先日、児童相談所で療育手帳(愛の手帳)の申請をしました。


その時の記事↓

 



等級は4度とのことでした。

私と旦那は3度かと思っていたので意外驚き

発達外来の先生に伝えると、運動能力の方が平均値を引き上げているのでは?とのことでした。

私もそうだろうと思っていたのでそれには納得。

児童相談所での検査結果の数値は、希望すれば書面で通知できるとのことで、送付をお願いしました。



さて、その結果が送られてきました。

今回受けた検査は「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査」というもの。


ちなみに昨年の5月に受けたものは「新型K式発達検査2020」というもので、DQという発達指数が出ました。

100が現在の年齢を満たしているということになります。

検査を受けた2歳8か月のときの結果がこちらです。

全体発達 DQ=48(1歳4か月)

姿勢・運動 DQ=116(3歳1か月)

認知・適応 DQ=42(1歳2か月)

言語・社会 DQ=36(1歳0か月)


悲しい悲しい悲しい

運動がずば抜けていますが、中身はほぼ1歳でしたタラー



3歳3か月で「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査」を受けた結果がこちらです。

★生活年齢 3歳4か月

移動運動 3歳8か月~4歳0か月

手の運動 2歳0か月~2歳3か月

基本的習慣 2歳0か月~2歳3か月

対人関係 1歳9か月~2歳0か月

発語 0歳11か月~1歳0か月

言語理解 1歳2か月~1歳4か月


驚き驚き驚き

まず、生活年齢3歳4か月に驚きますポーン

実際の月齢を越えているタラー


もちろんわかってはいたけれど、運動が平均値を上げていますタラー

4歳並みになっている…。

種類は前の検査からプラス8か月で、実際の経過月数と同じです。

項目が違うから比較できない項目もあるけど、発語と言語理解はほぼ1歳並みで、前回と変わらずでした。


このような内容でも、療育手帳の等級は4度なんですねー。

運動能力が引き上げてしまっている。

そりゃ、普通に考えたら3度よりも4度の方が軽度だからいいわけです。


しかしですよ。

親の視点で言えば、絶対に運動能力低い方がお世話は楽!!笑い泣き

本当に最近の次男の力強さ、瞬発力、足の速さ、バランス感覚、すごいです。

つまり、次男は4歳児並みに動ける1歳児なんです。

わかります??

危険過ぎるのです!!

それを軽度と判定受けるのは何だか納得がいきませんが…不安


わかってます!

「何ができるか」を点数化したらこうなることは。

「出来る」=生活しやすい、とは違いますもんね。

次男は素早く飛び出したり走ったりできますが、できない方が結果的に身は守れるわけですタラー

こうなると、運動能力が高いことが素直に喜べない自分がいます悲しい

せっかくの長所が私を苦しめているガーン



万能な運動能力は凶器にもなり得ますから、今後が怖いです。

本気で護身術とか習った方がいいかなと思ってます。

もしくは筋トレ?

どちらもやりたくないけど…真顔



さて、療育手帳が発行されることにより、特別児童扶養手当というものを受けとる対象になるのかなと考え、区役所に問い合わせてみました。

また別の記事に書きます!