東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密 | 新・法水堂

新・法水堂

演劇と映画の日々。ネタバレご容赦。

東京国立近代美術館70周年記念展

重要文化財の秘密

SECRETS OF NATIONAL IMPORTANT CULTURAL PROPERTIES: AN EXHIBITION CELEBRATING THE 70TH ANNIVERSARY OF THE NATIONAL MUSEUM OF MODERN ART, TOKYO
 

 
2023年3月17日(金)〜5月14日(日)
東京国立近代美術館
 
明治以降の絵画・彫刻・工芸のうち、重要文化財に指定された作品のみによる展覧会。68件のうち51点を展示。
 
「日本画」「洋画」「彫刻」「工芸」の4つのパートで構成。一部の作品を除いて撮影可。
 
のっけから横山大観《生々流転》(1923年)という大作。
最初の方は巻物、掛け軸、屏風絵が続く。
 
今村紫紅《熱国之巻 夕之巻》(1914年)。ペアとなる《朝之巻》は会期前期に展示。
 
下村観山《弱法師》(1915年)。俊徳丸から夕日に向かって拝んでいる姿を描いているが、こちらからは夕日は見えない。

 
安田靫彦《黄瀬川陣》(1940/1941年)。上が源頼朝で下が源義経。奇しくも本日4月30日は義経の命日だそうで。
 
教科書でお馴染み高橋由一《鮭》(1877年)。
 
黒田清輝《湖畔》(1897年)。これも教科書でお馴染みの作品だけど、重要文化財に指定されたのは1999年と制作から100年以上経ってからだったのね。
 
萬鉄五郎《裸体美人》(1911年)。これは見たことあり(一部画像を加工してあります)。
 
岸田劉生《麗子微笑》(1921年)。これと《道路と土手と塀(切通之写生)》(1915年)は岸田劉生展で見た。
 
高村光雲《老猿》(1893年)。明治以降の重要文化財のうち、木彫りの作品はこれのみだとか。
 
鈴木長吉《十二の鷹》(1893年)。
 
今回、先週の『アフター6ジャンクション』で特集されていた音声ガイド(解説・ナレーター:新井恵理那、ヒミツ案内人:小野大輔)を利用したのだけど、アプリ版の方が家でも聴けて便利(値段は150円高いけど)。
重要文化財に指定されている作品のうち、上村松園《母子》が近代の画家では唯一の女性による作品だとか、戦後の作品はまだ指定されていないとか、そういった豆知識も得られてよかった。