長年、足や靴のトラブルがたくさんありました。
さとう式のテーピング講座を4年前に受講しました。
調子がよくなってくると、
やり方を忘れてしまい、
さらに、テキストを紛失してしまいました。
去年の台湾旅行で足を痛めて、
外脛骨という本来ないはずの骨があることが、
わかりました。
もともと調子が悪いのですが、
頻繁に痛くなるようになりました。
そうだ!テーピングだ!
再受講のシステムがあるそうなので、
昨秋からオンライン講座を受けている恒川智子さんにお尋ねしてみたら、
開講していただけることになりました。
テーピング講座は、
キネシオテープを巻く方法と、
myインソールの作り方を教えていただきます。
やってるうちに、だんだん思い出してきました。
体幹がしっかりします。
オンラインでは、あやふやだったことをお聞きする機会にもなって、
思い切ってお願いしてよかったです。
まだまだ、やりたいことも行きたいところもあります。
足が痛いと、すっこんでる場合じゃない!
講座も楽しかったですが、
ご一緒した方も楽しい方で、お話しが尽きません。
生活の中での身体の使い方が大事という話から、
エレガントな身のこなしに通じるねというところに行きつきました。
私はネイルは結婚式にしたくらいで、
全く興味がないのですが、
指先を奇麗にすると、
動作が丁寧になるそうです。
さらに氷砂糖のようなダイヤの指輪もしちゃって!
実際指にダイヤモンドが輝いていなくとも、
あるつもりでエレガントに!
大笑いしているようでは、エレガントとはいいがたいですが、
大事なことですね!
と、言った舌の根もかわかないうちに、
私は、京阪京橋駅のホームで、フランクフルトにかぶりついていました。
駅のホームでフランクフルトにかぶりつくおばさんは、
エレガントじゃないな!
漫才の中川家のネタによく出てくる京阪京橋駅のフランクフルト。
一度食べてみたかったんです!
お味は、普通。
でも、これでまた1つ私の夢が叶いました。
【寒くなるとよく読んでいただく記事】
【教室のご案内】
【手作り味噌教室】
毎年、大変好評をいただいている
手作りみその教室をします。
麹の量は、当日味見していただいて、
お好みで決めてください。
麹が多くなると、甘い味噌が出来ます。
2キロのお味噌をお持ち帰りいただきます。
・大豆:北海道産大豆
・麹 :兵庫県香住町森新屋商店
・塩 :最進の塩(平釜)
【参加費】
6500円
【募集人数】
満席になりました。
【持ち物】
・エプロン
・3リットル入る容器
【場所】
宝塚市の自宅ですので、お申し込みの方に直接お伝えします。
開催可能日
3月以降は、要相談を承ります。
ご希望の日程がありましたら、お問い合わせください。
お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325