蓮の葉のおこわには、蓮の実が入っています。

 

 

どこかな?

白いコロンとしたのが、蓮の実です。

食べると、ほのかな甘味があって栗のような食感です。

 

乾物の状態で売られています。



蓮のどの部分かというと、ここです。



花が散った後に出来ています。

わが家の蓮は、お盆のお供えのお皿代わりに育てている観賞用なので、実はほとんど入りません。

花の真ん中の黄色いところ、ここに出来るんです。


蓮の実は、中薬名を蓮子(レンシ)と言い、下痢、食欲不振、不眠などに適用します。

 

蓮は、葉、花、蓮子、根全部使えて捨てるところがなく、それぞれに効能があるとされています。

蓮の葉のおこわは、蒸し上がって葉を広げると、ほのかな心落ち着くような香が広がります。

中華ちまきとは、また違う美味しさがあります。

蓮の葉のおこわも、蓮の葉をカットして一人分ずつ包む方法もあります。

 

蓮の葉のおこわも作って見たい方は、お問い合わせくださいね。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474


 

 

【教室で作る中華ちまきのご案内】

 

 

【教室のご案内】

 

 

☆ 第19回中華ちまき教室

 

 



  
日時   7月25日(木) 10:30~13:30

  場所   宝塚市 自宅のためお申し込みの方にご連絡します。
           (阪急、JR駅から徒歩数分、お車の方は駐車場にご案内しますので事前にご連絡ください)

  受講料  4500円(竹の皮のお土産付き)

  持ち物  エプロン

 

  内容   中華ちまき お一人4個

   

        スープ(鶏ガラからとります)

  

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474

 

 

 

【第20回 中華ちまき教室withよだれ鶏】

 

 

 

  日時  8月22日(木) 10:30~13:30

 

  場所   宝塚市 自宅のためお申し込みの方にご連絡します。

         (阪急、JR駅から徒歩数分、お車の方は駐車場にご案内しますので事前にご連絡ください)

  受講料  4500円(竹の皮のお土産付き)

  持ち物  エプロン

 

  内容   中華ちまき お一人4個

        よだれ鶏(今回は、スープを作らずよだれ鶏を作ります)

 

      

 

【第3回 おから味噌deスィーツ、パスタ】

 

 

 

 

沢山の方に作っていただいたおから味噌を、もっと活用していただこうと、おから味噌でパスタとお菓子をつくります。

・おからーなdeソース あれ?カルボナーラ?

・おから味噌ゆべし  駄菓子のきびだんごかも!

・おから味噌蒸しパン しっとり優しいお味です

・おから~なdeビスコッティ イタリアのお菓子のはずが和風のお菓子に大変身。

9月 3日(火) 10:30~13:00

受講料
・4500円

場所
・宝塚市 阪急JR徒歩数分
(お申し込みいただいた方にご連絡します。お車の方は駐車場にご案内します)

受講料 4500円

お申し込みお問い合わせは、こちらにお願いいたします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325

 

 

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時自宅で開催していきます。

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474