暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -2ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。

 

 

 

ジータスしか見られない人にはもどかしい2日間だったでしょう

 

きっと情報遮断できなくて結果を知っちゃったでしょうな

 

さっきジータスでも放送されたのでアップします

 

私は

Huluで生配信を見ました😜

 

 

Moto3は

ずっとトップ集団にいた

山中琉聖くんが

2位表彰台

粘ったね

 

古里太陽くんも最後追い上げて優勝争いに絡んだけど、

坂田さんをはじめ日本中?が嫌いなムニョスに押し出されて終わりました

 

 

昨年の日本GPで
 

ムニョスには毎レースペナルティを科してほしい

 

 

勝てば何してもいい

 

というスペイン人の代表のようなやつ

 

マシア、フェルナンデス

🇪🇸忘れんぞ!

しつこい

 

Moto2は

佐々木歩夢くんが14位でポイントゲット

そろそろポイント重ねないとシートが・・

 

 

MotoGP

結局赤マルケス劇場

 

ポールをapriliaの

ベズが取ったけど

赤マルケスの手のひらで踊らせられた感が否めない

 

追い上げてきたアルデゲルが2位に

 

小椋っちとベストルーキー争いをしているので少し悔しいけど

そのまま赤マルケスをやっつけろ

って少しだけ期待したが

やっぱりレースをコントロールしていた赤マルケスが何枚も上

 

叶いませんでした

 

もう手が付けられないまさに

無双マルケス

 

 

 

 

レッドブルに関係したレジェンド達が集結したレッドブルリンク

 

上の写真のストーナー

 

ケーシー前から

これは2015年の8耐で転倒骨折したストーナー

 

 

をはじめ

ペドロサ

ドビツィオーゾ

を久しぶりに見ました

皆まだ走れそうです

 

なお

我らがヴァレンティーノは

サーキットに現れてアカデミー出身者にアドバイスを送っていたけど

モンスター陣営なので

上記の仲間には入っていなかった模様

 

 

しかし赤マルケス

プッシュしなくても勝てるから

転倒リタイヤも考えにくい

残りの全レースも勝っていしまいそう

 

順位以外に楽しみを見つけなくてはならないな

 

 

 

せばまた。

 

 

 

ども、レパード沼です。




今日は午後から大荒れの予報


でも朝は

それが信じられない好天


ランチとドライブを兼ねて

八甲田、田代平の

レストハウス箒場(ほうきば)

を訪問しました





いつも

おでんと中華そばを

食べていますが

娘がカレーに興味を持ったので

私が中華そばと半カレーのセットを注文


カレーは蕎麦屋のカレーのような味でした


もちろんおでんも食べましたよ



食後箒場から1キロほど南下したところにある


グダリ沼


へ行きました



八甲田の湧水でできた沼で

青森市内へと流れる駒込川の

源流になるのかな?

詳しくは・・・わかりません



最寄りの駐車場に車を停め

歩くこと5分



わお~!
源流部

美しい






この下のあたりで水が湧いているみたい

触ると冷たい
当たり前か



少し幅が広い所


小さい頃から

数え切れないくらい田代平に来てますが

実は初めて訪れました



まだ見ぬ青森の魅力

たくさんあるんだな


まだ時間はある

いろいろ見つけに行こう




せばまた。


ども、レパード沼です。




今年のねぶた祭りは

8耐観戦で消耗して

見に行く気力が湧かず

地元CATVの生中継を

見るにトドめました


夜の祭最終日は

突如豪雨で大変でした

こちらは自宅なので影響なし



そして8月7日は祭の最終日


ねぶたは昼の運行

夜は花火大会になります


我が家では毎年

屋上で焼き鳥を食べながら

花火見物


今年もやります


近所の人気惣菜店で


筋子のおにぎり

焼き鳥

唐揚げ


を買ってきて

カンパーイ🍻




暗くなると花火大会





スマホはスゴイね
こんな暗いのに画が撮れる


娘が生配信を見せてくれ

おっ 次は大玉だ!

などと流れがわかって良かった


ものすごく煙が東に流れて

あ~環境破壊だなぁ

と思いました



買ってきた焼き鳥は
それなりに美味しかったけど
やっぱり焼きたてを食べたいなぁ


ということで
昨日焼き鳥にチャレンジ

確かずーーと前に買った
使い捨てコンロがあったはず

それを使って焼き鳥やろう


スーパーで生の焼き鳥セットを買ってきて準備よし


使い捨てコンロに火をつけました



ところが着火剤となる紙は焼けるものの肝心の炭が燃えませんでした😣

いろいろやりようはあったと思いますが、コンロの炭に火を点ける努力より
焼き鳥を早く食べる方に注力しました


すなわち
いつもの焼肉用のカセットコンロで焼き鳥を焼きました



まぁそれなりに美味しくいただきましたが
いつかリベンジしたいと思います



せばまた。

ども、レパード沼です。




何年前からだろう?



近所のコンビニの駐車場に

夏になると

スイカとメロンの産直テントが建つ




その事は知っていたが

さほど興味はなかった

通っていた整骨院の院長が


あそこのスイカは

木造から毎日採れたてを並べていて美味い

(注:青森県西津軽のつがる市木造はスイカ、メロンの名産地)


と言っていたのを思い出し

先月末にスイカを1個買った


食べたら確かに美味かった




8耐から戻って

次はメロンを食べよう

とテントから買って帰った



そして三連休の土日に

青森BMWで

店舗リニューアル2周年祭

やっていたので

日曜日に家族で訪問


空くじなしのガチャガチャ

を3回引くことに


1発目

私が引いたら

受付のNさんが


おーっ!?


と大きな声を出したので


これはっ!?

また1等か?


またというのは

以前トドが

金玉を出したことがあるから


期待が高まる中



5等です!


へっ?

5等?


少々がっかりしたものの

さて何が当たったの?




メ、メロン?

しかも3個!


昨日メロン買ったばかり

これで4個だ😅



因みに他の2回は6等

BMW特製靴磨き

を2個息子がもらった



その晩

テントから買ったメロンを4人で食べた

青肉だった


そして1個は

息子が職場に持って行くと


1個は

娘の友達に持っていってもらうと


残る1個は

我が家の3人で

昨日半分食べ

そして今日

残りの半分を食べて

やっと

青肉メロンを消費したのでした


メロン祭がさっき終わったのである



美味しかった

さらに

メロンを切るのが上手になった

レパード沼であった


千疋屋でバイトできるかも😜




せばまた。





ども、レパード沼です。




猫の額

よりは確実に広いけど

決して広くない我が家の花壇


今年は

ピーマン、キュウリ、シシトウ、ミニトマト、ゴーヤ、ナス、ズッキーニ

を植え、

花壇ではなく家庭菜園になっている


何を植えるのか?

はトド(妻)の権限なので

虐げられている私は

ハイハイ、仰せのままに



7月も中旬になると

ポツポツ収穫できるものが増えてきた


少しほっておくと
左のようなキュウリが採れます

いや~大きい!




降雨が少なく

毎日水やり



そして8耐観戦のために青森出発


少し家庭菜園が心配だけど

4日くらい大丈夫でしょ



8月4日月曜日の夕方

青森空港に到着


20分ほどで帰宅



真っ先に花壇

ていうか家庭菜園を見ると


!!!!


たまげました!



上のキュウリが1枚目の写真の左の巨大キュウリ
下が帰宅して採れたキュウリはそれより大きい


でっけー!


ほぼヘチマかユウガオか


大きさは
35.5㌢


お化けキュウリです!


採れたキュウリは
せっかくですので
漬物の素で漬物にしていただいています


カラシ味にしたり
浅漬にしたり
飽きないように味を変えて
毎日食べてます


冷蔵庫で冷やしておくと
シャキシャキして美味しい

ただし

毎日食べても減りません


今日やっと
お化けキュウリの1本目を漬物にしました

昨日までは
ジャンボキュウリを消費していました


この後水やり

実はもう一本ジャンボキュウリができつつあり、少し恐怖です😜


せばまた。


ども、レパード沼です。




のほほんと8耐見てゴルフやってる自分が恥ずかしくなるほど、九州地方では大雨の被害がでている

お見舞い申し上げます



あっ今日のゴルフは

43-42→85の

今シーズンベストタイでした




恥ずかしくなる

といえば私のレース写真


見る人が見ると流し撮りのがないな、と


流し撮りとは

遅めのシャッタースピードでライダーの動きに合わせてシャッターを切る撮り方で、上手く撮れればスピード感溢れるステキな芸術的な写真になるのです


ジジイでレース写真初心者の私は流し撮りをしようものならほとんどブレブレの写真になってしまい、その時の虚しさはとてつもないのです

わざわざ青森から行ってボケボケ写真ばかりにするわけにはいかないのです


息子は果敢に流し撮りに挑戦して成果を上げていますが



基本的に私が撮るレース写真は

ビタ止め

シャッタースピードを1/1000とか速めにしてライダーの動きを止める写真しか撮らないようにしています

これなら失敗する率も低く、写真を撮った感が残って満足できるのです


しかしこの手法は誰でも撮れるド素人写真に毛が生えたもの



急に

ビタ止めしかない拙ブログにあげた写真が恥ずかしくなってきました


なので

今回の写真集を持って最終回といたします



さて今回のテーマは

トップ10トライアル

一発勝負に挑んだ後、

ライダーが観客に挨拶していく姿

です


撮影場所は逆バンクのスタンド


プログラムと写真をにらめっこしてライダーの名前を載せています

間違っていたらごめんなさい


でもさすがにトップ10トライアルに出てくるライダーは名前を知っている選手ばかり



さぁ1枚目
#40 TeamATJ with docomo Business
岩田 悟

#37 BMW MOTORRAD WORLD ENDURANCE TEAM
Michael Van DER MARK

#73 SDG Team HARC-PRO.Honda
國井 勇輝

#3 SDG-DUCATI Team KAGAYAMA
水野 涼

#1 YOSHIMURA SERT MOTUL
渥美 心

#30 Honda HRC
高橋 巧

#21 YAMAHA RACING TEAM
Andrea LOCATELLI

そして殿は

見事最速ポールのザルコ師匠


基本的には左手を上げるライダーが多いね

Moto2参戦中の國井勇輝だけは足を上げての挨拶でした


あなたのお気に入りは何番ですか?




業務連絡

サマーブレイク明けのMotoGP緒戦
オーストリアGP
日テレジータスでの決勝の生中継はありません
後日の録画中継になります

生中継を見たくばHulu等で見てください


夏休みってあっという間に終わるね




せばまた。




ども、レパード沼です。




8耐ネタはまだあるのですが後回しにして

本日は

会員となっているインドア練習場の2周年記念コンペについて書きます


多くがインドアで練習している人達でコンペです


バーチャルじゃないんだよ

みんなで青空の下でGOLF




後輩に誘われて申し込んだ仕事関連の4人で、朝7:30スタート


朝はいろいろあって早いスタートだと練習なしでスタートすること多いです


今日も練習なしでスタート


会場は青森カントリー倶楽部


八甲田コースから十和田コースを回ります


たぶん十和田の2番
グリーンからティーグラウンドを見た画
さっき後輩から送られてきた
このティーショットはいい当たりだったな
珍しくドローで飛んだ
と思ってたんですが
GarminGOLFアプリをみたら
たった205ヤードだった😭


ドライバーはまあまあだったけど

2ndが相変わらずトップ病

ていうか

ハイブリッドがほとんど当たりませんでした


ですからスコアはそれなり


お昼は


冷麺焼肉セット
これ好きなんです


後半の序盤で
SWとして使ってる56°のウェッジをどこかに忘れてきたようでなくなってた

生まれて初めてで少しショックでした


ホールアウト後後続が持ってきてくれたようで帰りには無事バッグに刺さってました



終わって風呂入って
レストランで表彰式


参加者100名超

けっこう大きなコンペでしたね


一緒に回った4人の中では最上位ですが

38位という中途半端な順位でいただいたのは
豆腐や納豆など大豆製品の盛合せ

他の3人は野菜詰合せや冷凍餃子と思われるものでした
(後輩から肉だったと連絡きました)



他に参加賞に缶ビールを4本 

納豆・豆腐は賞味期限があるので今晩は豆腐料理になります😅


明日もGOLF
昔の職場の後輩と東奥カントリーです


好きだねー


せばまた。

ども、レパード沼です。




8耐観戦記は終わりましたので、写真をメインにアップします


当然ですが

転載無用です




写真集第1弾として

金曜日に2輪シケイン付近で撮影した写真の中から

走り抜ける集団の写真を取り上げます

先頭のみチーム名とライダー名を記載しました



#6 ERC Endurance  
 Kenny FORAY


#30 Honda HRC 
 Johann ZARCO
ザルコ師匠!


#0 Team SUZUKI CN CHALLENGE
津田拓也


#9 SANMEI Team TARO PLUSONE withSDG  中村竜也


#20 Honda Suzuka Racing Team
杉山優輝


#25 Team Etoile
 伊藤元治


#6 ERC Endurance 
  David CHECA CARRERA


#17 Astemo Pro Honda SI Racing
  山中琉聖
いつもニコニコ琉聖くん


#6 ERC Endurance 
  David CHECA CARRERA


#37 BMW MOTORRAD WORLD ENDURANCE TEAM
  Steven ODENDAAL
#21 YAMAHA RACING TEAM
 Andrea LOCATELLI



どの写真がお好みでしょうか?



せばまた。

ども、レパード沼です。



鈴鹿8耐観戦記






鈴鹿8耐決勝の翌日はお伊勢参りと決まってます



トド(妻)はパッキングの天才

テキパキと衣類をまとめて

コロコロに全ての荷物を詰めてしまいます


そして3泊したホテルをチェックアウト

毎晩貸切風呂の湯船に浸かれたのは良かった!

サーキットホテル以外だったら宿泊はここしかない

お世話になりました



朝食は昨日振られたコメダ珈琲店


平日の朝だと入れるかな?



入れました🙌



バタートーストに小倉あん
顔に似合わず甘党の私


高速を使って一路伊勢神宮へ


息子が運転する
カローラツーリングHEV

追い越しする時ものすごいエンジン音

メーターを見ると100km/hも出ていない😨
衝撃でした
乗り心地はフワフワしていて
娘は
ポヨポヨしている
と表現しましたが
収束が悪く何とも落ち着かない

いい所もありますよ
燃費が23km/L台でレギュラーガソリン仕様なので
4日間借りてガソリン代は
1700円程度
トヨタのHEVが人気な訳だ


1時間強
伊勢神宮外宮に到着
駐車場は無料
さすがです

表参道から本宮へ


大木が日陰を作ってくれて案外涼しい

Webページにあった通りの順に参拝
途中びっくり

でっけーナメクジ発見
レンズで調べると
ヤマナメクジらしい
さすが😅


息子がかつてお参りした聖地
明治聖代戦役記念碑
にお礼参りしたい
と別行動

残された3人は
外宮からすぐの
赤福 外宮前店に行きました

以前鈴鹿8耐で食べた
赤福氷🍧を食べたくて

フォローしている方の情報では
反社との繋がりがバレて鈴鹿サーキットを出禁になったとか

食べ物に罪はない

幸い席が空いていてすぐに座れましたが、
娘が飲食店に入ると必ず客が殺到して行列ができる
という説があり、この日もすぐに行列ができました
娘は福の神なのかもしれません

待望の赤福氷

トドは赤福も注文し、赤福を氷の中に入れて食べるという
何とも貪欲なトドであった


赤福のお店を出ても息子から便りがありません

暑い中歩き回ってもしょうがない
ということで
表参道脇の池そばの休憩所で時を過ごします


立派な造りで、涼しく、風が気持ちいい


やがて息子から連絡があり、合流
次は内宮へ行きます


内宮近くなったら電光掲示板な
駐車場満車
の表示が
むぅ、どうするべ

気がつけば右側に有料駐車場が

よし、ここに停めよう

無事駐車し、歩行者用信号を渡るとすぐにおかげ横丁のはずれ
いいところに駐車できました


まずランチにしましょう

伊勢といえば伊勢うどん
松阪牛も食べたいし
なのでセットにしました
味は・・まぁこんなもんか


内宮 宇治橋の鳥居をくぐって


階段からは撮影禁止

トドが体力の限界で、
娘が付き添って御守りを探しに戻りました

私と息子は順番通りに社をお参り
内宮もコンプリートです


しかし
外宮内宮を参拝し、困ったことがありました

どちらも参道は小砂利の道ですが、この旅行に備えて疲れないウォーキングに適したスニーカーを履いてきました

足が蒸れないようにと空いているソールの穴に

小砂利が詰まるのです

何度か取り除きましたがきりがないのでそのまま青森まで連れて帰ることにしました
ご利益あるかもしれないし😜



こうして我が家のお伊勢参りが終わりました


ポヨポヨするカローラで高速をひた走り、無事空港に着きましたが
機材の遅れで30分遅延するとのこと


空港内の飲食店で時間をつぶし、その後無事飛行機で帰りました

帰りの富士山

美しい雲


青森空港に到着
ずっと停めていた
シロ(M135i)がスタートした瞬間、皆ホッとしました
青森の荒れた道路では辟易するような硬い乗り心地がとても気持ちいい

でもシロは置いていかれたのでへそを曲げたのか、
メーターに出る制限速度の標識マークが
見にくいけれど
時速120㌔を示していたのが可愛かったのです

家族4人揃っての8耐観戦旅行はこうして無事終わったのです


長いこと8耐観戦記にお付き合いありがとうございました

この後はしつこく8耐関連の写真なんかをアップしていく予定です



せばまた。

ども、レパード沼です。







決勝当日の朝を迎えました



朝食はホテル近くで見つけたコメダ珈琲でモーニングにしよう


と昨夜決めましたが、

モーニングの本場ともいえる所で、日曜日の朝混んでいるのではないかという懸念が当たり(恐るべしモーニング文化)

さらに車を走らせた先にあったマクドナルドにカローラツーリングを停めました


朝マックセットで朝食を済ませ、鈴鹿へゴー




さすが決勝当日

人人人

人の多さに参りました

おまけに暑い



パークに入場すると

息子は買い物したい、と

トド(妻)と娘はプールの有料休憩スペースを取りに行きたい、と

私は早くスタンドに行きたいのだが

とりあえずトドチームにくっついていき、お金持ちのトドが大枚はたいてゲットした有料休憩スペースを見届けました


もうこの時点で疲れきって、スタンドに着いたら動く気力がありません

もう写真を撮りに行ったり、プールで涼んだりする気はゼロ



昨日で


体力の限界

気力もなくなり

引退することにしました


今日はレース観戦に集中することを決意


よって決勝の写真はありません😅



帰宅してから録画を見ると、ヘアピンの所なんかカメラおじさんで溢れかえっている

行かなくて大正解でした



長時間の観戦のためにまず飲み物キープだな



V席は日曜日のコカ・コーラ製品無料
この後何度もアクエリやお茶をもらいました

ランチは富士宮焼きそばを買ってきてもらって頬張りました


そして決勝スタート

大きな混乱もなく無事スタート

トドと娘はプールへ

息子はスタンドで父と一緒に観戦するそうです


屋根のおかげで日差しがなく
風が通るとさほど暑くないけど
バイクがホームストレートを通ると場内実況が全く聞こえなくなります

今回持ってきた秘密兵器の出番

ラジオを取り出しイヤホンを装着すると実況がよく聞こえます
これは持ってきて大正解でした


時折居眠りしたり
ビデオ撮影したりして
トイレと飲み物をもらう時以外はずっと席にいました

レースはトップチームに大きなトラブルがなく、
#30HONDAワークスがじわりジワリと2番手#21YAMAHAワークスとの差を広げていきます


応援していた#5FCC TSRは序盤にマシントラブルでリタイヤ
団扇も作れないほどの資金難でパーツに余裕がなかったのかな?


路面温度が高いせいか、有力チームを含めて多くのチームが転倒しました

ヨシムラ

SAVE FUELだって
なんか笑えます


夕方も近くなり、
息子がやおらナイトライドの撮影に行きました



そういえば今年はセフティーカーが一度も出ていないなぁ
このまま行くのかなぁ

なんてぼんやり考えていたら残り2時間の頃スプーンで大クラッシュ発生

SC入ります

どういうルールなのかわかりませんが、SCはコースに2台入るはず
優勝を争う2チームのどちらが有利になるか

すると
白いNSXのSCの後ろに
#30HONDAがいて
#21YAMAHAは数台挟んですぐ後ろ

HONDAが地道に築いてきたマージンがたった3秒に縮まってしまった

こりゃ大事だ
YAMAHAの逆転があるかも


SCが外れた

すると
HONDAがYAMAHAとの差をみるみる広げていきます

YAMAHA最大のチャンスを失ったか?


トドと娘がプールから帰ってきてライトスティックを4本持ってきました

YAMAHA推し?
青色に点灯



残り50分

1コーナーでクラッシュ

クラッシュパットの取り替えが必要だ


2回目のSCです


HONDAがピットに入る

大丈夫なのか?


ドキドキしていたけど

帰ってから見たTVではもうHONDAの楽勝ムード

YAMAHAはもう一度ピットするかららしい


そんなこととは知らず


まだわからない


ってヤキモキするオヤジ1人




終わってみれば

HONDA#30が優勝


完勝でした


今となっては珍しい2人体制での優勝はほんとにスゴイ


おめでとう巧くん

ザルコ師匠


2位に終わったとはいえ

6年振り参戦のYAMAHAも頑張った


見に来た甲斐があった

とても見応えのある大会でした




この頃には息子もスタンドに戻ってきて写真を自慢されました




クソ!
自分より芸術性高い

表彰式



こうして
2025年の第46回
鈴鹿8耐は終わりました


BOX席とは違い
スタンド席は荷物を置いておけないので撮影の際はほとんど持ち歩かなくてはなりません
それが大変で
決勝は気力体力の限界でした

真夏の祭典は今年限りという話もありますが、仮に春や秋の開催になっても

もういいや

と今回が生涯最後の8耐観戦になりそうな気がします

でもきっとまたサーキットホテルの予約にヤキモキするんだろうな


サヨウナラ鈴鹿

家族でそう言って帰路についたのでした



せばまた。