者ナルバエスに挑戦したときみたいに、ボディで悶絶するフルトンが、見える。



今から言っておきます。



モンスター井上尚弥選手


4階級制覇

おめでとう





試合はLEMINOで16時から無料配信。

メインは8時頃と思われます。


日本国民なら


見るべし。



また、

ロンドン五輪銅メダルの

清水聡

37歳フェザー級

もようやく世界初挑戦


楽しみです。




せばまた。


ども、レパード沼です。




先日、

娘の用事に付き合って一泊の東京旅に行きました。



トド(嫁さん)を乗せて新青森駅へイチコで行き、トドはそのままイチコで職場へ。


娘と二人で新幹線に乗って大宮へ。


昼前に大宮着。

娘の案内で駅ナカ昼食。



食後、
原宿へ移動。
娘はここで一時間程度の所用。
待つ間に初めて訪れたのが
明治神宮。

恥ずかしながら初訪問。

そこそこ暑かったけど、焦らずゆっくり人工林を見ながら歩きました。

青森の酒、じょっぱりがありました。(右上のダルマ)


境内は外人だらけ。
日本人は希です。

鳥居では端で一礼
二拝二拍手一拝

日本人として作法をしっかり守りました。


この日は池袋のホテルに一泊。


翌日、
娘は友人と1日を過ごすので、午後の新幹線まで1人旅です。


いつものように
Y's road上野ウェア館に行きます。

池袋からは山手線の外回りで行くのですが、今回は内回りに乗りました。

なぜか?

JR東日本の
トレすご
という乗り鉄のためと思われるアプリで
JR東日本の駅に行ったという足跡をつけるためです。

池袋から内回りで御徒町まで、無事すべての駅に足跡をつけました。


御徒町についてからY's roadへ行ったら開いていません。
不思議に思いネットで調べると、
何と平日は12:00開店。
まだ11:00です。
駅前の吉池で早い昼食をとり、
麻婆麺とミニ炒飯

まだ時間があるのでモンベルで時間をつぶし、12時になったのでY's roadへ。
しかし、
わざわざ行ったのに、欲しいものがなく、何も買わずに店を出ました。
やれやれ。


まだ時間があります。

徒歩で、アメ横を通り抜け、上野公園へ。
アメ横も外人だらけでした。
C国人やK国人が少ないのが救いでした。


西郷さんの銅像を見て、向かったのは
恩賜上野動物園


パンダは西園にいるとのことで、まずそちらに行きましょう。

パンダはふてくされるようにぐでーってしてました。


ミーアキャットの仲間

ハシビロコウ
けっこう動いていました。


イグアナ
凛々しい


カバは水に入っていて、耳をプルプルしてくれませんでした。


上野から大宮へ移動。

大宮駅で晩ごはんと翌日の朝食を買って新幹線に乗り込みました。


帰りの新幹線でも、トレすごの足跡を頑張りましたが、新幹線は速いのでなかなか足跡つけられない駅があったので、今後の課題とします。


その頃、青森ではトドが入れ替わりで東京に向かいました。

どこですれ違ったのか、気づかないぐらい瞬間のすれ違い。
一ノ関の辺りだったようです。



新青森駅ではイチコが待っていました。
トドが乗ってきて駐車場に置いて行ったのです。

イチコに乗り込み、ゲートで駐車券を差し込むと、
えっ👀⁉️
990円。
停めてから数時間なのに、宿泊と大差ない料金。
何か、イラッとしました。


というなんだかよくわからない旅を終えました。


東京へ行くと徒歩移動が多くて疲れます。
私は歩くのも走るのも嫌いだからね。


せばまた。

ども、レパード沼です。





青森県内8ヶ所の縄文遺跡や資料館を巡るスタンプラリーは、
ゴールデンウィークに頑張って、残すは青森市内の2ヶ所となっていました。

市内だといつでも行ける

と思いつつ、気づけばあれから2ヶ月、やっと今日コンプリートしました。



今日は弘前市まで用事があったので、トド(嫁さん)と一緒にイチコでお出かけ。


どうせだったら今日、コンプリートしようよ!


ということで、
行き掛けの駄賃とばかりに、
小牧野遺跡まで。
環状列石が有名な遺跡です。
大きさは日本最大クラスだそうです。


縄文の学び舎小牧野館
 ここは下湯ダムに行く道を少しはずれた所にあります。
元小学校を改装して資料館にしています。サイクルラックもあるね。


縄文人ねぶた?がお出迎え。


土器を見てドキドキ

土偶を見てどぐぃまぎ


頭を見て!
これをモチーフに手編みの縄文ニット帽を作った人がいるみたい。

(ネットより拝借)

ここで売り出したのですが、手編みゆえに大量生産できず、レア物となっています。
少し欲しいかも。
いや、かなり欲しいかも。


小学校の名残


弘前市へ1時間。

用事を済ませて帰路に。


行き掛けの駄賃2

津軽ラーメンの人気店
たかはし

少し待ったけど無事着席、
混んでたよ。

濃厚な煮干しの
中華そば大盛り

飽きるから大盛りは食べない

って思いながらつい大盛りを頼んでしまいました。

やっぱり飽きて途中で味変、コショウを加えました。
でも、もちろん美味しかったよ。
ごちそうさま。



そして帰り道、
行き掛けの駄賃3

おそらく一番有名な
三内丸山遺跡

駐車場😅でスタンプゲット



これでコンプリート🙌

コンプリート用のA賞に応募しました。
A賞は
WAONカード二万円分


気づいたらA賞届いていました



なんてことにならないかなぁ。


県内8ヶ所の縄文遺跡を巡りましたけど、前よりは確実に縄文遺跡への関心が高まりました。


楽しかったよ。


せばまた。

ども、レパード沼です。



今日の午後、

娘と二人で

お笑いスーパーライブin青森

を見に行ってきました。




名前しか知らない演者もいたけど、どれも面白かったよ。



リンクステーションホール青森
(青森市文化会館)
今日の緞帳は棟方志功
さすが青森市


順番は違うかもしれないけど、

モグライダー
お見送り芸人しんいち
インスタントジョンソン
ザ・マミィ
ニッチェ
ラバーガール
トム・ブラウン
流れ星☆
どぶろっく
U字工事
ナイツ



流れ星☆、面白かった❗
ちゅうえいは天才だな。
ひらこ屋の濃厚煮干し中華そばを食べたんだって。


ラバーガールの大水さんは、青森市のお隣、平内町出身なんだそうで。
右の人
コントをやってる人は役者もできるよね。
大水さんは櫻井くん主演のドラマ、大病院占拠
に出演してたよね。
頑張れ👊😆🎵


トリを務めた
ナイツ

やっぱりいつ聴いても面白い。
最高だな。


娘はニッチェが一番だったって。


笑いは生きるのに必要だよ。
だから彼らはきっと多くの人を助けていると思う。

これからも笑わせてください。




せばまた。

ども、レパード沼です。




私が卒業した中学校の同期は、何年かに一回、同期会を開催します。



前回は、

令和2年2月に開催し、次は還暦の年にやるよ!

ってことだったけど、

直後のコロナ禍で開催できずに今日まで過ごしました。

 

なぜやらないのか


って責める無責任な奴もいたけど、ようやくやれる世の中になってきたので、幹事会をやりました。



中学校の時、一応生徒会副会長だった私も幹事の一員として会合に参加しています。

久しぶりの集合でした。

来年2月に開催することに決まりました。


因みに、
生徒会長は3月まで某官庁に勤めていた俊才。
会長にメールして、期日の了解を得ました。


ここまで、それぞれの様々な人生を歩んで来たけど、仲間は仲間。
毎回楽しい宴会です。

いつまでもあだ名で呼び合える同期はいいよね❗

既に鬼籍に入った奴もいるけど、そいつらの分も楽しめる会にしたいなぁ。


幸せを感じる一時でした。



せばまた。

ども、レパード沼です。



7/12~14の3日間

青森カントリー倶楽部で


あおもりレディスオープンゴルフトーナメント


が開催されました。


JLPGAのステップアップツアー(野球のマイナーリーグのようなツアー)で、このツアーが東北で開かれるのは初だそうです。


青森でのプロの公式戦は、

男子では何度かありました。


ずっと昔に

日本プロというメジャー大会が夏泊ゴルフリンクスで開かれたことがあります。


久しぶりに青森でプロのトーナメントが開かれました。


現地まで見に行けなかったので、スカイAの生中継を見れる時に見ました。



今日の最終日、

4打差のトップでスタートした

宮田成華が終盤連続ボギー、

下川めぐみはスコアを伸ばし、

-9で迎えた最終18番ロングホール、

下川が3mのバーディーパットを沈めて逆転優勝しました。


下川さんは40歳で初優勝だそうで、クラブハウスに戻ってきて旦那さんと抱擁するシーンは美しかったね。
おめでとう。



一方、大逆転を許した宮川さん、クラブハウスの中で涙するシーンが映し出されましたが、人前に出たときは泣いていませんでした(緑のポロ)
飛距離もあるし、次こそ優勝だ❗


青森カントリー倶楽部は
もちろん青森市内にあり、今年は2回行きました。
9ホールが3コースあり、今大会はむつ湾コースと十和田コースを中心に選抜された18ホールを使っていましたね。

最終18番は八甲田コースの9番ホールでした。


知っているコースをプロが回っているのを見ると、次に自分が回るとプロと同じように打てるような気になります。

もちろんそんなことはなく、

単なる錯覚である

ということを朝イチのティーショットで思い知るわけですが。



5月から2ヶ月余り、
週2~3回、体調に合わせて練習場に通っています。

一時の絶不調は脱したものの、うまくならないなあ。

でも、練習しなけりゃうまくならないと思うので、地味に練習を続けてもう少しうまくなりたいものです。


スコアアップのための秘密兵器を注文したし。

これでうまくならなきゃ、

悲しい😖💦
無駄遣いだぁ



せばまた。

ども、レパード沼です。



函館マラソンを完走した息子が土日、久しぶりに帰省することに。



じゃあ、

天気も良さそうだし、今年初の屋上バーベキューでもやりましょう。

日本GPのチケットを無事ゲットした祝勝会だな❗


それに

ちょうど、

我が家の、猫の額よりは確実に広い花壇から収穫もある。



ピーマン、ナスは食材だ。



お昼ごはんを兼ねて、サンロード青森まで買い出しです。

お昼は
大勝軒のもり野菜

店長、私の来店に気づかず追加の煮卵サービスはなし。
食べ始めたら、店長が気づいて挨拶に来てくれました。
昔ちょっと関わっただけなのに律儀な人です。


食後、イオンで買い出し。

県産品フェアをやっていて、ハッピを着た県職員?がセールスしていました。

おっ😲

鮮魚売り場では、
右はマグロの頭
左はアンコウ
いずれも青森県の下北半島名産。

アンコウなんて初めて見たので思わず写真撮っちゃいました。


肉をゲットし、他の用事を済ませて帰宅。
荷物を降ろしたら新青森駅まで息子を迎えに。


息子は帰るなり、青森に置いていたバイクのオイル交換でYSPへ。

その間、朝にエネオスに頼んでいたコーティングが出来上がったと連絡がきたので、ヴァレンティーノ号を取りに行きました。

見てください、この深いメタリックカラーの輝きを。
満足満足。



息子が戻ってきて、今度はガレージでマフラー取り換えの作業に取りかかりました。
マフラーを取り外し、

取り付けたのは、
ヨシムラのマフラー。

へぇー、ヨシムラってスズキだけじゃないんだ。知らなかった。

通販で買ったのでお店を頼れず、取説見ながら、息子は1人で取り付けました。お見事。


ヨシムラは、
音はいいけど、純正品より少し音が大きいかな?




息子の作業が終わる頃、トド(嫁さん)のBBQの食材準備と、私の椅子、テーブル準備が終わったので、

みんな❗
屋上集合❗

久しぶりに4人揃ってのBBQ


サッポロクラシックやサワーで、

もてぎチケットゲットと
函館マラソン完走に

乾杯✨🍻🎶


寒からず暑からず、気持ちいい夕食。


今年は何回BBQできるかな?




にんにくのホイル焼きが一部炭化していた😜


せばまた。


ども、レパード沼です。



本日は、

MotoGP日本GPの主なチケットの発売日でした。


昨年と同じ

ビクトリーコーナーテラス

をゲットすべくPCの前に座り、さぁ、アクセス。


えっ、😣

アクセス集中でつながらない。




つながった❗


10時、

クリック❗


あれ?

どうやって購入するんだっけ?



モタモタ



よし、これだ❗



狙っていた場所の

ビクトリーコーナーテラス

ゲット👍



やりました❗



もてぎ、行きます❗



テラスのゲート

テラスからの景色
レース後のコース解放
いずれも昨年の写真



土曜日のパドックパスも2枚だけ奮発しました。


待ってろよ、
もてぎ❗


ホッとしました。


せばまた。

ども、レパード沼です。

 

 

昨日、梅雨の合間に少し走りました。

 

 

目的地は青森市滝沢にある月光の滝方面。

 

 

5月頃だったか、

フォローしている地元の自転車乗りの方のtweetで、

 

月光の滝手前、左側に溶鉱炉のような廃墟があるけど何だろう?

 

と呟いていました。

 

上北鉱山の関係では?

昔、旧野内駅まで鉱石を運ぶロープウェイ(索道)があったから

 

と返信しましたが、どうもスッキリしません。

 

その事を思いだし、その廃墟を見に行こうと思ったのです。

 

 

いつものように

合浦公園を抜け、野内から新運動公園の中を通って滝沢地区へ。

 

風も気温もちょうどいい、気持ちいいライド。

 

あっ、

自転車はe-bikeのトドップです。

斜度は弛いけど、川をさかのぼるので、少し楽しようかと(汗)

でも、アシスト量は下から2番目のツアーモード縛りにしました。

 

 

 

 

記憶より長い集落を通り、

 

今年になってから2度もニュースになる事故を起こしているヤバい運送会社の前を通り過ぎ、

 

人家がなくなってきたので、左側に廃墟がないか注意しながら登ります。

 

 

 

 

 

 

気がつくと月光の滝に到着していました。

 

 
 
 
涼しいところです。
 

来週、大祭があるようです。

 

 

 

はて?

廃墟なんかなかったぞ。

 

もしかしたら上流側から走ってきての左側なのかな?

 

 

ということで、もう少し上流へ走ってみます。

 

 

少し行くと舗装路が終わり、砂利道になりました。

トドップはグラベルも走れるタイヤだからもう少し先に行ってみましょう。

 

 

 

 

実は、中学生の時、

ボーイスカウトのキャンプでこっちの方に来たことあるんだよね。

 

道路を挟んで川の反対側には木造の廃墟があって、そこの板をはがして薪代わりにしたり、

幅5mの川にロープで吊り橋をかけたり、

川で泳いだり(水深約20cm)して遊んだ記憶があります。

 

 

その廃墟の場所も探しながら砂利道を登ります。

 

 

4、500mも進んだでしょうか、砂利道がキツいのであきらめてUターンしました。

 

 

舗装路に戻り、改めて廃墟を探しながら下ります。

 

 

 

 

やっぱりないよなー。

 

 

 

 

💡

あれは何?

 

 

コンクリート製の段々畑のようなものが。

溶鉱炉というより選鉱場のような段々になった所。

 

 

 

 

帰ってきてから何かしら手がかりがないか、ネットで検索。

引っ掛かったのが、

青森県立郷土館の学芸員(当時)

島口天さんの論文。

 

上北鉱山や周辺にあった鉱山の歴史を、当時(昭和十年代)の新聞記事等からまとめたものでした。

 

 

結論から言うと、

見つけた廃墟が何なのか、答えは出ませんでした。

 

また、

子供の頃見たことがある索道は、

上北鉱山由来ではなく、滝沢集落に近い東岳にあった違う鉱山から旧野内駅までのものであったことがわかりました。

 

 

あーモヤモヤする。

 

 

 

こういう探検、探索のライドも面白いね。

 

 

走行距離:36.6km

走行時間:1時間42分

平均速度:22km/h

獲得標高:208m

 

 

思ったより長いライドだった。

 

 

せばまた。

ども、レパード沼です。




我が家の、

猫の額よりは確実に広い花壇にずっと植えているヘンルーダ。


みかん科の強い芳香で猫よらずとも呼ばれているようです。


昔、我が家の花壇が猫の便所となっていたので、いろいろ試したうちの一つにヘンルーダがあります。


眉唾だと思っていましたが、気づけば花壇に猫の糞を見なくなりました。

効果があったんでしょうか?



最初は数株だったヘンルーダは、年々増え続け、ここ何年かは毎年剪定しなければならないほどもっこりになりました。



昨秋だったか、知らない婆さんが我が家の花壇からヘンルーダを切り取って持ち帰ろうとしていたのを見ました。

まぁ少しくらい採られても影響ないけど、完全な泥棒だよね。

次は叱っておきます。



さて、

ヘンルーダはもう一つ効果がありました。

キアゲハはヘンルーダの葉に卵を産みつけるんだそうで、毎年キアゲハの幼虫が花壇に出現します。



今年もようやく、6月下旬に見つけました。


縦に長い茶色が幼虫です。

昨日数えたら六匹位見つけました。

アゲハ屋敷までもうすぐです。



ペットを飼っていない我が家にとって、ペットのような存在のキアゲハです。



せばまた。