もはや、レモン日記。 -2ページ目

もはや、レモン日記。

レモンの収穫はおしまい。今年は少なかった~。

 

レモンの花が咲きました。

 

2月に実を収穫し、

重い荷をおろしたレモンの木はさっぱりとさみしそうでしたが、

また今年も、真っ白な花が咲きました。

 

レモンの花、爽やか~

 

 

 

 

花のそばではクマバチが飛び交い、ハナムグリが蜜を吸っています。

 

エゴノキも虫たちで賑わいましたが、レモンの木もにぎやか、、

 

 

 

 

レモンの木の足元は落ちたレモンの花で敷き詰められ、

アスパラ畑も真っ白です。

 

さて、この後が気になります~

 

レモンの実がつくのか、どうか。。🍋🍋🍋

 

 

 

 

ホットサンドの朝ごぱんです。

 

ハムチーズトマトサンドが定番なのですが、

今回は甘めのものも食べたいなと、甘いウグイス豆を入れてみることにしました。

 

 

 

 

ちょっと入れ過ぎかな....

 

定番のハムチーズトマトサンドも作ります。

 

と思ったら、トマトを入れ忘れてしまいました@@

 

 

 

 

ぁああああ~、トマトのないホットサンドなんて、、

 

でも食べたらおいしかった。

 

 

 

 

甘いウグイス豆入りのホットサンドももちろんおいしかった。

 

朝から甘味は重要。。

 

ごちそうさまでした!ニコニコ

 

 

 

 

 

 

ニンニクとニンニクの芽を収穫しました。

 

ニンニクは玉が小さく、どう見ても収穫早すぎ?!

 

ニンニクの芽も細め...

 

 

 

 

玉も小さいが、一片も小さい。

 

外皮をむいて、オリーブ漬けを作ろうと思います。

 

 

 

 

手にニンニク臭がつくと、明日働けない、、

 

夫よ、皮を剥いておくれ!

私がオイルに漬けるから凝視

 

 

 

 

やっとの思いでできた、ニンニクのオリーブオイル漬け。

 

これで使う時、楽ちんです。

 

 

 

 

今ふと思ったのですが、みじん切りにしても良かったかな。

 

今度はみじん切りにしよう!(夫が)

 

まだまだニンニクがあるので、他のレシピも探そうと思います。

 

 

 


 

昨夜はニンニクのスライスをカリカリに焼いて、かつおに添えました。

 

見た目未熟なニンニクだけど、風味豊か。

 

売ってるニンニクと同じ味です(ホッ)

 

 

 

 

ニンニクの芽は新玉と肉でオイスター炒めに。

 

柔らかい芽もあれば、固ーーーいのもあり。

 

ニンニク祭りの夕食でした。

 

 

 

 

そうそう今日は母の日でしたね。

 

娘から、ラインギフトが届きました🎁無気力

 

 

 

 

👧「 いつも乞食みたいやけど、これからもよろしく 

 

だって。。

 

食べるモノ、洗剤、タオルetc

いつも根こそぎ持ち帰ってるもんね。。

 

 

 

 

プリン、濃厚~~

 

私は母に、電話だけしようかな。

 

忘れなければ。。

 

 

 

 

我が家の庭の片隅に、2株ある芍薬が開き始めました。

 

やっぱりきれいですよね~

 

透き通る花弁がとてもステキ。

 

 

 

 

玄関に飾ると、一輪だけでも豪華(2輪飾ってるけど)

 

初夏の庭は大忙し。

 

芍薬の次は、これ。

 

 

 

 

エゴノキが満開です!

 

エゴノキの下では、クマバチたちが花粉を運ぶのに大忙しです。

 

ブーンブーン。

 

 

 

 

エゴノキの実は毒があるようなので、庭に植えず玄関に植えました。

 

毎日毎日、玄関周りは散ったエゴノキの花だらけ。

 

もう毎日すごいんです!!

 

 

 

 

でもね、エゴノキが癒し効果抜群なので、

毎日の掃き掃除もナンノソノ。

 

もうすぐアナベルも咲くからね。

 

楽しみだな~。

 

 

 

 

あ、朝ごぱんレポを忘れていました!

 

家で採れたアスパラガスとサニーレタス、イチゴを使って、

自給自足風です。

 

 

 

 

朝に収穫した分。

 

スナップエンドウはもう終わり。

 

アスパラガスもそろそろ終わり。

 

 

 

 

プランターで育ったルッコラは、大きく育つと苦みが強くなるので、

若いうちに収穫します。

 

胡麻のような風味がいい。

 

 

 

 

新玉ネギ、おいしい。

 

苦み、辛味が少なく、この時期は新玉をふんだんに使いたい。

 

多すぎる時はカットして冷凍保存し、凍ったまま使います。

 

冷凍で繊維が壊れてる?とかで、柔らかく仕上がります。

 

 

 

 

連休中、息子に総菜を冷凍で送りました。

 

好物の豆腐ハンバーグも。

 

そして娘にはあれこれ持たせて帰宅させました。

 

 

 

 

お弁当のおかずもあれこれ。

 

米まで持たせて... 過保護だな。。

 

しばらく料理をお休みしたい気分。。

 

 

 

 

 

バタバタと休みが終わってしまいました。

 

娘が帰省したこともあって、何かと騒がしい日々でした。

 

 

 

 

まずはお馴染みの、私の実家 パンダ県への帰省。

 

もうここからはワンパターンなので、するっといきます音譜

 

 

 

 

いつものSAで爆弾カレーパンをいただく。

 

ただいつもと違ったのは、パンの値段が上昇してたこと!

 

どのパンも高かった... (でも買う)

 

 

 

 

実家に着いて さらっと挨拶をすませたら、

日傘とカメラを持って、娘と海へ向かいました。

 

坂道を少し降りたらもう海です。

 

 

 

 

こんなに近いなんて、最近まで知らなかった。

 

陽射しが強くて、ついでに風も強くて吹き飛ばされそうだったけど、

いつもと同じような写真を撮る。

 

 

 

 

砂浜に咲く朝顔そっくりな花は、ハマヒルガオ。

 

匍匐性で広範囲に広がっています。

 

花言葉は「絆」

 

 

 

 

 

砂浜沿いの大木にかわいい花が咲いている。

 

調べてみると、『トベラ』という木なのかと思うけど、

違う気もする...

 

質素で海に似合う。

 

 

 

 

空にはトンビ。

 

実家周辺は鳥の声がすごいの!

 

ぴーひょろ、ピーピー、ピヨピヨと

ずっと何かの声が聞こえます。

 

 

 

 

トンビが急降下し、私たちに大接近!

 

「よそ者だ!!」と警戒してるんでしょうね。

 

鳥の楽園だなぁ~。

 

 

 

 

以前 実家に持ち帰ったアナベルが地植えされており、

あちこちに根付いてる!

 

しかも大きな株になって。

 

うちよりずっと勢いがあります。

 

 

 

 

この蘭も小株で元気がなくて、困ったので実家にあげた無気力

 

みるみるうちに大きくなり、

鉢が割れて、すぐに植え替えたそう...

 

シンジラレナイ。。

 

 

 

   

 

 

 

お昼を食べただけ、数時間の滞在でしたが、

今回もおもしろかったです~。

 

 

 

 

 

おはようございます。

 

すっかり存在を忘れていたホットサンドメーカーを

久しぶりに使って、朝ごぱんです。

 

こんがり両面を焼いて、真ん中を真っ二つに。

 

 

 

断面に分厚い肉のようなものが見えますが、

分厚くカットしたトマトです。

 

ハム→トマト→チーズ→ハムと重ねています。

 

焼くと中のチーズがトロリ。

 

 

 

付け合わせは、人参とサニーレタスのサラダ、温泉卵。

 

この収穫したばかりのサニーレタスですが、

最近はナメ〇ジが這ってるのをよく見かけるので、要注意です。

注意しながら、いただきます~凝視

 

 

 

 

セロリがたくさん育ってきました。

 

スープの香りとして、早いうちに使っても良さそうです。

 

 

 

こちらはパクチー!

 

エスニック料理に山盛りのパクチー、にあこがれ、

毎年パクチーを育てるのですが、

一度も飲み込めたことがありません。

 

ごめんなさい、パクチーさん、、

 

 

 

 

先週、お寿司ランチに行った時のこと。

 

夫「 自分で握ったら、いい材料でもっと安く食える!

 

と言うので、

 

今日は自分で握ることになりました。メンドクサイ...

 

 

 

ネタは冷凍にあったイクラとサーモンのみ。

 

サーモンはネタが大きいので、たぶん丼用。

 

夫「さあ、握るぞ!音譜

 

 

 

夫「手に米がくっつく、、むかっ 

 

  ネタが大きいな、、むかっ  

 

 

 

 

四苦八苦の末、できた。

 

ネタも大きいが、シャリも大きく、江戸前寿司の2倍はある。

 

まるで小さなおにぎりのよう...    

 

 

 

私「 味はおいしいよ。うん、おいしいおいしい 

 

シャリの味付けしたん、私やけど

 

夫はうちわであおいだだけ。

 

 

 

夫「 今からYouTubeで握り方勉強する!むかっ

 

ええ~~、また握るんかい。。