以前の記事で紹介した禁止級キャラランクについて,今回はCランク,ハマれば強力だが物足りない性能である禁止級伝説について解説する。


禁止級キャラランクはこちら


ディアルガ(通常)

タイプ 鋼,ドラゴン

特性 プレッシャー(自分に使う技PPを2減らす)/テレパシー(味方からの攻撃を受けない,ダブル専用)

種族値 H100 A120 B120 C150 D100 S90 T680

専用技 時の咆哮(威力150命中90PP5,反動で次のターンは動けない)


第4世代のパッケージ伝説。

耐性が優秀で,ステルスロック,吠える,電磁波を覚えることから,起点作成としての採用が主。

今作ではトリックを習得し,拘りトリックや後攻の尻尾トリックも可能となり,型の幅が広がった。

突撃チョッキを持たせれば,ミライドン等の特殊アタッカーに強いアタッカーとしても運用可能。


耐性が優秀な一方,弱点が地面,格闘とメジャーで,行動する前に上から倒されるケースも少なくない。

特に地面タイプの一般枠に禁止級に強いポケモンが多く,火力アイテムを持たせた地面技を耐えることが難しい。風船や半減実で上手くカバーしたいところ。

一応テラスタルでも補うことは可能だが,起点役にテラスタルを切る動きは強くない。

鬼火や投げつけるを覚えないため,マルチスケイルや気合いの襷を剥がしながら状態異常にできない点も痛い。

また,純粋なドラゴン特殊アタッカーとしてミライドンの壁が厚い。耐性はこちらが優れているが,あちらと地面弱点が被っている上に火力も劣るため,アタッカーとしては明確に劣ってしまう。


他のインフレ禁伝に比べると明確に数値不足を感じる場面も多いが,禁伝PTでは貴重な起点要員として活躍が期待できるだろう。


禁止級内での自身の立場に直接影響はないが,一般ポケモンに強力な同タイプの競合が増えている。

特にブリジュラスは,起点型としてトリック,トリックルーム以外はディアルガとやることが丸被りしている上に,頑丈により苦手な相手にも居座りやすいため,より適正が高い。

火力面もエレクトロビームで補えるほか,持久力+ボディプレスで相手に負荷を与えるコンボも可能。

特性が優秀かつディアルガを遥かに上回る型の多さにより,ディアルガの立場を脅かす存在となっており,単純スペックでディアルガより強いという意見も少なくない。

ブリジュラスと差別化するなら,特防に厚い起点型,トリック型,トリル始動等,ブリジュラスの長所と被らない運用が必須となってしまっている。


HD起点作成ディアルガはこちら




レックウザ

タイプ ドラゴン,飛行

特性 エアロック(天気の影響を掻き消す※)

種族値 H105 A150 B90 C150 D90 S95 T680

専用技 画竜点睛(威力120命中100PP5,自分の防御特防1段階Down)


※天候に関係のある特性や技の威力上昇を無効にする。日緋色の鼓動や晴れ古代活性の補正も後出しから掻き消す。


3世代の第3伝説枠。

デザインの優秀さからメディア作品では引っ張り凧であり,強力でカッコいいポケモンというイメージが強い。

技範囲が非常に広く,物理特殊ともに多くの攻撃技を備える。特に神速は大きな個性であり,今作ではノーマルテラス+神速のコンボが可能になった。地味に蜻蛉返りを新規習得しており,拘り鉢巻との相性も良くなった。

変化技も優秀で,竜舞剣舞等の積み技,電磁波やステルスロック等のサポート技を備える。

特性エアロックが地味に優秀で,上記の通りコライドンや古代パラドックスの戦術妨害も可能。


今作では,ほぼ全ての物理禁止級を受け切るヘイラッシャの登場で受けループが強化されていることにより,デメリットとされてきた極端な両刀配分が受け対策として生きるようになっている。

特性天然に対して,流星群の特攻ダウンを気にせず殴れる点が優秀。

剣の舞や竜の舞で完全物理アタッカーと誤認させてから,高い特攻を活かした特殊技で崩すという芸当も可能。

また,飛行タイプ故に地割れを無効にできるのも,禁止級PTでは大きな強みである。

このことから,低速受け破壊として禁伝PTでも十分に採用を検討できるようになった。


しかし,中速両刀配分による耐久の低さ,中途半端な素早さは依然としてネックであり,以下に示すようにこの欠点はレックウザの運用に響いてしまっている。

・物理特殊が読めない点,両刀による受け破壊性能は強みだが,どちらかに偏らせると実質種族値が大きく下がる

・ウーラオス等メジャーな中速の上を取れないのが痛い

・テラスタルである程度補えるとはいえ,耐久を補うなら襷が安定になってしまうレベルで脆い

・火力面ではコライドンやミライドンといった超火力ドラゴンには到底及ばない。ノーマルテラス神速もタイプ一致で撃てるアルセウスの方が強力

・神速が通らない中速〜高速アタッカーに弱い。ハバタクカミやザシアンは天敵となる


貴重な地面無効枠で多くの型が考察できるものの,両刀配分による耐久,素早さの数値不足が足を引っ張っている印象。

とはいえ天候阻害能力は馬鹿にできず,上手く積み技を使えれば全抜きも夢ではない。

前述のように地割れ無効の低速受け破壊としての個性も持っている。

役割をしっかり定めれば,今作でも十分に活躍させることができるだろう。


型サンプル


両刀珠剣舞型


ノーマルテラス竜舞型

陽気AS ノーマルテラス 気合いの襷,命の珠,ラムの実等

技 画竜点睛,神速,地震,竜の舞

物理レックウザのオーソドックスな技構成。

隙を見て竜舞を積み,全抜きを狙う。

ハマれば中々の制圧力を誇る。


鉢巻型

意地っ張りAS ノーマルテラス

技 画竜点睛,神速,地震,蜻蛉返り

ノーマルテラスで鉢巻神速の火力を押し付ける。

アルセウスやカイリューとの差別化点は,蜻蛉返りで不利対面を抜け出せる点。

陽気では火力不足。



ブラックキュレム

特性 テラボルテージ(特性貫通して攻撃)

種族値 H125 A170 B100 C120 D90 S95 T700

専用技 フリーズボルト(威力140命中90,2ターン目に攻撃,30%で相手を麻痺にする)

ゼクロムの専用技,クロスサンダーも習得可能


5世代の第3伝説枠のキュレムが,ゼクロムと合体した姿。

かつてはまともな物理氷技がなく最弱禁伝とされていたが,前作で氷柱針を習得し氷技の使い勝手が上昇。
更に竜の舞を習得し,強力な中速氷物理アタッカーに変貌した。
今作でも氷柱針,竜の舞は引き続き使える。
テラスタルと相性が良く,微妙な耐性を補ったり,技範囲を増やしたりできる。
トリックルームのターン制限に縛られない点では白バドレックスより優秀。

最大の強化点はいかさまダイスの登場である。
連続技を主体とするブラックキュレムにとっては最高のアイテムであり,威力120〜125の一致氷技を連打できるようになった。
癖が強いドラゴン連続技のスケイルショットも,気軽に採用しやすくなった。
更に,特性のおかげで一般ポケモンの天然組の後出しも許さず負荷を与えられる。
これにより,禁止級トップクラスの竜舞アタッカーとして大出世を果たしたと言えるだろう。

難点は,強力な型がいかさまダイス型に限定されるため,実質型が1つしかないことである。
ブラックキュレムを見た瞬間に竜舞いかさまダイス型を警戒される。
このため,挑発や吠える,状態異常技,持久力ブリジュラス等で簡単に対策されてしまう。
スケイルショットの技外しや防御ダウンが負け筋に繋がるケースも多い。
火力面も,強化アイテムを持てないためそこまで突出しているわけではなく,ヘイラッシャ等の超物理耐久ポケモンにテラスを切られて流されるリスクもある。

しかし,テラスタルでダメージを抑えた上で一度竜舞を積んでしまえば,大半の受けポケモンを一掃する制圧力を誇る。
前世代までと比べると大きく強化されているのは間違いなく,BW禁伝ではダントツで最強と言えるだろう。
運用の際には,全抜きしやすいようにサポートを加えることが必要である。



テラパゴス

タイプ ノーマル

特性 テラスシェル(テラスタルフォルム専用,HP満タンの時全ての攻撃技を効果今ひとつにする)/ゼロフォーミング(テラスタルした時に,発生している天気,フィールドを掻き消す)

種族値(テラスタルフォルム) H95 A95 B110 C105 D110 S85 T600

種族値(ステラフォルム) H160 A105 B110 C130 D110 S85 T700

(ノーマルフォルム H90 A65 B85 C65 D85 S60 T450 この姿で戦うことはないが,ボックスではこの種族値で表示される)

専用技 テラクラスター(威力120命中100PP5,ステラフォルムの時はステラタイプかつ全体攻撃となり,自分の攻撃が高ければ物理技に,特攻が高ければ特殊技となる。通常時は特殊ノーマル技)

*テラスタイプはステラ固定


第9世代のDLC伝説。

ノーマル単という,幻を除く禁止級では唯一のタイプを持つ。

テラスタルフォルムは,HPが満タンの時に相手の技を全て半減にするという非常に強力な特性を持つ。

これにより,ほぼ全ての攻撃を1発耐えることができるため,レッドカードを持たせて相手を強制的に流すことができる。

元の火力は低いものの,毒毒,ステルスロック,吠えるを覚えることから,起点作成に向いている。

元タイプが地面弱点でない点も優秀で,受け出し性能も高め。

更に禁止級で唯一高速スピンを覚えるため,相手の毒菱やステルスロック,ねばねばネット等を弾き飛ばすという芸当もできる。

このことから,起点作成要員としてかなり優秀と言える。


ステラフォルムは,各技の威力上昇が制限なく続く点が特徴。

元の火力こそ禁止級ではかなり低い部類だが,弱点サブウェポンの火力は馬鹿にできない。

また,悪の波動やマジカルシャイン等,禁止級上位ポケモンにピンポイントで弱点を突ける技を持つ。

専用技のテラクラスターは火力ダウンがないため,相手のテラス受けを抑制しつつ攻めていける。

加えて元の耐久種族値が非常に高いため,瞑想で要塞化することも可能。

1回瞑想を積めば大体の相手を確定2発にできるため,超高耐久+テラクラスターの一貫性によって殴り合いに強い。

これに加えてロックカットで上から瞑想を積みやすくする動きをとることが多い。

このように,高い耐久と瞑想等の積み技を活かして殴り合う戦術が,ステラフォルムの運用の基本となる。

ミライドンや黒バドレックス等,特殊主体のポケモンには殴り合いで有利になりやすい。


しかし,このポケモンは,両フォルム共に性能が抑えられている部分が多く,非常に癖が強い。

◯テラスタルフォルム

・火力が非常に低い

・元の種族値が低く,あまり使わない攻撃種族値が高めになっている

・電磁波や鬼火,凍える風や岩石封じといった優秀なサポート技を覚えない

・自己再生等の高速再生技を一切覚えず,回復手段が眠るのみ

・高速スピン1ウェポンの場合挑発持ちのゴーストタイプで止まる

・ステルスロックや挑発に弱い

・テラスシェルが発動しないと耐久力が足りない

◯ステラフォルム

・ステラの倍率が低く,テラクラスターの火力がかなり低い(実質タイプ一致威力96の技であり,テラス前のテラクラスターよりも火力が低い)

・高威力の特殊サブウェポン(大文字や吹雪等)を覚えないため,火力が足りない

・高速再生技を覚えず高い耐久種族値を活かせない

・特性がテラスタルした瞬間しか発動しないため,実質特性なしで戦うのと同じになってしまう。本来コライドンやミライドンを返り討ちにすることを想定していたと考えられるが,対策としては機能していない

・アタッカー運用するならテラスタルを切らざるを得ないため,PTの柔軟性が下がる。それでいて圧倒的な殲滅力を誇るわけでもない


アタッカー運用は火力の低さから,力不足な面が目立つ。

毒菱でサポートをしたり,瞑想で耐久を高めたりして,耐久を活かした型にすると使いやすくなるだろうか。

どんな攻撃も一発耐える,流し件起点作成要員として使う方が汎用性は高いだろう。

ただし,こちらもサポート技があと一歩物足りず,特性未発動時は耐久面も不足する。

全体的に惜しい部分が目立つものの,耐久の高さは魅力的であり,使いこなせば強力な禁止級である。


起点型テラパゴスはこちら



以上がCランクの紹介である。

独自の強みはあるものの,上位禁伝に比べると癖が強かったり,数値不足だったりするため,安定感に欠ける印象である。

決して不遇ではないため,役割をしっかり決めて運用することが重要と言える。