以前の記事で紹介した禁止級キャラランクについて,今回はDランク,現SV環境ではスペック不足である禁止級伝説について解説する。


禁止級伝説キャラランクはこちら


ディアルガ(オリジンフォルム)

タイプ 鋼,ドラゴン

特性 プレッシャー(自分に使う技PPを2減らす)/テレパシー(味方からの攻撃を受けない,ダブル専用)

種族値 H100 A100 B120 C150 D120 S90 T680

専用技 時の咆哮(威力150命中90PP5,反動で次のターンは動けない)

持ち物が大金剛玉で固定(鋼ドラゴンの威力が1.2倍)


第4世代のパッケージ伝説であるディアルガが,legendsアルセウスで新たに手にした姿。

攻撃と特防の値が入れ替わったことで,特殊耐久が上がった。

特殊耐久の上昇によるメリットは大きく,ハバタクカミの眼鏡ムーンフォースを確実に2発耐える調整が可能になった。

この高い特殊耐久と優秀な耐性を活かした起点作成要因,またはトリックルーム始動役としての活躍が期待できる。


最大の欠点は持ち物が固定であること。

起点ディアルガは耐性こそ優秀だが弱点がメジャーであり,その欠点を持ち物で補うことで居座り性能を高めることが多い。

この時に持ち物固定によるデメリットが強く出てしまう。場合によっては起点型であるにも関わらずテラスタルを切らなければならなくなることもある。

オリジンフォルムによる特防上昇も,配分強化としてははっきり言って地味であり,道具固定のデメリットに全く合わない。

当然,トリックも使用不可であり,後攻の尻尾や拘りトリックによる妨害戦術も使えない。

そして,純粋な特殊アタッカーとしてミライドンの壁が厚いのも欠点となる。これは殆どの禁止級ドラゴンに言えることではあるが。


総評すると,持ち物固定によるデメリットが強く出てしまっており,わざわざオリジンフォルムを使う理由がないのが現状である。

とはいえ,耐性と耐久は一応優秀な部類であり,禁止級御用達の電磁波ステロ吠えるによるサポートも可能であるため,その点ではEランクに比べるとマシと言えるだろう。


型サンプル

起点型

穏やかH252B4C52D140S60 飛行or水テラス

技 ラスターカノン,電磁波,ステルスロック,吠える


ハバタクカミの臆病眼鏡ムーンフォースを2発耐える調整。

高い耐久から電磁波ステロで起点を作る。



ギラティナ(アナザーフォルム)

タイプ ゴースト,ドラゴン

特性 プレッシャー(自分に使う技PPを2減らす)/テレパシー(味方からの攻撃を受けない,ダブル専用)

種族値 H150 A100 B120 C100 D120 S90 T680

専用技 シャドーダイブ(威力120命中100PP5,2ターン目に攻撃,技使用後は相手の攻撃は当たらない※,相手の守りを無視して攻撃


※技使用後→1ターン目にギラティナが先攻の場合はそのターン,後攻の場合は次のターンに相手の攻撃が失敗する。相手に影響を及ぼす変化技も同様に失敗する。


4世代の第3伝説枠であり,最初にフォルムチェンジによる強化を得たポケモン。(フォルムチェンジ後は後に解説)

不遇な禁伝と言えばまずこのポケモンが思い浮かぶプレイヤーが多いのではないだろうか。

特に一般ポケモンのドラパルトとタイプが被り,あちらが素早さが高く補助技が豊富なこともあって,「ギラティナ使うならドラパルトで良くね?」という評価を下されがちであった。

実際は耐久が雲泥の差であり運用も全く異なるため,差別化の必要は薄い。ダイマックスがなくなったことで,ゴースト技の使い勝手はこちらが勝っているため,ギラティナはゴースト,ドラパルトはドラゴンとしての側面が強くなっており,棲み分けはできている。


アナザーフォルムはH150BD120という超耐久を活かし,瞑想やテラス呪いで要塞化する型が主流。

補助技も電磁波,痛み分け,吠える,鬼火,うらみ等かなり豊富でサポートもこなせる。シャドーダイブ+うらみでPPを枯らす戦術も使える。


しかし,以下に示すように欠点も多い。

・深刻な火力不足。瞑想を積んでも抜群相手に確2が取れないことが頻繁にあるレベルであり,殴り合いで競り負けることも。急所にも弱い

・呪いについても,積み技で使うならテラス前提なため,立ち回りを制限されやすい

・補助技や要塞化による詰ませ性能に頼っていることから,挑発や吹き飛ばしに滅法弱い

・状態異常を無効化する相手の増加

・高速再生技を覚えないため耐久力をいまいち活かしづらい

・禁伝相手の場合は高火力アタッカーを受けきれない場面が多く存在


このことから,一般準伝相手を積ませるスペックはあるが,火力不足が足を引っ張っていると言える。Eランクに比べるとまだ独自の強みはあるが,やはりスペックが色々と惜しいポケモンである。


型サンプル

食べ残し瞑想型

図太いH252B60S196 フェアリーテラス

技 シャドーボール,波導弾,瞑想,身代わり

瞑想と身代わりで要塞化。

鬼火祟り目でもいいが状態異常を無効にしてくるポケモンが増えたため厳しいか。





ゼクロム

タイプ ドラゴン,電気

特性 テラボルテージ(特性貫通して攻撃)

種族値 H100 A150 B120 C120 D100 S90 T680

専用技 雷撃(威力130命中85PP5,2割麻痺)

クロスサンダー(威力命中100PP5,クロスフレイムの後に威力2倍)


5世代パッケージ伝説。

前作ではダイマとの相性がよく,最強クラスの禁伝であった。

今作も竜舞は健在,ステロ吠えるも覚えサポート性能も上昇。

しかし,以下の理由から今作ではかなり厳しい立場にある。

・強い地面が多く,電気技が刺さりにくい。特に赫月ガチグマやディンルー等にはサポート型でもステロ撒くぐらいしかできず,仕事量がイマイチ

・テラバーストで地面に弱点を突けても倒せず,場合によっては返り討ちに遭う

・竜舞型なら電気技を使えて地面タイプにも一致氷技で大打撃を与えられるブラックキュレムで良い

・特殊物理の違いはあるが,同タイプで汎用性や火力で大きく勝るミライドンの存在が痛い(あちらは超火力竜技で地面にも対抗可能)


竜舞を積めれば十分なスペックはあるが,環境が大逆風で活躍がかなり難しい。

とはいえ,ブラックキュレム以上の火力の電気技を蓄電等を無視して撃てることによる対受けループ性能(特にヘイラッシャ入り)は評価するべき点である。電磁波がテラスなしでも無効な点も偉い。

地面がいなければ十分に活躍できるスペックは持っていると言えるだろう。


型サンプル

竜舞いかさまダイス型

陽気AS 水テラス

技 雷撃,スケイルショット,テラバースト,竜の舞

水テラバで地面への打点を確保した竜舞型。氷テラバはブラックキュレムの完全劣化に等しいため非推奨。積めれば強いが技外しはクソ。これでもガチグマやディンルーには勝てないため注意。


起点型

腕白H252B236S20 フェアリーor水テラス ロゼルの実,風船等

技 電磁波,ステルスロック,吠える,岩石封じorワイドブレイカーorボディプレス

ステロ吠えるの起点型。サーフゴーやキョジオーンに電磁波を入れられるのが強い。サポート寄りの攻撃技がしょっぱい。ボディプレはガチグマやディンルーをある程度削れるが,ゴーストタイプの挑発で止まる。



レシラム

タイプ ドラゴン,炎

特性 ターボブレイズ(特性貫通して攻撃)

種族値 H100 A120 B100 C150 D120 S90 T680

専用技 青い炎(威力130命中85PP5,2割麻痺)

クロスフレイム(威力命中100PP5,クロスサンダーの後に威力2倍)


5世代のパッケージ伝説。

炎竜というなかなか優秀な耐性を持つ特殊アタッカー。

高火力の炎特殊技を使えるのが強みで,ザシアンに対面で強く出られる点が評価されている。

伝説にはドラゴンが多く半減にされやすいが,環境上位の禁止級は炎が等倍以上であることが多く,意外と炎技の通りが良い。

一般には一致技の通りが良く,青い炎の威力が高いのもあって半減でも受けづらい。

また,炎オーガポンの炎技を1/4で受けられるのも強力。草技も半減で後出しから強く出られる。

炎アタッカーとしてコライドンが登場したのは気がかりだが,物理特殊で異なる上に,あちらと違い反動で過労死する心配がないため性能面での差別化は必要ない。


とはいえ,上位禁伝と比べると欠点が多く,明確に見劣りするのも事実。

・種族値配分が悪く,耐久,素早さが中途半端

・常に青い炎や流星群の命中不安による負け筋を抱えている。クロスフレイムは火力不足

・竜舞を採用した物理型はコライドンの劣化

・サポートや耐久型としての性能も低いため,型が少なくなりがち

・特殊竜としてミライドンの壁が厚い


どうしても命中不安の技を主軸にする特殊アタッカーとしての運用になる以上,技外しが負けに直結することが多く,安定性に欠けてしまうのが厳しいところ。

とはいえ,高火力特殊炎技のゴリ押し性能は馬鹿にできず,晴れや追い風等のサポートがあればより高い制圧力が期待できる。

自身の性能をフルに生かすには工夫が必要なポケモンと言えるだろう。


型サンプル

眼鏡型

臆病CS 炎テラス

青い炎,流星群,@2(クロスフレイム,大地の力,竜の波動,気合い玉等)


炎テラスを切ってひたすら青い炎を連打する型。

追い風やグラードン等でサポートを入れるとなかなか強力。




月食ネクロズマ

タイプ エスパー,ゴースト

特性 プリズムアーマー(抜群技の威力を3/4で受ける,特性貫通の効果を無視する)

種族値 H97 A113 B109 C157 D127 S77 T680

専用技 フォトンゲイザー(威力命中100PP5,相手の特性を無視して攻撃,攻撃が高いと物理技,特攻が高いと特殊技になる)

プリズムレーザー(威力160命中100PP10,反動で次のターンは動けない)

ルナアーラの専用技,シャドーレイも習得可能


7世代の第3伝説枠のネクロズマが,ルナアーラと合体した姿。

最も不遇な禁伝としてこのポケモンを挙げるプレイヤーも多いのではないだろうか。

ルナアーラと同じタイプでありながら,特性,種族値配分,技の種類で大きく劣っており,ルナアーラの劣化という扱いを受けてしまいがちであるためであろう。


しかし,今作ではテラスタルによって耐性を変えられるようになり,3倍弱点を消しつつ,新たに生まれた弱点も1.5倍で受けられるようになったことで,特性を活かしやすくなった。HPが削れても,ルナアーラと違い特性が腐らない。

そして,ルナアーラが覚えない鉄壁やアシストパワーを活かした要塞アタッカーとして活躍が見込めるようになった。

ハマればなかなかのゴリ押し性能があるため,他の不遇禁伝と比べて十分過ぎる活躍が見込める。

黒バドレックスとは耐久力で差をつけており,運用は全く別物となっている。


ただし,強い型がアシストパワー要塞型に限られること,今作のルナアーラがそれ以上に強いことが原因で,今作も一線級での活躍は難しいと思われる。こればかりは相手が悪すぎると言わざるを得ない。


それでも,今作のシステムに救われ,最弱候補から完全に脱却したのは事実。活躍させるなら今だ。


鉄壁瞑想アシパ型はこちら



ホワイトキュレム

タイプ ドラゴン,氷

特性 ターボブレイズ(特性貫通して攻撃)

種族値 H125 A120 B90 C170 D100 S95 T700

専用技 コールドフレア(威力140命中90,2ターン目に攻撃,30%で相手を火傷にする)

レシラムの専用技,クロスフレイムも習得可能


5世代の第3伝説枠のキュレムが,レシラムと合体した姿。

非常に高い特攻から広い技範囲で攻撃できる。

禁伝では唯一のフリーズドライ使いであるのも長所。大地の力やクロスフレイムと合わせると対応範囲が凄まじい。

環境に多い地面にも強い。


しかし,今作では少し扱いづらさが目立つ。

・高威力の扱いやすい氷技がなく,意外と火力不足に陥りがち。有用な技が威力が高くないものが多く,高耐久ポケモンが増えた現環境では力不足を痛感する

・主にパオジアン対策で,テラスタル等で氷を半減にされやすい

・耐性が微妙で,弱点が一貫しないテラスタルの候補が少ない

・ハバタクカミ等の天敵の登場

・特殊超火力ドラゴンとしてミライドンが登場したのがかなり痛く,あちらに氷テラバーストを搭載した方が扱いやすい


ミライドンの登場や氷技の絶妙な火力不足から,今作では中々厳しい立場にある。

とはいえ技範囲の広さは魅力的であり,フリドラも刺さる場面が多いことから,上手く技を通せる状況であれば活躍は見込めるだろう。


専用技は完全に使い道のないネタ技。こちらを強化すれば火力不足の改善につながると思うのだが…。


型サンプル

スカーフ型

臆病CS テラスタイプは炎,水,ステラ等

技 フリーズドライ,大地の力,流星群,@1(シャドーボール,クロスフレイム,冷凍ビーム,絶対零度等)


中途半端な素早さを補うスカーフ型。

交代読みが上手く決まればザシアンにも勝てる。


眼鏡型

臆病CS 炎,フェアリー,ステラ等

技 フリーズドライ,大地の力,流星群,@1(シャドーボール,クロスフレイム,冷凍ビーム,吹雪等)


高火力を押し付ける眼鏡型。

特性貫通によりブリジュラスに強い点,地面を弱点としない点がミライドンより優秀。

フリドラの低火力も補える。


以上がDランクの解説である。

現環境ではスペック不足だが,強みを上手く引き出せば十分な活躍が見込める,上級者向けのポケモンと言えるだろう。