野辺山ウルトラマラソンのレース計画 | 世界を走ってやる!

世界を走ってやる!

自分の足で色んなところを走りたい。いつまでもどこまでも元気に走れる頑丈なランナー目指して、走り方を研究しています。

走り始めは2008年9月2日

レース3日前です。

この大会、マイカップとボトルが必携品なので、参加の皆様、お忘れなく。

コーヒーコーヒーコーヒー

トレイルのレースはレースによってスタート時間もまちまちですが、ウルトラマラソンの場合、基本早朝スタートです。

まず、ウルトラマラソンとなると、ほとんどが遠征レースです。

そうなると問題となるのは、移動や起床時間、朝食とお花摘み。

中でも遠征レースの場合、1番問題となるのはお花摘み問題であります。

それでも、国内大会の場合は時差や移動が少ない分、食べる時間や量、内容をしっかり調整すればなんとかなります。

海外の場合は、飛行機移動により、ずっと食べてる上に、動かない、ちゃんと寝てないなどの理由で腸の活動時間が狂ってしまい、出るもんがでなくなります。(私の場合)

多分、時差が少なかったり、飛行時間が短ければ割と大丈夫だと思います。

睡眠時間が少なかったり、生活が不規則になると、腸での便の生成や蓄積が乱れがちになります。

まさに、海外レースの時の飛行機移動がそれですね。

基本的には食事の間隔(夜と朝)を8時間以上空けるのが良いそうです。

今回の野辺山で逆算すると、夕飯は19時くらいまでに食べ終えること。

そうなると必然的に昼ご飯の時間も早まりますね。

レース前だからとついつい、いつもよりたくさん食べがちになりますが、多分、それも良くないのだと思います。

基本、大事なことをする時こそ、、いつもと違うことはしない方が良いのだと思います。

普段やっていないことして、体が急にそれに対応できるかどうか。

やり慣れていないことはやらない。

それは食事に限らず、走りの方も同じなのだと思います。

普段走っていないペースでいきなりレースで走れるなんてことがあるのか?

いつも通りにやるのが1番良い結果を得られるかもしれません。

やってみよう!上差し

イベントバナー

 

今年はスタート時間が少し早まっています。

お間違いなく。

wave1 4:55 a.m.
wave2 5:10 a.m. 


エイドは5キロおきにありますが、補給食は口に合う合わないもあるでしょうし、時間帯によって目当てのものがない場合もあるので、最低限のものは自分で用意することをおすすめします。

コースに自販機もあるので、小銭を用意しておくことをお勧めします。

あとは天候次第です。

暑くなるのか?

最近サウナ行ってませんが、どうでしょうかね。
それはそれで楽しみであったりします。

ちなみにホテルにサウナあるので前日少し入ります。