流山児★事務所『田園に死す』 | 新・法水堂

新・法水堂

演劇と映画の日々。ネタバレご容赦。

流山児★事務所

『田園に死す』



2009年12月10日(木)~23日(水)

ザ・スズナリ


原作:寺山修司

脚色・構成・演出:天野天街

音楽:J・A・シィザー 芸術監督:流山児祥

美術:水谷雄司 照明:小木曽千倉

音響:岩野直人、島猛 振付:夕沈

映像:濱島将裕 舞台監督:伊東龍彦

演出助手:伊藤靖朗 制作:米山恭子

宣伝美術・絵:花輪和一

宣伝美術・文字:山田勇男


出演:

大内厚雄[演劇集団キャラメルボックス](新次)

木暮拓矢(シンジ)

眞藤ヒロシ(新司)

深山洋貴[Studio Life](しんじ)

平野直美(母・セツ)

中田春介(父)

伊藤弘子(化鳥)

沖田乱(化鳥のダンナ)

木内尚(はは・はつ)

坂井香奈美(せつ)

流山児祥(大嵐・寺山司修)

小川輝晃(嵐・明智小五郎)

栗原茂(怪人)

さとうこうじ(少年探偵団・コバヤシヨシオ)

小林七緒(少年探偵団・狂作)

冨澤力(少年探偵団・杉作)

辻京太(少年探偵団・サクミ)

富田遊右紀(少年探偵団・ユタカ)

藤村一成(同級生・地獄)

武田智弘(同級生・極楽)

小寺悠介(同級生・テラ)

上田和弘(アカマント)

蒲公仁[個人企画集団*ガマ発動期](団長)

山下直哉(双子・ナオヤ)

細江正和(双子・ナオト)

竹田邦彦(クニオ)

井口和宣[徒紀の奏](タンカ)

習志野大吾[楽塾](ヒデオ)

鈴木麻理(看護婦/ナデシコ)

荒木理恵(看護婦/キキョウ)

井伊美帆(空衣)

石橋真珠(草衣)

岩崎愛(花衣)

大島さなえ(星衣)

阪口美由紀[楽塾](黒衣)

マツウラタマエ[横浜未来演劇人シアター](時衣)

宮璃アリ[少年王者舘](水衣)

山﨑理恵子(歌衣)


STORY

父親のいない「私」は、恐山の麓の村で母と暮らしている十代の少年。楽しみはイタコに父親の霊を呼び出させて会話をすること。「私」の家の隣には他所から嫁入りした若い人妻が住んでおり、意中の人。ある日、村にやって来たサーカス団員から外の世界の事を聞かされ、憧れを抱く。「私」は家出を決心し、同じように生活が嫌になった隣の人妻と共に村を離れる。駅で待ち合わせ、線路を歩く二人…ここまでが映画監督になった現在の「私」が製作した自伝映画の一部。「もし君がタイムマシーンに乗って数百年をさかのぼり、君の三代前のおばあさんを殺したとしたら、現在の君はいなくなると思うか」と批評家に尋ねられた私は、少年時代の自分自身に出会う。少年の私は、映画で描かれた少年時代は脚色されており、真実ではないと言い放つ。そして、本当の少年時代がどの様なものであったかが語られる。【チラシより】


寺山修司さんの自伝的映画を少年王者舘の天野天街さんが舞台化。

流山児★事務所は『ユーリンタウン』、『ハイライフ』、そして本作の上演に対して本年度の紀伊国屋演劇賞団体賞を受賞。


場内アナウンスの「しばらくお“待ち”下さい」にかぶさるように「マッチ擦る つかのま海に 霧ふかし 見捨つるほどの 祖国はありや」という有名な短歌があちこちから聞こえてくる。一人ひとりマッチを点けながら舞台上に現れて放たれる台詞の数々。

ここでもはや既に心は鷲づかみ状態。

マッチが燃えた後の燐の匂いとともに、寺山の逃れたくても逃れられなかった母親や故郷に対する屈折した思いが胸に迫ってくる。


一転、とある民家。

柱時計が狂ったように鳴り続けている。

「故障ですかね」「故障でしょうね」と同じ会話を繰り返すシンジの母と隣人の化鳥のダンナ。早速天街さんお得意の過剰なまでのループ攻撃がたまらない。

前半は木暮拓矢さん扮するシンジが中心となり、隣の人妻やら少年探偵団の面々やらとの話が繰り広げられ、眞藤ヒロシさん扮する新司と深山洋貴さん扮するしんじの3人に分裂。

しまいには客席通路から出てきた大嵐に、本名のどこにも「シンジ」あるいは「寺山」に通じるものがないと言われて退場を宣告されてしまうのだが、その大嵐を演じる流山児祥さんは本名が藤岡祥二で「シ」と「ジ」が入っていて、しかも「山」もあると大威張り(笑)。


前半が終わり、床から出てきたのが大人になった新次。

現在放送中の昼ドラ『Xmasの奇蹟』の博人さんでびっくり。そうか、この人が大内厚雄さんだったんだ(笑)。昨年、『君の心臓の鼓動が聞こえる場所』も観ているのに名前と顔が一致していなかった。

そこからまた記憶をめぐる物語が展開されていくのだが、最後にまたしてもやられた。天街さんが脚色・構成・演出をしているんだから名古屋公演もやってくれればいいのにと思っていたが、この作品は“下北”沢のザ・スズナリでやるからこそ意味があったのだ。


我々は記憶によって自分が自分であると認識している。

ところが、その記憶というのは自分の都合のいいように脚色されたり、忘却されたり、誇張されたりする。そのようないい加減な記憶によって認識される「私」とはなんと心許ない存在であることか。

演劇も映画もそして人生も、まさにマッチ一本擦るつかのまに見た夢に過ぎず、我々の人生そのものが虚構なのだと寺山は嘯いてみせる。それゆえ、我々は「ココデハナイドコカ」に行きたくてまた劇場に足を運ぶのだろう。

このブログもいい加減な記憶に基づいて書かれているので説得力はほとんどないが、あと3日で終わってしまうこの舞台、観なきゃ損ということだけは自信を持って断言できる。