月桂樹の花が咲きました。
鉢植えです。
何度も書いてますが、
基本鉢植えにして、
地植えにはしません。
地植えにすると、
枯れた時抜くのが大変だから。
京都から宝塚に戻ってきたときに、
月桂樹の鉢植えを地植えにしました。
ほったらかしにしていたら、
どんどん伸びて、手に負えなくなりました。
2階建ての家と代わらないくらいに伸びました。
台風など強風が吹くと、
ユラユラ揺れていました。
それでも、放置。
そのうちに、葉が黒ずみ、ネチャネチャしてきました。
スス病です。
手入れが悪いからです。
でも、大きくなりすぎて、どうしたら良いのか、お手上げです。
黒い月桂樹を見上げるだけ。
そんな時に、道路の拡張工事の話が来て、
市で抜いてもらえることになりました。
木を抜くのは、大変な作業です。
根が張っているので、重機も使って、
木を一本抜くだけで、2日かかりました。
抜いた後は大穴があいて、
それを見てからは、気軽に地植えにしてはいけないと、
思い知りました。
市が抜いてくれたので費用の負担はありませんでしたが、
木を抜くのは、それなりの金額がします。
木を植えるときは、
後の手入れも考えに入れてくださいね。
よく読んでいただいている記事です。