夢のミルフォードトラック(❁ᴗˬᴗ)♡ -4ページ目

標高:1051m (標高差560m) 歩行距離:6km 天候:晴れ 気温:15°
 

タイム&コース3時間(登り90分+休憩30分+下り60分)

名栗げんきプラザ展望台武川岳頂上前武川岳山伏峠→名栗げんきプラザ

 

トイレ:名栗げんきプラザ

 

注意点

   急な登り(下り)& なだらかな登り(下り)で平坦な道がほとんどない

   途中道幅が極端に狭い箇所がある

 

 

前日の夕方に雨が少し降り、また当日風が強そうだったので、予定していた三峰山から変更して埼玉県奥武蔵の武川岳にした。伊豆が岳や二子山と縦走して登る人が多く、この山だけに登る人は少ないかもしれない。時間的に2つ行くのは厳しいかもと判断し、武川岳に絞ることにした。

 

駐車場は第一と第二があり、第二が登山口に近いという情報があったのでそこへ車を停めた。駐車場の看板に「利用者は連絡して下さい」とあったので電話すると、「第二に近い登山口は前年の台風の影響で土砂崩れがあるので、名栗げんきプラザ受付横の登山口から登った方がよい」と教えてもらえた。早速車を第一駐車場へ移動し、準備を終えてプラザ受付へ向かった。

 

 

到着すると登山口という表示が特になく、どこだろう?と思い受付の方に尋ねると植え込みの間を入って展望台へ向かって歩くとのこと。道は他にないので、教えてもらった通りに登っていくと展望台へ行きついた。そこで武川岳への道標をみつけることができ、登山開始。

 

 

事前にルートをあまり見なかったのだが、ひたすら登りで平坦な道がほとんどない。急な登りとなだらかな登りが続き、息が切れる。おまけに道幅が極端に狭い箇所がいくつかあり、慎重に登らないといけなかった。ちょっとふらついたら何メートル落ちるだろうと思うと一気に緊張感が増す。枯れ葉の堆積した箇所は特に集中しないと危なかった。思ったより大変だなと途中から感じたが、スリルがあり、平坦な道をジグザグに登るよりも何倍も楽しかった。

 

 

登りが一段落したら、今度は急な下り。一応ロープはあるが、ロープに頼るよりも一人一人がゆっくり降りれば問題なさそうだった。先に一人が降り、ある程度まで降りたら次の人が降りる。確実に降りて、ほっとしたらまた登り。この日は晴れていて気温が高かったので、少し動いただけでも暑くなった。上着を脱ぎたかったが、風が吹くと寒かったので着たまま動くしかない。冬の登山は気温よりも風が寒い。特に風の影響を直に受ける頂上付近や切り立った場所は震える。低山で感じるのだから、高山だったらもっと厳しいだろうなあ。。。

 

 

あと30分位で頂上かなと思っていたら、もう頂上だった。最後にまた大変な登りということもなく、あっけなく着いた。ベンチは4つあり、2つは既に埋まっていた。腰掛けたら、すぐに後ろから来た人が座り全て埋まった。到着する人がその後も続いたが、みんなそこで数枚写真を撮ってどこかへ。二子山でも前武川岳でも休憩できるから大丈夫なのだろう。フリースを着こんで冷たい風に震えながら昼ご飯を食べた。

 

 

下りは前武川岳から山伏峠へ降り、車道を歩いてげんきプラザへ。いつもなら下りは疲れてペースが落ちるのだが、この日は登り90分だったので体力的に余裕があった。どんどん降りても足がもつれない。緊張する箇所もなくいいペースで降りることができた。最後の道標に直進:武川岳、左:げんきプラザとあったので、左の林へ進んだ。すぐに小川にぶつかり、そこを上がれば道路だった。

 

 

道路を見てびっくり。土砂が堆積されたままで、人は歩けるが、車は通れない状態だった。昨年の台風の影響の大きさを目の当たりにした。11月に行った千葉の高宕山もルートが閉鎖されており、通れるルートは1つだけだった。そのルートも台風の爪痕が所々に残っており、猛威を感じざるを得なかった。ただボランティアの方が尽力して下さったおかげで、台風から2カ月で道は登山できるくらいまでに回復していた。ボランティアの方々の努力にはいつも頭が下がる。安全に登山ができるのは、このような方々のおかげなのだ。それを忘れてはいけない。

 

げんきプラザに到着し、登山から戻ってきた報告をした。いつもならこの後温泉に行くのだが、終わったのが14時前と早かったので、渋滞を避けるためにこのまま帰ることにした。コロナウィルスのことが頭によぎったというのもある。どこでどのように感染するかわからないので、この時期に温泉はパスした方がよい気がした。

 

今回の登山は多少物足りなさがあったが、体力的にも時間的にも余裕を持てたのでよかったと思う。次回登るならルートを広げて登りたい。

 

 

ミニオンデイブ   ミニオンスチュアート   ミニオンジェリー   ミニオンフィル   ミニオンズパラダイスフィル   ミニオンカール   ミニオンケビン

 

引越しにいい方位<2020年3月&4月>の記事を
「Ka e ru」
アップしましたハート

興味のある方は是非是非

 

パワースポット:筑波山の記事を「かえる」の占い相談所

のホームページにアップしましたハート

興味のある方は是非是非

4年前に訪れたハワイのワイピオ渓谷。忘れていることも多いが、トレッキングの記録として残しておこうと思う。

 

ハワイ島のワイピオ渓谷は、自然が多く残り、神秘的な場所ということで、どうしても訪れたかった場所の1つだった。ワイピオ渓谷乗馬ツアーに参加したかったが、マウイ島から日帰りだと時間があわず断念しトレッキングに変更。今考えるとトレッキングでよかったと思う。渓谷を歩くことで、そこにあるパワーをしっかり得られた気がした。

ハワイ島ワイピオ渓谷1

ガイドの方に空港まで迎えに来てもらい、途中で水分&ランチを購入して出発地点へ。駐車場からひたすら急な坂道を下る。帰りにこれを登るのかと思うと一瞬ぞっとしたが、敢えて考えずに進む。道を下りきった所からジャングルのような道を少し歩くと、ヒイラヴェの滝が見えてきた。遠くからみただけだが、荘厳さと迫力が伝わってきた。

ハワイ島ワイピオ渓谷2

ワイピオ渓谷は昔、王族が住み神聖な場所とされていた。現在は漁師とタロイモ農家の方が住んでおり、大半の農家の方は週末こちらに戻ってきて農業をし、それ以外は町へ出稼ぎに行っているらしい。

野生?の馬発見!観光客に慣れているのでもはや野生ではないかも。。。ガイドさんが「馬は誰の所有物でもないので、自由に持っていっていいんですよ。」と言ってた。本当に持ち帰る人はいるのか?

ぬかるんだ道を歩き、海岸へ到着。

ハワイ島ワイピオ渓谷入り江

この入り江は渓谷で一番パワーの強い場所とのこと。

大自然の美しさとここに来れたことに感謝した。

ここでガイドさんから、この周辺でサメの被害がないのはある伝説に由来していると教えてもらった。

昔サメの王が人間の女性に恋をして結婚し、子供を授かった。しかしサメの王は海に帰らなくてはならず、妻に「これから生まれてくる子に肉を食べさせては絶対にならぬ。」と残し海へ帰っていった。

子供は無事に生まれ「ナナウエ」と名づけられ大事に育てられた。母親は肉を与えずにいたが、祖父が母親の目👀を盗んでナナウエに肉を与えてしまった。

しばらくして祖父が亡くなり、肉の味がどうしても忘れられないナナウエは友達を洞窟で釣りをしようと誘い、そこでサメの姿に変わり、友達を襲って食べてしまう。このようなことが何件か続き、不信に思った長老たちは占いにより犯人を割りだすと、ナナウエが容疑者として浮上した。長老たちは罠をしかけて、ナナウエをおびき出した。何も知らずにナナウエはその場に行くと、そこでいつも包帯で隠していた背中の尾びれ(サメの牙だったかも?)を見つけられてしまう。しかし間一髪のところでその場から逃げ、他の島へ渡った。

島にたどり着くと、今度はビーチで女性に声をかけ、そこで獲物を物色するようになった。しかしその島でも娘ばかりがいなくなるのはおかしいということで犯人捜索が始まり、ナナウエが容疑者として浮上、捕まえようとするが、ここでも逃げられてしまう。

次の島ではナナウエの噂が既に広まっており、島の娘達全員にビーチで知らない男に声をかけられたら、すぐに報告することになっていた。何も知らないナナウエは、これまでと同じように娘に声をかけ、待ち合わせの場所で待っていると、そこで島民に捕獲され殴り殺されてしまった。

この事態を知ったサメの王であるナナウエの父は、島民へ息子のしたことを心から詫び、ナナウエが人間を襲った島の海岸近辺でサメが人間を襲うことはしないと約束した。それ以来サメの被害がなくなったと言われている。

悲しく残酷な話だが、このような伝説を聞くと、風景を見ただけよりも場所の印象がより鮮明に記憶に残る。

海岸が最終目的地だったので、そこからはスタート地点へ戻るため黙々と歩いた。忘れていた頃に最後の難関、傾斜25度の坂が登場。これを登るのか、、、ガーンと暗い気持ちになりながらも足を一歩一歩踏み出すが、なかなか進まない。ガイドの方(写真左下)は軽々と登っていく。途中何台も車が横を通り抜けていき、乗せてもらえたらなあと秘かに思った。一旦足を止めると、そのまま動けなくなりそうなので、休憩は最低限にしてひたすら登り続けた。

かなり辛く、最後はフラフラになったが、登り終えた時はスッキリした気分だった。歩いているうちに浄化された気がする。

ワイピオ渓谷は乗馬が人気だが、トレッキングもお薦め。もし行く機会があり、興味のある方は是非試してみて下さい。

ミニオンデイブ   ミニオンスチュアート   ミニオンジェリー   ミニオンフィル   ミニオンズパラダイスフィル   ミニオンカール   ミニオンケビン

 

占いマガジン"ウラッテ"さんに掲載されましたの記事を
「Ka e ru」
アップしましたハート

興味のある方は是非是非

 

パワースポット:筑波山の記事を
「かえる」の占い相談所のホームページにアップしましたハート

興味のある方は是非是非

標高:877m (標高差330m) 歩行距離:3.6km 天候:曇り 気温:13°
 

コース&タイム:3時間15分(内休憩30分)

つつじヶ丘駐車場→登山口(5)→弁慶茶屋跡(35)→女体山頂上(45分)→弁慶茶屋跡(45分)→登山口(30)→ つつじヶ丘駐車場(5)

 

トイレ女体山頂&つつじが丘駐車場

 

注意点
岩が滑りやすいので注意!(岩が濡れているとさらに滑る)

 


登山当日の降水確率が70%だったので、当初予定していた山は諦め、比較的登りやすく雨が強くなった時には乗り物を利用して下山できる筑波山にした。信仰の対象となり登拝されている日本百名山の1つ。前回の陣馬山同様、いつか行きたいと思っていたが機会に恵まれず、今回ようやく登ることができた。

 


コースも薬王院コースから天候を考慮し、おたつ石&白雲橋コースへ変更。つつじヶ丘駐車場(駐車料金\500)に車を停めた。平日&雨の降りそうな天気ということもあり、観光客も登山客もほとんどいない。気温は13°と低めで、薄着で来たことを後悔した。

素早く準備を済ませて登山口へ。鳥居をくぐり、ゆるやかな階段を登っていくと「つつじヶ丘高原」にでる。ベンチとあずまやがあり、そこで休んでいる方と、ちょうど下山してきた方に会った。今回の登山で会ったのはこの2名と奇岩ですれ違った方の3名のみ。確かにこんな日に来る人は多くないだろう。。。

 

 
標高が高くなるにつれ霧が濃くなっていく。おたつ石コースは弁慶茶屋跡までで、そこから白雲橋コースに合流し女体山を目指す。弁慶茶屋跡から急に雰囲気が変わり、歩き進めていくと不思議な奇岩怪石を目にする。山頂までいくつもあるので、それを見ながら登るのも楽しい。
 

一番印象的だったのは、聖と俗を分ける門と言われている「弁慶七戻り」の岩。どういうバランス?と何度も行ったり来たりして見てしまった。この日は霧がかかっていたので、特に神秘的だった。

 

 

岩場は歩きにくく、しかも前日か朝方の雨で濡れていて滑りやすかった。一度足を置き、滑らないか確認しながら慎重に登る。何度かヒヤッとする場面もあった。 

 


この後、「高天原」・「母の胎内くぐり」・「陰陽石」・「国割り石」・「出船入船」・「裏面大黒」・「北斗岩」・「大仏岩」の奇岩怪石を経て女体山山頂へ。雨に見舞われることもなく、時間通りに登ることができた。山頂では雲の谷間からかろうじて下を覗くこともできたが、少しすると雲に覆われて何も見えなくなる。恐る恐る淵に近づき写真をすばやく撮ってレストランへ。

 

 

天気がもつか心配だったのでロープウェイで下山しようか迷ったが、物足りなさを感じ歩いて下山することにした。登りより更に慎重に足場を確認しながら下りたが、「ここで滑って頭をぶつけたら危なかった」と何回か思った。濡れていない場所も滑るので気が抜けなかった。登りよりも時間がかかったが、無事に登山口へ到着。とにかく雨が降らなくてよかった。

 

 

温泉はつくば温泉喜楽里別邸へ。新しい施設なのでナビに入っておらずちょっと迷う💦さがみ湖温泉うるりとよく似ているが、こちらの方が広くて設備が充実していた。温泉料金は平日\1050、岩盤浴は\300。内湯と外湯は3つずつ、大きいサウナが1つ。高濃度炭酸泉は前回同様、疲れがよく取れ気持ちがいい。女性は露天風呂エリアでクレイパックができる!肌はツルツルになったが、ちょっとピリピリして目👀の周りはかなり染みた😢

 

岩盤浴エリアは5種の岩盤浴と蜂巣洞と塩温洞(女性限定)があり、効能で選ぶことができる。とにかく広くて解放感はあるが、難点は出入口の自動ドア。人の出入りの際にかなり大きな音がするので、どこにいても音が聞こえる。特に蜂巣洞はドア付近なので、絶えず音がしてリラックスできない。ここでは塩温洞が一番音が聞こえにくいので、音が気になる方(女性)はそこを利用するのがお薦め。

 

岩盤浴やサウナの休憩所は3エリア(1つは外)あって、雑誌や漫画を読むことができる。休憩している間にリクライニングチェアのUSB電源からスマホの充電も可能。(コードは持参した方がいい)\300で岩盤浴とこの休憩所を使用できるのならお得だと思う。

 

女性のパウダールームにはナノイーのドライヤーともう1種類の高機能ドライヤ―が計12台あったので、待ち時間なく髪を乾かすことができた。あともう1つ嬉しかったのはロッカーの棚が上下2つに分かれていたこと。使う側への配慮が素晴らしい!岩盤浴エリアの音だけが残念だったが、施設は新しく綺麗で充実しており、お食事処はメニュー豊富で美味しかった。また近くに来たら寄りたい。


今回の登山は静かに山を登ることができ、また幻想的な風景を見られたのでよかった。登山ルートがいくつかあるので、今度は天気の良い日に違うルートで登ってみたいと思った。
 

ミニオンデイブ   ミニオンスチュアート   ミニオンジェリー   ミニオンフィル   ミニオンズパラダイスフィル   ミニオンカール   ミニオンケビン

 

占いマガジン"ウラッテ"さんに掲載されましたの記事を
「Ka e ru」
アップしましたハート

興味のある方は是非是非

 

パワースポット:安房神社&天津神明神宮の記事を
「かえる」の占い相談所のホームページにアップしましたハート

興味のある方は是非是非