こんにちはレオナです飛び出すハート

 

先日、アドバンスとセミナー第2回が終わり、第1回の個人セッションも行いました。

 

セミナーでは、脳科学分野からの右脳左脳(男性脳・女性脳)からみた脳の働きのお話や

 

その性質を活用したセッションの仕方。5つの傷のお話やメール相談においていかに三行で

 

相手の方の背景を洞察するのかを習いました滝汗

 

(そんな裏まで洞察できなかったし読めなかった私・・・

 

何だったら押し付けな解決法まで提案してしまっていたガーン

 

アドバンストになると、ベーシッククラス受講の方のセッションを担当する

 

機会がやってきます。

 

私もベーシッククラスの頃、先輩方にあれやこれや尋ねて大変助けられました。

 

本当に感謝ですお願いキラキラ

 

今、思い返すとベーシック時代は心も体も魂も自分自身も受け入れるのに忙しく、

 

アップダウンの日々で躁鬱状態に近いものがありました。

 

ですので、少し先を走っている先輩方から、受講しているセミナー内容を

 

わかりやすく解説して頂いたり、宿題の事など訊ねる事ができて助かりました。

 

そして今度は、私がセッションする番になりますスター

 

仕事を辞めてから、対面恐怖症や睡眠障害がどんどん加速している私ですが

 

これが私に務まるのか正直怖い気持ちもあります。

 

教員の癖ですぐに解決しようしないのか

 

その後のアンケートのジャッジでどのような事が書かれるのか

 

考えただけで「うむ・・・オエー」って・・

 

そう、まさしくこの考え方が左脳優位なんですよね。

 

教えてもらった手順をマニュアル通りにこなそうとする自分でいて

 

そうすることで自分が守られて責任を負わなくてよいような感覚になるんです。

 

ほんと、身についた習慣が恐ろしく感じますドクロ

 

そんな中、昨日第1回目の個人セッションが終わりました。

 

私はベーシック時代と同じTさんにお願いしています。

 

実は。教員していた割には、初対面の方に気持ちをオープンにすることが苦手なんです。

 

それもあり、担当して頂いたTさんには日々の成長を知っていただいているので

 

正直に何でも話せるようになっていました。

 

最近、気候のせいか寝込むような偏頭痛が続き、遅刻からのスタートでした。

 

本当に申し訳ない気持ちで一杯でしたが、久しぶりにZoom越しでお会いするTさんは

 

いつも凛としていて、黒い洋服がその場の雰囲気をさらに際立たせちました。

 

あえて言うなら、黒い洋服はこのような場に着るのだな〜と

 

思わせるような大人のかっこいい着こなしです。

 

彼女は、あちこちに散らばる私の話をじっくり聞き、

 

まとめてくれ、そして私の中の答えをゆっくり引き出してくれます。

 

そんなTさんから「雰囲気変わりましたね」と言われてなんだか私も嬉しくなりましたキラキラ

 

様々な話をいたしましたが最後に私から「ベーシックの方のセッションが怖いです」

 

勇気を出して伝えました。

 

仕事を3月でやめた理由の一つとして、対人恐怖症があります。

 

助教として実験現場を仕切ったり、学生にお願いしていた実験結果から

 

次の実験を指示したり、調べたり、生徒のプライベートな相談もあり

 

(夜中になることもしばしば)目まぐるしく対応していました。

 

もちろん、私の時間は1秒もないに等しいのですがキャリアを積むための修行だと思えば

 

辛くなく、むしろ、どんどん熟す自分に陶酔していました。

 

大学業務に会議、授業やセミナーなど、とにかく充実していました。

 

こんなに人の話を聞くのに慣れているはずなのに

 

怖いという気持ちが強く出てしまってました。

 

でも、なぜ怖いのか明確にわからない・・・。

 

最近の傾向なのか、理系特有なのかわかりませんが

 

昔と比べて最近の生徒は自分自身で実験を進めることが苦手な傾向があります。

 

常に指示待ちです。自分でこの分野に興味があって入ったのにあれれ?と

 

思うこともしばしばありました。受け身です。

 

「私達、そんな事聞いてないのでやってませーん」と何度も言われたことがあります。

 

3秒先を読んでください〜!と思っても相手は社会人ではないのでグッと飲み込んでました。

 

でも、卒業させたり学会発表させたりしないといけないので、

 

モヤモヤ感じながらも結局、現場監督である私が動かざる終えません。

 

もちろん、教授レベルまで行くと何もやらない生徒は知らんムカムカ

 

本気で卒業させない鉄の心の先生もいらっしゃいました。

 

でも、今はかなり少なくなったと思います。

 

私が学生の時は、教授やその他の先生方とディスカッションする時間はほぼでしたし

 

(雲の上の方々ですし・・)

 

自分で調べて実験を進めるのが当たり前で、良い結果が出てはじめて

 

個人的にディスカッションのアポが取れたものです。

 

それまでは、プログレスを通して周りから意見を頂戴するのが当たり前でした。

 

ですので、同級生と相談したり大学院の先輩に尋ねたりしながら

 

自分で研究を進めるのが当たり前でした。

 

今の子達は何でも、答えを聞いてくるので少し突き放して

 

「ここらへん調べておいで」「調べてから話そう」と言ってしまうと

 

「あの先生は何も教えてくれない」とか

 

「あの先生は何も知らないからディスカッションしても意味ない」となり、

 

何でも相談に乗ってくれる(答えを教えてくれる)先生にあっという間に鞍替えしますガーン

 

そんな苦い経験もあり、生徒に対してトラウマに近い人間不審が芽生えてしまいましたアセアセ

 

Tさんにただ、「怖いです」とお伝えしたら、

 

「レオナさんなら大丈夫よ、相手の中にある気づきを促してあげて、

 

そして、答えを簡単に渡さないのがポイントです」

 

と言われてはっびっくりとしたんです。

 

「答えを簡単に渡さ無くて良い」

 

今まで教育の現場と真逆なやり方でいいんだ!!

 

私が理想とするやり方でいいんだ!!

 

まさに、ここが私の中で恐怖だと感じていたポイントなんだと気がつきました。

 

自分が理想とする導き方で良い=飾らないそのままの私で良い

 

それなら、できそうな気がする。

 

そんな気づきがあった個人セッションでした。

 

やはり、Tさんプロの導き方はすごいラブ

 

自分もアドバンストが終わる頃までそうなりたいと新たな目標になりましたキューン

 

 

こんにちは、レオナです飛び出すハート

 

先日、アドバンスと2回目のセミナーが終わりました。

 

内容が盛りだくさんすぎて何から伝えたら良いかわかりませんが・・

 

私、数年ぶりに涙流しました。いや、涙が出ました。

 

同期の(別のクラス)の受講生のお話を伺いました。

 

彼女の命をかけた想い、旅立つ準備、もっと生きたかったであろう気持ち

 

悔しかっただろう、辛かっただろう、その中で心を整理して

 

清々しく生き抜いたであろう・・

 

眞佑里さんから語られるお話の中に彼女の感情がぶわっと流れ込んできました。

 

それを素直に受け入れられた自分、彼女の感情は生きていると実感しました。

 

時を超えて生きている。

 

それこそ、相手のハートを感じる、想いを感じとる「心像」を究極に感じた出来事でした。

 

まだまだ、ほぐれていない私の心でしたが彼女のおかげで

 

人間らしく息を少しずつ吹き返してきたと思います。

 

とにかくシンプルに感じたままを綴らせていただきました。

 

彼女のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

 

こんにちはレオナです飛び出すハート

 

 

blog、何度か書き始めたらとても長くなってしまい

一旦リセットして書き直しています(しかも何度も)。

 

今までの私ならきっと・・

 

ブログは完璧じゃなくちゃいけない!

誰が読んでいるかわからないし

ちゃんと見せなきゃ!

 

と思って死ぬ気で書いていたと思いますが

コアエッセンスに通ってから変わりました。

 

完璧じゃないのが丁度いい、そんな自分もヨシ

 

と自分に許可が出せるようになったんですね。

 

私は昔から何かにハマるとストイック人間で

寝る間も忘れて仕事に打ち込んできました。

それが慣れてしまったのか、交感神経が優位になると寝れなくなります。

自分では完璧な夜型人間なのだと思って気にしてませんでした。

 

研究の世界では、重箱の隅を突くような世界で

論破されないようにガチガチの理論とロジックが求められます。

感情は二の次です。

 

教育において、勤めていた大学が医薬系の大学でしたので、

医療人としてふさわしい髪も服装も逸脱しないような像を求められる職場でした。

 

そんな世界で仕事をしてきたので、自分自身を自然と律していたんですよね。

こうでなければならない的な感じで守りに入っていたと思います。

逆にその中に入っていた方が「楽」だったのかもしれません。

 

結局、様々な要因が重なってキャリアにピリオドを打ち

仕事を辞めることになったのですが、

退職した要因の一つとして体調不良(感情不良)があります。

 

うまく説明できないのですが、感情がピタッと止まりました。

 

嬉しい

楽しい

感動する

泣く

愛おしい

また〜したい

美味しい(有名店行っても別に・・)

 

まわりに合わせて口では言っていたかもしれませんが

内心、わからない・・・心の不感症。

今思うと感情をロックしないと仕事や日常を乗り越えられないくらいの多忙さでした。

 

なぜか、悔しい、ムカつく、怒りといった負の感情は常に

メラメラしていてそこには反応していていました。

 

そのうち、体の不調が出始めて疲労で倒れることも続きました。

ホリスティックの知識や食の知識も数年間学んでいたので

日々気をつけていたのですが、やはりストレスには勝てませんでした。

そのくらい、ストレスは心身ともに蝕んでいく恐ろしものだと実感しています。

 

人間の右脳と左脳は

左脳→doing どう考える?

左脳→Being どう感じる?

という役割分担しています。

 

私は、左脳→Beingを封印していたんですよね。

この感覚を取り戻すべく、自分が心地い良いと思うことや

直感で感じた感情や行きたい場所を徹底的に叶えることにしました。

 

学生時代、家庭も勉強も嫌になるとバイト代を全て銀行から下ろして

一人旅行にポーンと行ってました飛行機

帰ってくると新たな意欲が湧き、アイデアも湧き、

生まれ変わった感覚でまた実験もバイトも頑張れたんですよね。

 

今思うと自分の直感で中庸を整えに行っていたんだと思います。

当時の自分の勘でしょうか。

その時に見た景色、出会った人、食べたもの、全て昨日のように

今でも思い出します。

 

それだ!

それでいこう!!

 

そんなことで、

『ストイックなまでに徹底的に自分を癒す』

ことをテーマにしています。

 

「毎月旅行に行く、行きたかった場所に行く」

「自分に許可を出してしっかり休む」

「心がワクワクしたことしかしない」

「湧いてきた直感を大切にして実行する」

「丁寧に自分の感情と向き合う」

 

ということで着々としっかりと実行しています。

ドストイックなので、逆に旅先で体調崩したり・・笑い泣き

 

4月は八丈島、女満別、箱根

5月は箱根、京都、6月も国内2ヶ所予定しています。

 

願い事を叶えるのは旅行ばかりではありません。

日常生活の中の小さなこともフォーカスしています。

 

例えばトイレを我慢する場面が度々あるかと思いますが

これを我慢せずにすぐにトイレに行く。

 

これだけで願い事を叶えてることになりませんか?

成功例の一つだと思うんです。

 

コンビニで食べたいスイーツを買う

眠いからお昼寝を少しする

洗濯は後でする

見たかった映画を映画館でみる

連絡取りたい人にすぐに連絡を入れてみる

行きたい神社にお参りに行く

 

何気ないことだけど湧いてきた感情を否定せず

 

(こんな時間のコンビニスイーツは太りそう)

(眠いけど気合いで仕事終わらせよう)

(今しないと乾かない!)

(少し我慢すればNetflixでやるでしょう)

(あの子、気になるけど用事ないし連絡はそのうちでいいや)

(あそこ遠いし、いつかお参りに行けたら)

 

アルアルな後回しの感情ですよね。

 

でも、無視せずに一つ一つ丁寧に叶えてあげる事が

日々、ポジティブな感情と繋がり、身体と思考が一致して

感覚を取り戻せると実感しています。

 

右脳強化を実践することにより

自分自身の信頼を取り戻し

他人を信頼できるようになり

今を大事にすることの重要さ(中今)

自分に許可を出すことの練習(=日常の小さい叶え事)

それができた自分を褒めてあげると

意識レベルの上昇につながり深い洞察力にもつながるのです。

 

とにかく実践、実践は学び。

その先に待つもの、見えてくる景色が楽しみ。

 

結局長くなってしまいました・・タラー

 

ちなみに、、旅先でこのブログを書くのが今は願いごとですキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさま、初めましてレオナです飛び出すハート

 

今年の連休はいかがでしたか?

 

私は海で過ごしたり、山で過ごしたり、日帰り温泉や神社参り

 

掃除と断捨離と忙しく、自分の直感のまま

 

心地よく感じるように過ごすことを心がけました。

 

氏神様のお参りしたこの日は丁度、子供の日カブト

 

気持ちが透きわたるような青空で

 

境内の中で子供達の愛らしい着物姿や楽しそうな声が響いていました。

 

(氏神様は天御中主神と安徳天皇の二柱の神様を、「安産・水徳の神」としてお祀りしている神社になります)

 

立派な菖蒲と氏神様のコラボが素晴らしい!!

(神様が喜んでる龍と思うのは私だけでしょうか)

 

 

 

2023年10月より本質的な心の学びを「コアエッセンスヒーリング」で学んでいます。

 

グッと踏み込んだ心の学びです。

 

ベーシッククラスを3月に卒業して、4月よりアドバンスクラスが始まりました。

 

アドバンスクラスはアウトプットに重きを置いています。

 

(ちなみにベーシッククラスでは徹底的に自分の内面と徹底的に向き合ってきました)

 

実は今回、課題の一つにblogでアウトプットをすることが出されましたハッ

 

それでblogを始める運びになったのです。

 

blogを数年前から書いてみたいと思っていたけど時代の流れとともにSNSが発展して

 

様々なツールで発信できる世の中になっていたこともあり気持ちが途絶えていたところ

 

まさかの展開ですキョロキョロ

 

仕事を退職した今、様々な気持ちや物事、人の気持ちを俯瞰して感じてきました。

 

それらを咀嚼して感じたこと。

 

自分に対して恐る恐る許しや許可を出したこと。

 

こう変わりたい!と宣言したこと。

 

内面で溜め込まないでを整理するためにも

 

今のタイミングで始めるのが良かったし

 

必然的なことだと感じています。

 

少しだけブログを始めることの意味を考えてみました。

 

様々な意味があるのですが私はこう捉えています下矢印

 

上差し セミナー学んだことや体験したこと、日々の出来事をオープンすることによって

   さらに深くインプットされる

 

上差し 発信力、文章力が養われる

 

上差し 学びをシェアすることによって新たな気づきが生まれる(自分にも他人にも)

 

上差し 自身の放つ言葉に想いをのせて発信する、宣言する

 

上差し 想いと言葉、行動を一致させる手助けになる

 

特に『自身の言葉に想いをのせて発信する、宣言する』ことが

 

大事だと考えています。

 

時々、SNSのネガティブな投稿で気持ち悪くなることありませんか。

 

数年前に妹が「SNSの文字を見ていると気分が悪くなるのよねショボーン」と

 

呟いていたのを思い出します。

 

伝えたい気持ちが強くなるほど

 

文字に気持や想いが写るのではないでしょうか。

 

実は、エネルギーは意識の方向に動いています左右矢印

 

これは前回のセミナーで「願い事や目標の実現」のプロセスで習ったことです。

 

叶えたい目標や願いは、五感を使ってイメージして(すでに叶ったイメージが良きグッ

 

そして意識して呟いたり、他者に伝えたり、話したりすることによって

 

具体的に数値化、行動に移したり計画、戦略が練りやすくなります。

 

言わないと始まらないよっ!てことです。

 

すると共感がはじまり、必要な情報が入りやすくなったり

 

他者からの手助けも期待できるかもしれませんキラキラ

 

発信する言葉達に骨をつけ、筋肉を纏わせ、神経を通わせて

 

美しいオーラをサラッと着せたらどうでしょう飛び出すハート

 

それが言霊として発信したらどうでしょうラブ

 

めちゃくちゃ夢が早く叶いそうな気がしますよね!!

 

脳科学的にもポジティブな言葉や行動

 

想像する事もは幸福物質が出ることもわかっていますひらめき電球

(得意分野だけど割愛!)

 

ラッキーなことに日本語は他の語学にない繊細さと美しさを持っていますね気づき

 

私はハーフなので日本語の持つ、独特なニュアンスを

 

捉えるのに幼心には大変難しかったのを思い出します。

 

例えば おもい という単語だけでも

 

思い・思考の思い

想い・心の想い

念い・魂の念い

憶い・物事に感情をのせて憶い(故郷や初恋の人)

懷い・懐かしむ懐い

 

こんなにも表現を持っています。

 

どのくらいの方が使い分けているのでしょうか。

 

私も使い分けられる自信がありませぬ。

 

表現したい事実は何か、

 

自身の気持ちに偽りないか、

 

適当に心を誤魔化してないか、

 

伝えたい事は何なのか。

 

それらを問いながら美しいニュアンスを持つ日本語を

 

しっかりと洞察してblogを書いていきたいと

 

ます。

 

言霊で現実を動かす。

 

読んでいる方もハッピーを感じるような場所にしていきます!

 

これからもよろしくお付き合い下さい。