先日岡崎先生に勧められたし、今日は秋保先生も動画を上げてられたので、物置から出してきました。
しかし、取扱説明書はどこかに行ってしまい、使い方も忘れてしまいました。
あちこち触ってたら、畳めることが、わかりました。
ずっと大きいまま、物置に入れてました。
買って数年経って、今頃やっとわかりました。
なんて、とんちきなことを言っていたら、3年前にも出してきてたとアメブロに書いているのに、物置に逆戻りだったのね。
今度こそ、使いこなすぞ!
いつもお世話になっている平井幸佑先生の平井メソッドが詰まった本が出版されました。
本の内容を分かりやすく説明した秋保先生のYouTube
【暑くなるとよく読んでいただく記事】
【梅仕事の容器の目安】
梅シロップ、梅酒、梅干しの容器は、どれくらいの物を用意すればいいかを書いています。
参考になさってください。
【募集中です】
初心者のためのぬか漬け教室
暑くなってくると食べたくなるのが、ぬか漬け。
食欲がなくても、ぬか漬けのキュウリやナスがあると、ごはんが進みます。
定番のキュウリやナスのほかに、おすすめなのがミニトマト、新ショウガ、セロリ。
ズッキーニも面白いです。
【日時】 7月17日(水)10:30~12:30
【募集人数】 あと3名様 【受講料】 4000円(今回の初回講座のみ)
【実習内容】
・ぬか床づくり(容器は、こちらで用意します)
・ぬか漬けの試食
【場所】 宝塚市 自宅(ご参加の方にお知らせします)
最寄り 阪急、JR 徒歩
お車の方は駐車場にご案内します。
お申し込みやお問い合わせは、こちらにお願いします。