足袋のこはぜがはまらず、

 

上2つ外して履いてました。

鼻緒のある草履や下駄の方が歩きやすいと聞きますが、

私は草履も下駄も足が痛くなります。

ただでさえ足が不安定なので、

こはぜはしっかり止めた方がよいのだとか。

丁度、秋保先生の治療院の近くなので、

 

行こう行こうと思いつつ、

先延ばしにしていました。

 

 

 


何人もから、えびす足袋さんを紹介してもらっていたのに、

 

やっと行ってきました。

 

えびす足袋さんなら、受け糸を足して、

 

足首調整をしていただけるそうです。

 

 

場所は、森ノ宮と玉造の丁度真ん中あたり。

2階だと気が付かず、周囲をぐるぐる回ることになりました。

 

 

 

 

足を見ていただいて、

足の問題点を指摘されました。

初見なのに、よくわかりますね。

そうなんです、困ったことばかりで。


骨は細くて薄いので、むくみが取れたら、

 

手持ちの足袋で履けるそうです。

 

アキレス腱を伸ばすようにはくと、
 

履きやすいのだとか。


むくみ取りの悶絶激痛マッサージを、

教えていただきました。

確かにマッサージの前後では、

こはぜが、はまるのですよ。

 

 

足袋以外にも、


足袋型の靴のことやら、

靴ひもの締め方など、

いろいろ教えていただき、

ありがとうございました。

足底板を入れた靴を履いてるので、

その功罪を聞くと、どうしたものかと、
 

また悩んでしまいます。



これで、足袋の調達もできたので、

着物を着る練習をしなくちゃね!

 

 

 

 

【寒くなるとよく読んでいただく記事】

 

 

 

 

 

 

 

【教室のご案内】

2025年の教室予定

【手作り味噌教室】
 

毎年、大変好評をいただいている

手作りみその教室をします。

麹の量は、当日味見していただいて、

お好みで決めてください。

麹が多くなると、甘い味噌が出来ます。

 

2キロのお味噌をお持ち帰りいただきます。

・大豆:北海道産大豆

・麹 :兵庫県香住町森新屋商店

・塩 :最進の塩(平釜)

 

【参加費】

6500円

 

【募集人数】

満席になりました。

 

【持ち物】

・エプロン

・3リットル入る容器

 

【場所】

宝塚市の自宅ですので、お申し込みの方に直接お伝えします。

 

 

開催可能日

 

3月以降は、要相談を承ります。

 

ご希望の日程がありましたら、お問い合わせください。

 

 

お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325

 

 

料理教室について

・中国料理
 ├ 中華ちまき
 ├ 中華ちまきに使っている焼き豚
 ├ 蓮の葉のおこわ等

・味噌
 ├ 手作り味噌(米味噌、豆味噌)
 ├ おから味噌
 ├ 味噌を使った料理やお菓子

・季節の手仕事

 ├ ぬか漬け

 ├ 梅干し

 ├ 柚子胡椒

 ├ ポン酢作り等

他にリクエストも受け付けております。

受講料 5000円
宝塚市自宅にて開催

(いずれの教室も出張可能です。お手軽にお問合せください)
 




 
お申込み、お問い合わせはこちらにどうぞ。    
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325